暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

2月12日 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い朝ですが、委員会の活動で花壇への水遣りが行われていました。担当は3年生。卒業まで1ヶ月を切り、委員会の活動もカウントダウンです。それだけに、水遣りにも気持ちが入るようです。防寒具に身をまといながらも、何かしら温かい気持ちが伝わってきています。

2月10日 3年生卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は卒業式を約1ケ月後にひかえ、練習を始めました。実際に椅子を並べ当日の座る場所や卒業証書授与のための動き方の確認を行いました。いよいよ近づくその日を全員が意識できたと思います。また全員で合唱の練習も行いました。3年間の集大成となる卒業式に、思いのこもった最高の合唱ができるように練習をしていこう。

2月10日 交通立ち番指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA学級委員・委員会委員さんによる交通立ち番指導、あいさつ運動が今日も校区内5ヶ所で行われました。非常に寒い朝でしたが、係の役員の皆様ありがとうございました。
 町内の旧国道は交通量がとても多い道路です。横断歩道や歩道橋、押しボタン信号を使って安全に道路を横断するようにしましょう。
 PTAの第3回委員総会は、来週の木曜日の20日、14時からになります。宜しくお願いいたします。
 

2月9日 降雪後の日曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日降り積もった雪。グランドはかなり融けてきましたが、朝は凍っています。少なくとも午前中は使えそうにありません。校舎の北側は誰も入ることなく雪が残ったままです。明日になってもこのままほとんど融けずに残っていることでしょう。
 そんな中、ソフトテニス部女子は、プール西の駐車場でトレーニングをしていました。狭い中でも精一杯声を出してがんばっています。

2月9日 雪の残る朝

画像1 画像1
 関東地方に記録的な大雪を降らせた低気圧は、東北方面に抜けました。愛知県にも雪は降りましたが、今日は日差しも暖かく雪は間もなく融けてしまうことでしょう。
 運動場は使えませんので、屋内運動場だけで部活動は行われています。また、武道館は、午後ハンドボール部が使用する予定です。
 テニス部の皆さんが練習の合間を縫ってかわいらしい雪だるまを作りましたので載せてみました。

2月7日 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪が舞うほどではありませんが、それでもずいぶんと運動場は冷えています。そんな中にあっても、各部活動が熱心に活動をしています。少しだけ日が長くなり、活動時間が保障されるようになって来ましたが、まだまだ短時間です。集中して時間を有効に使いましょう。運動部の活動が目立つ中、園芸部の皆さんがこんな寒い中、花壇に散水をしてくれています。貢献度大ですね。
 明日は雪が降るような予報が出ています。各部活動、活動の有無についてしっかりと確認をしておきましょう。また、登校する際は、足元に気をつけて登校しましょう。

2月7日 2年生技術科授業 ラジオ製作に取り組んでいます

 私たちの生活に欠かせない電気。その電気の発電の仕方や使い方が大きな問題になっています。2年生技術科の授業では、電気をどのように作るのか?効率のよい発電方法は何なのか?そして電気エネルギーを有効利用するために、私たちはどんなことを意識して生活しなければならないのか?を学んできました。
 そして、実習ではエコラジオの製作に取り組んでいます。はんだづけの練習をした生徒たちは、基板に電子部品をはんだづけし、ソーラー発電の様子を実際にLEDを点灯させて実験しました。手の平よりも小さなソーラーパネルに太陽光を当てるだけでLEDが灯ることに驚いている様子でした。電気エネルギーのよりよい利用法を意識するとともに、今後も続く精密な作業を集中してこなし、安全に作業を進めましょう。
 2年生みんなのラジオ完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 一宮手をつなぐ子らの教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮スポーツ文化センターにて、一宮手をつなぐ子らの教育展が開催されています。この作品展は、一宮市の小中学校の特別支援学級、特別支援学校に通う子どもたちの発表の場です。
 本校の10組も参加しています。技術の授業で作ったコリントゲームは、廃材と電気基盤を利用して遊べるおもちゃになっていました。その他にも、ミシンを使っての縫製作業作品や、下駄、写生作品など、この1年間、一生懸命に取り組んだ様子がうかがえる力作ぞろいです。
 開催は2月10日まで、10時〜16時(最終日は15時半まで)です。時間がありましたら、ぜひ御高覧ください。

2月7日 教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年の色は、廊下の掲示物にも現れています。
 2年生は、進路学習に力を注いでおり、近隣の高等学校を調べたものが全教室の廊下に掲示してあります。昨日の学科説明会も良い機会となり、将来の姿がおぼろげながら見えてきているようです。
 3年生では、合格祈願の写真が掲示されています。昨日で、愛知私学一般受験が終わりました。合格通知が続々と届いていますが、この合格祈願の写真が、実は4月の進学おめでとう「仲間とともに」に重ねてあること、3年生なら誰もが気付いていることですね。夢は、4月からずっと継続しているのです。そして、これからも永遠に続いていくのですね。

2月6日 2年生学科説明会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、近隣公立高校の先生方をお招きし、2年生と希望された保護者に向けて、学科説明会が行われました。
 参加生徒は、メモを取りながら真剣な様子で、説明を聞いていました。高校の先生方からは、特に学科について詳しく説明していただき、来年の進路選択を前に、生徒たちは多くの知識を得ることができました。
 また、中学校時代にがんばっておいてほしいこととして、
  ・毎日の授業に真剣に取り組もう
  ・学校行事に積極的に参加をしよう
  ・部活動に一生懸命取り組もう
  ・健康管理をしっかりとしよう
  ・周りに言われる前に動くようにしよう
 などが大切だということを教えていただきました。
 真剣な表情で、話を聞く2年生みなさんの姿に、来年の進路決定に向けての力強い意思を感じました。
 さっそく、明日からの学校生活で将来を意識した行動が多く見られるようになるといいですね。
 2年生のみなさん、進路実現に向けてがんばろう!

2月6日 勉強会

 いよいよ2月。学校の教育活動の見直しをもとに、今年度の成果と課題をまとめる時期になりました。今年新しく教師としてスタートした二人の先生も、一年間の研究成果をまとめています。このあと、市内の研修会で発表する予定です。また、後日、校内の研修会でも発表を行います。
 今日は、実践研究の発表内容について、先輩の先生方が参加して、熱心な協議を行いました。
画像1 画像1

2月6日 一宮市口腔衛生優良校表彰を受けました。

画像1 画像1
 今日は、一宮市地域文化広場で、今年度の本校の歯の健康について、市内の中学校のなかで、もっとも良好であったとして、一宮市口腔衛生優良校の表彰を受けることができました。歯は、健康の源でもあります。今後も歯磨きの励行、虫歯の早期発見と早期の治療に心がけましょう。
画像2 画像2

2月6日 ほっと一息

 3年生の私立高校の一般入試の受験生が学校に帰ってきました。受験を無事終え、どの生徒もよい表情で帰ってきます。先生たちもねぎらいのことばをかけ、温かい雰囲気に包まれています。
 3年生はこれから公立高校の入試を迎えます。今日一日ゆっくり休み、明日からまた再スタートを切っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 2年生学科説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は近隣の高等学校の先生方に来ていただいて、各校の学科について説明をいただきました。説明をいただいたのは、木曽川高校(普通科、商業科)、一宮高校(ファッション創造科)(普通)、一宮興道高校(普通科)、岩倉総合高校、岐阜工業高等専門学校、稲沢高校(農業科)、起工業高校(機・電科、電子工学科、化学工業科、デザイン科)の8つの高校です。
 それぞれの高校が、一つの教室で3回周りの説明をしていただきました。生徒も、3つの学校の科を巡り、それぞれに興味をもってお話を伺うことができました。来年度の進路選択に今日の会は、大いに役に立ったことでしょう。将来の夢に向かってスタートを切りましょう。

2月6日 がんばれ,今中生

画像1 画像1
 修文高等学校の朝の様子です。受験番号を確認し,いざ出陣!
 緊張しながらも,笑顔で「おはようございます」と元気よくあいさつしながら入室していきました。良い結果が期待できそうです。

2月6日 明日からです。

 明日からいよいよ「手をつなぐ子らの展覧会」がスポーツ文化センターで始まります。本校の10組のみなさんの力作も展示されます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

2月6日 私学受験最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知の私学一般受験最終日となりました。電車で出かけたり自転車で出かけたりします。交通安全にも留意して会場に向かってください。
 学校は、新学期を迎える準備の一つとして、樹木の剪定作業が始まりました。2月・3月はあっという間に過ぎていきます。時間に取り残されないよう、この2ヶ月を過ごしていきましょう。

2月5日 中学校説明会

 本日13時50分より、新入生となる児童と保護者を対象に中学校の入学説明会を行いました。学校生活の様子を中心に、校則や教育課程などの説明が行われました。
 また、児童を対象に校内の見学も行われました。中学校の先輩の授業の真剣な雰囲気に、児童のみなさんも真剣な面持ちで見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 私立高校受験を終えて…

 愛知県の私立高校入試2日目。試験を終え、報告のために学校へもどってきた生徒たち。午前だけの試験、午後にまたがっての試験とさまざまです。冷え込みが厳しい中を移動してきたこともあって、みな疲れた横顔をみせていましたが、3年生の先生と顔を合わせると自然に笑顔がこぼれます。
 受験日も残すところあと1日です。3年生の奮闘を期待しています。
画像1 画像1

2月5日 愛知私立一般入試2日目

 私立高校の一般入試2日目になりました。本日も朝早くから入試に出かける3年生の姿があります。どの生徒も先生の声援を受け、気合い十分で出かけていきました。
 がんばれ今中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ