「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月4日(木) 稲付中 ・ 春景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日連続して降った雨、そして、強い風で、校庭の桜もすっかり葉桜となってしまいました。 校庭の一部には雨で流された花びらが集まり、まるで薄桃色のじゅうたんを敷いたかのようです。

 雨と風に散ったあとで、暖かな春の日差しを受け、校庭の片隅で最後の輝きを放つ桜の花びらに、有名な孟浩然 ( もうこうねん ) の漢詩 『 春暁 ( しゅんぎょう )』 を思い浮かべました。

    春眠暁を覚えず = しゅんみんあかつきをおぼえず
    ( 春の眠りは気持ちよく、夜が明けたのさえ気づかないほどだ )

    処処啼鳥を聞く = しょしょていちょうをきく
    ( 目が覚めると、すでにあちこちから鳥のさえずりが聞こえる )

    夜来風雨の声 = やらいふううのこえ
    ( そういえば、昨夜は雨が降り風も吹いていた )

    花落つること知る多少 = はなおつることしるたしょう
    ( 一体どれほど多くの花が散ってしまったことだろう )

 本日の先生方は、職員室内の座席移動や諸会議、教室の整備・清掃と、慌ただしい一日を過ごしていました。 桜はすっかり散ってしまいましたが、新入生や新2・3年生を迎える準備は順調に進んでいます。
                                      校長 武田幸雄

4月4日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
野球部(顧問=野田先生)の活動風景です。

 昨日の大雨と違い、青空の下練習に力が入っています。5時を回っていますが、まだまだ練習は続きそうです。
 今日の練習には、新入生も6名ほど参加しているとのことです。
 私が伺ったとき、新入生がホームベースを回ったところでした。当然ですが、顧問の先生・外部指導員の方から叱咤激励を受けていました。
 春季大会に向けて、技術・体力の向上に努力を重ねてください。 

       副校長:高田勝喜
画像2 画像2

4月4日(木) 本日の部活動風景(1)

画像1 画像1
バドミントン部(顧問=千田先生)の活動風景です。

 本日は、江東区立第二南砂中学校を迎えての練習試合です。
 相手校の顧問の先生は、以前稲付中学校に勤務されていて当時もバドミントン部を担当されていたそうです。
 現在の学校でバドミントン部を新たに作ったので、『 今日は稲付中に胸を借りにきました。』と謙遜されていました。
 その言葉に応えられるよう、試合の内容・マナー・あいさつなど範を示してください。 
 
    副校長:高田勝喜
画像2 画像2

4月3日(水) 本日の部活動風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール部 ( 顧問 = 土井先生・森山先生 ) の活動の様子です。

 男女各4名ずつ、この3月の卒業生が来てくれていました。 新2・3年生を相手に 「 引退試合 」 を行うのだそうです。 試合前、「 稲中HPに載るのも、最後かもしれませんね 」 と言いながら、記念写真を撮りました ( 写真・下 )。

 その撮影には間に合いませんでしたが、後から来た○○くんが、こんなことを言ってくれました。 「 進学する高校はバスケが強いので、一生懸命練習して上達したらまた校長先生に会いに来ます 」 … 再会を楽しみにしていますよ!

 卒業生といえば、午後から出張のために乗ったバスで△△さんとも会いました。 どこに行くのか尋ねたところ、高校入学を機に塾に通い始めたのだとか。

 部活に燃える○○くんと、勉強に頑張る△△さんと … 。
 いずれも卒業生たちが目標をもって新生活の第一歩を踏み出してくれたことを、心から嬉しく思いました。
                                      校長 武田幸雄

4月3日(水) 本日の部活動風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部 ( 顧問 = 野田先生 ) の活動の様子です。

 本日も雨天のため、二日連続で体育館で活動していました。 ただ昨日と違うのは、2階ではなくフロア全面を使用している点です。 そのため広いスペースを使い、のびのびとトレーニングを積んでいました。

 写真は、いずれも 「 ダッシュ 」 に取り組んでいるところです。 といっても、ただのダッシュではありません。 うつ伏せ、長座体前屈などさまざまな体勢からスタートしたり、笛の合図でスタート・ストップを切り替えたりするのです。

 中には 「( 野田先生が ) 偶数を言ったら右へ、奇数を言ったら左へダッシュ 」 という合図もありました。 … 誰ですか? 間違えた方向へ走り出して 「 あれ! 『 7 』 って奇数だったっけ? 」 などと笑っていたのは … ?
                                      校長 武田幸雄

4月2日(火) 本日の部活動風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部 ( 顧問 = 野田先生 ) の活動の様子です。

 本日は冷たい雨が朝から降り続いたため、校庭で活動するソフトボール部やテニス部が中止となりました。 野球部もてっきり中止かと思っていたところ、体育館の2階スペースをりようして素振りや筋力トレーニングを行っていました。

 活動の最後は、体幹トレーニングです。 野田先生はじめ4人に協力してもらって股割りに取り組んでいる○○くん ( 写真・上 )。 その表情はみんなに協力してもらっている喜びの表情 … ではなさそうですね。

 ところで、私は、体育館前に整然と並べられた外履きを見て、中止と思っていた野球部が2階で活動していることを知りました ( 写真・下 )。 きちんと並べた靴で自分たちの存在に気づいてもらえるというのは、素晴らしいことですね。

                                     校長 武田幸雄

4月2日(火) 本日の部活動風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バレーボール部 ( 顧問 = 小林先生 ) の活動の様子です。

 本日の体育館は、3分割で使用しています。 初めがバドミントン部、次に男子バスケットボール部、そして、最後がバレーボール部と女子バスケットボール部です。 そのためこの時間帯の体育館は、女子校のような雰囲気でした。

 いつものように明るく、声を出し合いながらの練習です。 サーブレシーブからスパイクへとつなげる連係プレイでは、練習が単調にならないよう小林先生がボールをちらすなどして変化をつけていらっしゃいました。

 バレーの春季大会は、今月20日に始まるそうです。 それに向けて今週は、複数の学校と練習試合を組んでいるとのことでした。 プロ野球のオープン戦のように、勝敗もさることながらチームの課題を克服できる機会にしてください。

                                     校長 武田幸雄

4月2日(火) 本日の部活動風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール部 ( 顧問 = 土井先生・森山先生 ) の活動の様子です。

 本日は、男子と女子とで時間を分けて活動していました。 写真は、いずれも男子の練習風景です。 時間帯が同じときは内容によって男女混合で練習を行うこともありますが、男子だけだとやはり迫力が違います。

 取材中、主に取り組んでいたのは1対1でした。 といっても、正式に対戦する 『 ワン・オン・ワン 』 ではなく、オフェンス ( 攻撃側 ) のドリブル突破とシュート練習に力点が置かれているようでした。

 オフェンスはフェイントを入れてみたり、一瞬の静止のあとフルスピードで走り出したりと、さまざまな動きでディフェンスをかわします。 まさに変幻自在、緩急自在といった感じでした。
                                     校長 武田幸雄

4月2日(火) 本日の部活動風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バドミントン部 ( 顧問 = 千田先生・佐藤先生 ) の活動の様子です。

 バドミントン名物?のフットワーク・トレーニングに取り組んでいます。 千田先生直伝のこのトレーニングには、バドミントンに必要な動きがまんべんなく取り入れられており、約1時間かけて取り組みます。

 部員の何人かに 「 何種類の動きがあるのですか? 」 と尋ねても 「 20〜30種類ぐらいあると思います 」 としか答えられません。 それでも体は動きを覚えているらしく、次から次へと流れていきます。

 お二人の顧問の先生が、その様子を真剣な眼差しで見ていらっしゃいます。 新顧問の佐藤先生に 「 一緒にやられてみてはいかがですか?」 と水を向けたところ、「 実は、すでに昨日やって筋肉痛です 」 と笑っていらっしゃいました。

                                     校長 武田幸雄

4月1日(月) 本日の部活動風景 (おまけ)

画像1 画像1
 春休み中、野球部はほとんど校外に試合に出かけています。

 本日も、荒川の河川敷で練習試合を行っていましたが、夕方学校に戻ってきたところにばったり出会いました。

 顧問の村山先生は異動されてしまいましたが、もう一人の顧問・野田先生のご指導のもと、村山先生の悲願であった 「 全国 」 を目指そうと話をしたところ、みんな元気に 「 はい!」 と返事をしてくれました。

 その意気込みを 『 稲中スマイル&ガッツ 』 で表してみました。
 ( 全員がそろっていなくて、ごめんなさい )
                                      校長 武田幸雄

4月1日(月) 本日の部活動風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バドミントン部 ( 顧問 = 千田先生・佐藤先生 ) の活動の様子です。

 本日付で着任されたばかりの佐藤先生が、新顧問として早速練習に参加してくださっています ( 写真・上・左 )。 「 生徒のほうが上手です 」 と苦笑されながらも、楽しそうにシャトルを打ち上げてくださっていました。

 先週、女子の出場した 『 共栄杯 』 では、都内外から強豪校の集まっている中、見事に予選リーグ無敗で決勝トーナメントに進出したのだそうです。 残念ながらその後は負けてしまったとのことですが、良い経験ができましたね。

 昨年度までの顧問・渡辺先生が異動されて心配しましたが、新しい顧問の佐藤先生をお迎えし、練習にもますます活気が出てきそうです。 今日は短時間の取材でしたが、その間に 「 心配 」 が 「 期待 」 に変わりました。

                                     校長 武田幸雄

4月1日(月) 本日の部活動風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトボール部 ( 顧問 = 小野先生・水野先生 ) の活動の様子です。

 このところの寒空で長持ちしていた桜も、いよいよ 『 落花盛ん 』 の状態となりました。 練習の途中、風にあおられた大量の花びらが空中に舞い上がると、「 うわぁ、きれい!」 の声が上がります。

 そうした中、今日から正式に高校生となった卒業生も練習に来ていました。 ○○さんに 「 高校に行っても、ソフトボールは続けるのですか? 」 と尋ねると、即答で 「 はい!」。 高校生活への意欲が感じられる返事でした。

 写真で行っているのは、ピッチングマシーンを使った打撃練習です。 近くで見ると、かなりの球速が出ていることがわかります。 それでも皆さん、桜の花びらが舞う中に、良い打球を飛ばしていました。
                                     校長 武田幸雄

4月1日(月) 本日の部活動風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール部 ( 顧問 = 土井先生・森山先生 ) の活動の様子です。

 私が取材にうかがったときは、2対2や5対5の練習に取り組んでいました。 ドリブルで切り込んできたり、リバウンドを奪い合ったりするゴール下の迫力は、女子も男子に負けていません ( 写真・中・下 )。

 先週の後半バスケットボール部は、土井先生が大会役員を務められている 『 ジュニアオールスター大会 ( 都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会 )』 の見学に行ってきたのだそうです。

 同世代の一流選手たちのプレイを間近に見て刺激を受けたのでしょうか、今日はいつも以上に気合いが入っているように見えました。( 心なしか土井先生の 『 熱血指導 』 も、いつも以上に熱血だったような … )
                                     校長 武田幸雄

4月1日(月) 本日の部活動風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テニス部 ( 顧問 = 宮地先生・川島先生 ) の活動の様子です。

 先ほどの記事にある校舎外壁工事の関係車両が校庭に入っているため、いつもの 川字型3面コートを L字型2面に変更しての練習です。 そのせいか、取材をしていても少し違和感? 新鮮味? を感じる練習風景でした。

 ふと2年生の男子が上達しているように見えたので、その感想を宮地先生に伝えました。 すると「 まだ現時点で個々のレベルは昨年より劣りますが、全体的に底上げが図られているので団体戦は強いと思います 」 とのことでした。

 さらに 「 では、ずばり目標は? 」 と尋ねると、「 最低限都大会出場は果たしたいです 」 とのこと。 部員はもちろん顧問の先生も意欲あふれていますね。 男女ともに目標に向かって頑張ってください。
                                     校長 武田幸雄

4月1日(月) 校舎外壁の補修工事

画像1 画像1
 現在、校舎外壁・庇 ( ひさし ) 部分の補修工事が行われています。

 一部にひび割れや破損箇所が見られるための措置です。
 校庭側の工事は明日までの予定ですが、足場を組んだ道路側の工事は春休みいっぱい行われる予定です。

 部活動等で登校した場合は、なるべく近くに寄らないようにしましょう。 やむを得ず近くを通るときにも、万全の注意を払ってください。
                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月1日(月) よろしくお願いいたします!

画像1 画像1
 4月1日現在、教職員の転出入は下記のとおりです。

【 転入 】 ( 写真・敬称略 )

 霜越恒子 ( 前左 = 数学 ・ 中央区立晴海中学校より )

 新田弘子 ( 前中 = 美術 ・ 足立区立六月中学校より )

 佐藤陽子 ( 前右 = 英語 ・ 新規採用 )

 樋口健太郎 ( 後左 = 理科 ・ 北区立明桜中学校より )

 田村 充 ( 後右 = 保健体育 ・ 杉並区立井草中学校より )

 他に、家庭科と保健体育科 ( 非常勤教員 ) および事務職員に転入がありますが、後日改めて紹介いたします。 ( また、後日、国語科で新たな教員が転入する可能性もあります )

 転出された教職員の皆さんには、これまで稲付中のために尽力していただき、まことにありがとうございました。 新天地でのますますのご活躍を、心よりお祈り申し上げます。( 転出教職員は 『 おりたたみ記事 』 をクリックしてください )
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

4月1日(月) 学校ホームページも新年度に!

画像1 画像1
 本日をもちまして、学校ホームページ(HP)も年度が切り替わりました。

 昨年度の記事については、HP画面左下にある 【 過去の記事 】 2012年度をクリックしていただければご覧になれます。 また、右上のカレンダーを操作していただいても閲覧できますので、どうぞご利用ください。

 今年度も、日々の学校の表情をできるだけリアルタイムに発信してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up6
昨日:48
総数:1131432
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211