「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
ポトフ
ツナサラダ
ピオーネ

今日のランチタイムは、「ピオーネ」についてです!

             栄養教諭 佐藤 綾子

9月3日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。

 小野先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 『 物体のいろいろな運動 』 の学習で、本日は 『 運動の記録 』 に関連して 「 瞬間の速さと平均の速さ 」 を取り上げていました。

 使用しているワークシートには、上野駅〜札幌駅を走る寝台特急カシオペア号の時刻表が掲載されています。 表に記載されている数字は、上野駅から各停車駅の間の距離と、各停車駅への到着時刻です。

 それを参考に、各停車駅間の距離や所要時間、平均の速さなどを算出したり、グラフ用紙に書き写したりします。 最終的には時間と距離の関係や、時間と速さの関係を色別で示して確認します。

 小野先生の粋(いき)な?計らいにより、教室の電子黒板にはカシオペア号から撮影した動画が映し出されていました。 もし鉄男くんや鉄子さん ( 鉄道マニアの通称 ) がいれば、きっとモチベーションが上がったことでしょうね。

 しかし、このクラスでは誰一人動画に目を向けず、作業に没頭しています。 どうやら小野先生の 「 授業中に作業が終わらなければ、宿題ですよ 」 の言葉の威力が、カシオペア号の魅力に勝っているようでした。
                                      校長 武田幸雄

9月3日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 少人数授業では、2クラスを習熟度別に3つのグループに分けて授業を行っています。 本日お邪魔した写真のグループでは、『 1次関数のグラフ 』 を学習していました。 y = ax + b のグラフです。

 『 1次関数のグラフ 』 とは、教科書には 「 y = ax のグラフを y 軸の正の方向に b だけ平行移動させた直線である 」 と説明されています。 1年生で学習した 『 比例のグラフ 』 を、発展させた単元と言えます。

 さらにこれが3年生になると、「 y = ax ² のグラフ 」 という単元も学習するようになります。 その際にも、今までに学習した 「 変域 」 「 変化の割合 」 といった用語が出てきます。 数学が積み重ねの教科であることがわかりますね。

 また、高校入試では、1次関数そのものの問題ではないけれども、解答を導く過程で1次関数の知識が必要になるといった問題も出ることがあります。 いずれにせよ、今、目の前の学習が大事ということですね。

 本日も先生が 「 大事ですよ 」 とおっしゃっていた 「 切片 」 や 「 傾き 」 などの言葉 … 。 意味はしっかり理解しましたか? 「 難しい!」 と頭を抱える前に、まずは徹底して基礎を押さえるようにしましょう。
                                      校長 武田幸雄

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
きつねうどん
牛乳
ししゃもの南蛮漬
フルーツヨーグルト

 今日のランチタイムは、「ししゃも」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

9月3日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目1年1組 美術の授業の様子です。担当は、新田先生です。

 レタリングの学習ですが、少し発展させた取組です。
 写真上にあるように、漢字を一文字選び、その漢字のもつ意味やイメージをレタリングとともに描いていきます。
 早速、レタリング用の教科書が配られ、どの漢字を使うのか検討していました。漢字ばかり載っている教科書ですが、このように漢字を見ると少し楽しいですね。(写真:中)
 鶯 ・ 逃 ・ 仏 ・ 倭 ・ 琉 ・・・ etcを選んでいる生徒がいました。選んだ字にいろいろ肉づけを始める生徒も。(写真:下)

 私も一緒にレタリングブックを見させてもらいましたが、柔軟な頭のない私にとっては、とても難しく感じました。
 どんな絵が完成するのか楽しみですね。

                副校長:高田勝喜
         

9月2日(月) 稲付中 ・ 夏景色 (15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目に、校庭で撮った写真です。

 2年生が 「 ミニトマト 」 の袋コンテナを片づけていたようなので、その様子を見ようと校庭に出ました。 すると、写真のように大きな入道雲 ( 積乱雲 ) が、校舎をのみ込むように湧き上がっているのが目に留まりました。

 私はこのように大きな入道雲を見ると、スタジオジブリの宮崎 駿さん監督のアニメ映画 『 天空の城ラピュタ 』 を思い出します。 特に ( 写真・中 ) を見ればおわかりのように、本日の入道雲には渦巻き状の雲も見られました。

 まさに映画に出てきた 「 竜の巣 」 と同じだなあ … そういえば昨日、宮崎監督の引退が発表されたなあ … 宮崎アニメのファンにとっては、思わず「 バルス!」 と叫びたくなるようなニュースだっただろうなあ …

 … などと、取り留めもないことを考えながら見上げていた目線をふと足元に落とすと、池のスイレンが一輪の花をつけていました。 頭上に大きな、足元に小さな、共に夏の歳時記を目にすることのできた一瞬でした。
                                      校長 武田幸雄

9月2日(月) 避難訓練が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目終了後、避難訓練が実施されました。

 すでに夏休み前の避難訓練で地域班による集団下校を行っていること、さらに9月当初も厳しい残暑が予想されたことから、本日は校庭への避難をしない訓練を計画・実施しました。 写真は、いずれも1年3組の様子です。

 まず緊急地震速報が発令されたことを想定して、放送の指示により机の下に身を隠す訓練です ( 写真・下 )。 その後、都教委の作成した冊子 『 地震と安全 』 を用いて、担任の宮地先生から指導を受けました ( 同・中・下 )。

 本日は、特に揺れが収まったあと、自分のいる場所や状況によってどのような対応をとればよいかを考えました。 登下校中は? 地下街にいるときは? 電車やバスに乗っているときは? 映画館や駅などにいるときは … ?

 そうした問いに対して、時に珍解答もあって笑いを誘っていましたが、実際にはその対応次第で生死が分かれることもあります。 ぜひ本日の訓練で学んだ知識を忘れず、いつか必ずくる 「 そのとき 」 に備えましょう。
                                      校長 武田幸雄

9月2日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 医師で作家やコメンテーターとしても知られる鎌田 實さんの物語 『 雪とパイナップル 』 を取り上げていました。 出典は、同名の絵本です。 原作に載っている絵が、教科書にも挿絵として使われています。

 立柳先生は、昨日が9月1日の 『 防災の日 』 だったことを踏まえて、この教材を取り上げられたのだそうです。 というのも、物語の背景には、チェルノブイリ原子力発電所の事故があるからです。

 1986年に発生したこの事故により、ベラルーシには放射能汚染地帯が広がり、甲状腺がんや白血病の患者が増えました。 『 雪とパイナップル 』 は、現地で医療活動に携わった鎌田さんの実体験に基づいて書かれた物語なのです。

 白血病により15歳で亡くなった現地の少年と、その少年の最期にパイナップルを食べさせてあげようと雪の街を探して歩く日本人看護師と … 。 その心の交流は、原発事故という悲劇の中でほのかな灯をともします。

 物語のテーマは別として、東日本大震災とそれに伴う原発事故を体験した私たちにとっては、考えさせられるところが多々ありましたね。 やはり 『 防災の日 』 と関連づけて読んだことは、意味があったように思います。

                                      校長 武田幸雄

9月2日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。

 水野先生と PU ( パワーアップ ) 講師・細野先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 LESSON 4 「 The Story of Sadako 」 の復習も兼ねたワークシートに取り組んでいました。

 ワークシートでは、まず LESSON 4 に出てきた重要な言い回しを用いて 『 夏休み中のニュース 』 が英文で書かれていました。
 次の英文が、何のニュースを伝えているか、おわかりになるでしょうか?

 On July 22. the boy was born in UK.
 ( 7月22日にイギリスで生まれた男の赤ちゃんといえば … ? )

 The major leaguer Suzuki Ichiro has made 4000 hits in 22 years. ( 4000本安打といえば、もうこのニュースしかありませんね )

 The comic tells us about the tragedy of war.
 ( 戦争の悲劇を語るある漫画に対する措置が、話題になりました )

 英語の学習もさることながら、こうした時事問題は高校入試で取り上げられたり、面接で感想を尋ねられたりすることがあります。 日頃から新聞やニュース番組に目を通す習慣をつけておきましょう。
                                      校長 武田幸雄

9月2日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 ・ 学活の授業の様子です。

 写真は上から順に、4組 → 2組 → 1組の様子です。
 例年夏休み明け最初の学活の授業では、宿題など提出物の回収や確認に多くの時間を費やします。

 しかし、長期休業中は生徒の人間関係が変わったり、それに伴ってさまざまな問題が生じたりすることがあります。 そのため稲付中では、長期休業明けに 『 いじめや人間関係のトラブルに関するアンケート 』 を行っています。

 アンケートでは、具体的ないじめの様態を示しながら 「 そのような行為をされていないか 」 を尋ねるだけでなく、「 そういう行為を見たことはないか 」 そして、「 もしそういう行為をされたらどうするか 」 等も尋ねています。

 写真の2年生は本日の学活の授業で行っていましたが、時間の都合で本日行えなかった学年・クラスは、今週中には実施することになっています。 また、同様のアンケートを今年度中にあと3回実施する予定です。

 稲付中ではこうしたアンケートや日常の観察により、いじめの早期発見・早期解決に努めております。 各ご家庭におかれましても、お子さんのことで何か気になることがございましたら、早めに学校までご一報ください。
                                      校長 武田幸雄

9月2日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 学活の授業の様子です。

 この時間は、3年生が体育館で修学旅行の全体指導 ( しおりの読み合わせ等 ) に参加していたため、1・2年生のみの授業でした。 仲山先生と吉野先生が担当されています。

 授業では、仲山先生が 「 礼儀作法を大切にしましょう 」 といったお話をされていました。 これから秋にかけては、入試と関係して高校の先生方が来校される時期です。 また、11月14日には稲付中で研究発表会が行われます。

 正しい身だしなみや元気な挨拶は、一朝一夕で身につくものではありません。 そのため、大勢のお客様が来校されるこれからの時期に日常的に心がけることによって、しっかり身につけることの大切さをお話しされていました。

 授業の後半は、各自の夏休みの思い出を発表しました。 時間の関係で今日は一人しか発表できませんでしたが、後日改めて全員が発表するそうです。 皆さん、どんな思い出があるのでしょうね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

9月2日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約40日ぶりに全校生徒が顔をそろえた朝礼です ( 写真・上 )。

 2学期制をとっている北区では、夏休み明け初日も1学期・通常の一日に過ぎません。 必然的に始業式もないため、全校朝礼を行うことで節目を意識させるようにしています。 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。

( 写真・中 ) 【 稲付合唱団 】 NHK音楽コンクール東京予選 = 奨励賞

 稲付合唱団は、1〜3年生の有志による合唱団です。 主に昼休みを中心に練習を重ね、コンクールに出場しました ( 詳細は、7月29日の記事を参照 )。 本日は、全校生徒を前に 『 友 〜 旅立ちの時 〜 』 を披露してくれました。

( 写真・下 ) 【 バレー部 】 北区夏季研修大会 = 第1位

 なお、この他にも、東京都中学校吹奏楽コンクールA組で同賞を受賞した吹奏楽部の表彰を行いました ( 8月5日の記事を参照 )。

 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
カレーライス
牛乳
小松菜ソテー
小玉スイカ

今日のランチタイムは、夏休み明けにカレーライスが多い理由!についてです。
小松菜ソテーは、東京産の小松菜を使用しています!

             栄養教諭 佐藤 綾子

9月1日(日) 今週の予定 ( 9/2 〜 6 )

画像1 画像1 画像2 画像2
             ※ 写真は、先週の部活動風景です。

9月2日(月) 【45分授業】 全校朝礼  避難訓練

  3日(火) 【 通常授業 】

  4日(水) 【 通常授業 】

  5日(木) 【 通常授業 】 修学旅行・事前検診(3年)

  6日(金) 【 通常授業 】 修学旅行・前日指導(3年)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 9月から新しい時間割となります。 しっかりと確認して忘れ物のないようにしてください。 また、2日(月)には、夏休みの宿題等の提出物や上履きなども忘れないよう、今夜のうちに再度点検しておきましょう。

※ 2日(月)は、避難訓練がある関係で45分授業です。

※ 3年生は8日(日)から修学旅行に出発します。 そのため6日(金)の6時間目に前日指導を行います。 その際、大きな荷物は現地に輸送してしまいます。 忘れ物のないように準備して、朝から持参してきてください。

※ 明日から学校生活が、リスタートします。 今日中に再度明日の持ち物や宿題、そして、身だしなみをチェックしておきましょう。 また、明日は全校朝礼もあります。 初日から遅刻しないよう、今夜は早めに床に就くようにしてください。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:48
総数:1131429
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211