「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月8日(日) 校長は見た! 修学旅行 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新幹線の中の様子です。

 多くの人が、カードゲームに興じています。

 比較的お行儀良く?楽しんでいるように見受けられました。

9月8日(日) 校長は見た! 修学旅行 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時23分

 予定どおり新幹線は東京駅を出発しました。

 出発式で私は、「 2020年東京オリンピックが決定した。 今から7年後、君たちの多くの人が自分の目でオリンピックを見て、一部の人が実際にそのオリンピックに出場していると思う 」

 「 そのとき、オリンピックを見たりオリンピックに出場したりしながら、開催の決定した記念の日に自分たちが修学旅行に出かけたことを思い出してほしい。 その思い出が楽しいものであるために、ぜひ金メダルの修学旅行にしよう 」

 といった挨拶をしました。

 『 事故なし・ケガなし・違反なし 』 の金メダル修学旅行にしてきたいと思います。

9月8日(日) 校長は見た! 修学旅行 (1)

画像1 画像1
 本日より3日間、3年生は京都・奈良方面に修学旅行に出かけます。

 参加予定生徒は一人も遅れることなく全員、東京駅に集合しました。

 写真は、集合場所で行われた出発式の様子です。

 このあと8時前に新幹線ホームに移動します。 これから3日間、可能な限りリアルタイムな記事の更新をしてまいりますが、とにかく安全最優先で楽しい思い出をつくってまいりたいと思っています。
画像2 画像2

9月7日(土) 来週の予定 ( 9/9 〜 13 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 3年生 )

9月 9日(月) 【45分授業】 学年朝礼  修学旅行(3年)

  10日(火) 【 通常授業 】 修学旅行(3年)

  11日(水) 【 通常授業 】 3年振替休日

  12日(木) 【45分授業】 専門委員会

  13日(金) 【45分授業】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生は明日〜10日(火)まで、京都・奈良方面に修学旅行に出かけます。 そのため11日(水)は振替休日です。

※ 来週から、北区連合体育大会の練習が始まります。 それに伴い6時間授業で放課後練習の予定されている日は、45分授業です ( 来週は9日と13日 )。 練習予定の詳細は、担当の先生の指示に従ってください。

※ 12日(木)は、専門委員会があるため45分授業です。
                                      校長 武田幸雄

9月7日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 夏休みが明けて、学校生活がリスタート。 その初日となった2日(月)の朝は、数名の生徒(家庭)から体調不良を理由に欠席連絡が入り心配しました。 この一週間で、生活リズムはしっかり通常モードに切り替わったでしょうか?

 5日(木)は、雷鳴で目を覚まされたという保護者の方も多かったかと思います。 私も、自宅を出るとき上がっていた雨が、本蓮沼駅を出たときには土砂降りに。 折りたたみ傘では、学校に着くまでにびしょ濡れになりました。

 再び雷が鳴り始めたことに加え、雨のピークがお子さんの登校時間帯と重なってしまい心配されたご家庭も多かったかと思います。 一時は、登校の判断をご家庭に委ねるかどうかも検討しました。

 しかし、その時点ですでに自宅を出ている生徒も多く、緊急連絡網も最後まで回るには時間がかかるため、かえって情報が錯綜し混乱することが予見されたので特別な措置はとりませんでした。

 今後も、ある程度予測できる台風の接近などと違い、異常気象と表現される天気の急変があるかと思います。 その際の登校見合わせなどは、ご家庭の判断を優先していただいてかまいません ( ただし、必ず学校までご一報ください )。

 また、電話による緊急連絡網の伝達遅延を補完する手段として、後日改めて 「 緊急メール配信 」 への登録をお願いする予定です。 学校HPへの定期的なアクセスによる情報収集に加えて、メール登録をお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

9月6日(金) 稲付中 SF 小学校 ・ 水泳記録会

画像1 画像1
 本日、稲付中サブファミリー ( SF ) 小学校の水泳記録会が開かれました。

 稲付中 SF の小学校は、清水小 ・ 第三岩淵小 ・ 梅木小の3校です。 日頃から稲付中との縦の連携は行っていますが、SF の小学校同士で横の連携も図ろうとの趣旨で昨年から始まりました。

 いずれの小学校も6年生が参加し、会場は第三岩淵小のプールでした。 参観している私たちにとってはちょうど良い天気でしたが、出場する児童にとっては少し寒かったようです。

 それでも全員が最後まであきらめずに泳ぎ切る姿、また、同じ学校の仲間を一生懸命応援する姿には感心させられました。 3小学校の皆さん、本日は素晴らしい記録会をありがとうございました。 そして、お疲れさまでした。

                                      校長 武田幸雄

9月6日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。

 小野先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 『 物体のいろいろな運動 』 の学習です。 本日は、今後の実験で使用する 「 記録タイマー 」 の使い方を実習していました。

 実は3日前にも、このクラスの理科の授業を取材させていただきました。 その際、次の授業では 『 斜面を走る台車の運動 』 の実験をするのではないかと予想したので、その様子を見にきたのです。

 しかし、残念ながら ( と言ってはいけませんが … ) 本日は、その際に必要となる実験器具の基礎操作を身につけることが目的でした。 確かに 「 観察・実験技能の習得 」 は、理科の学習の大切な目標の一つです。

 「 記録タイマー 」 は、物体の運動を詳しく調べることのできる器具です。 運動する物体と結びつけた記録テープをこの器具に通すことで、一定時間ごとの物体の移動距離を連続的に記録することができます。

 授業では、自分で記録テープを引っ張り、実際にどのように記録されるのか、そこから何がわかるのかなどを確かめました。 ちなみに、私が見たかった 『 台車を使った実験 』 は、修学旅行から帰ってきた次の授業で行うそうです。

                                      校長 武田幸雄

9月6日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・英語の授業の様子です。

 佐藤先生と ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) スティーブン先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 授業の冒頭、英単語100問テストの表彰が行われました。

 このテストは、夏休み前に配られた単語リスト100問を、そのまま出題したものです。 本日表彰されたのは、90点以上の人たち。 このクラスは8名いて、優秀だったそうです。 一人一人に素敵な賞状が手渡されました。

 英語に限らずあらゆる言語活動は、「 読む ・ 書く ・ 話す ・ 聞く 」 の4つの要素から成ります。 そして、そのすべてに 「 単語力 」 は求められます。 1年生のうちからしっかり取り組む習慣をつけましょう。

 その後授業では、LESSON 4 「 Field Trip ( 校外学習 )」 の読みの練習を繰り返し行いました。 代表者が前に出て読んだり ( 写真・上 )、隣の人と読む速さを競ったりと、さまざまな読み方で練習しました。

 最後は、スティーブン先生の指定したアルファベットで始まる英単語を、なるべく速く答えるアクティビティー ( 活動的な学習 ) です。 最後の人には罰ゲームもあったせいか、白熱したアクティビティーが展開されました ( 写真・中 )。

                                      校長 武田幸雄

9月6日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 授業の前半は、『 短歌十二首 』 のまとめでした。 この教材の学習のめあての一つに「感想を交流する」というのがあります。 そこで、掲載されている12の短歌から自分の好きなものを選び、鑑賞文を書きました。

 その鑑賞文を、大塚先生が短歌ごとに紹介してくださっています。 本日は、【 観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日(ひとひ)我には一生(ひとよ)】 という栗木京子さんの歌を選んだ人の鑑賞文が紹介されていました。

 ○○さんの鑑賞文を、一部紹介します。

【 大好きな 『 君 』 と遊園地に行って観覧車で回れた嬉しさも感じとれる反面、この嬉しさを感じるのも 『 君 』 にとってはたかが一日の思い出でも、『 我 』 にとっては一生の思い出という虚しく切ない考え方が感じとれる 】

【 作者は、一日だけの思い出を大切に心の中にしまっておけて、物事の一つ一つを丁寧に受け止められるような、感性が豊かですごく誠実な人なのだと思う。 (中略) 感性豊かな作者が初めて体験した、切ない恋の思い出だと思う 】

 … 三十一文字 ( みそひともじ ) から、これだけの鑑賞文を書ける○○さんも、感性豊かな人ですね。
                                      校長 武田幸雄

滝野川ごぼう9月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨水だけでここまで成長しました!

雷雨もなんのその・・・


すごい!滝野川ごぼう

              栄養教諭 佐藤 綾子

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
牛乳
中華サラダ
杏仁豆腐

今日のランチタイムは、「1日に必要な野菜の量」について!です。

             栄養教諭 佐藤 綾子

9月5日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 今朝は、ほとんどの生徒が激しい風雨の中を登校してきました。 そのため制服を濡らしてしまった多くの生徒が、体育着で授業を受けています。( 特に3年生は修学旅行の事前検診もあるため、一日体育着で過ごした生徒もいます )

 この教室にも、多くの制服が窓の手すりに干してありました ( 写真・中・右 )。 いくら残暑厳しいとはいえ、濡れた体をそのままにしておくと風邪をひきます。 修学旅行に向けて、体調管理をしっかり行ってください。

 さて、授業では、修学旅行の現地 ( 奈良・京都 ) で取り組む句作についての説明もありました。 修学旅行で感じた古都の風情を、五・七・五に表現します。 そのために 「 9月の季語一覧 」 も配布されました。

 奈良を詠んだ俳句といえば、【 柿食えば 鐘がなるなり 法隆寺 】 があまりにも有名ですね。 法隆寺の鏡池のほとりには、句碑が建てられています。 作者の正岡子規は、国語の教科書にも出ていましたね。

 歴史のある土地で伝統的な文化活動を行うという経験は、そうできるものではありません。 ぜひ自分の中に眠る 「 日本人の心 」 を呼び覚まし、その心がとらえた一瞬の情景を十七音で表現してみてください。
                                      校長 武田幸雄

9月5日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育の授業です。

 担当は、田村先生 ( 男子 ) と 大貫先生 ( 女子 ) です。
 朝の雨も上がり雷鳴も聞こえなかったことに加え、気温・水温ともに30度近くあったことから、男女とも予定どおり水泳に取り組みました。

 男子は、平泳ぎとクロールの25mタイム計測を行っていました。 皆さん自己最高タイムを出そうと一生懸命泳いでいます。 それに応えるかのように、泳ぎ終わった人には田村先生が具体的なアドバイスを与えていらっしゃいました。

 評価は、タイムに応じて 【 S・A・B・C 】 の4段階に分かれていて、プールサイドには1・3年生の基準表も貼られています。 それによると、【 S 】 は共通ですが、3年生の 【 B 】 = 1年生の 【 A 】 というように体力差を考慮しています。

 また、田村先生が、こんなこともおっしゃっていました。 「 泳法やフォームについて指導を受けると、泳ぎ方が変わったことで一時はタイムが落ちる。 しかし、正しい泳ぎ方になるわけだから、その後必ずタイムは上がります 」

 その言葉を忘れず、残り少なくなった水泳の授業に取り組んでください。
 なお、女子は朝の天気から 「 水泳指導は、ない 」 と判断して水着を持参してこなかった人が多く、見学者が大勢いました。
                                      校長 武田幸雄

9月5日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 『 ペンケース 』 製作に取り組んでいます。
 布製のペンケースを作ります。 同一のキットを使用していますが、ベースとなる布の柄は自分で選んでいるのでオリジナル作品が作れます。

 本日は、完成まで大まかにある9つの工程のうち、最初の2つを行いました。
 具体的には 「 ポケット布の端をそろえる 」 「 ポケット布にチャコペンシルで印をつけて裁つ 」 という2つの作業です。

 各作業を行うに当たっては、その都度先生が大型モニターと書画カメラを使って説明してくださいました。 自席にいながら実際の作業手順を見ることができるので、大変参考になります ( 写真・中 )。

 皆さん真剣な眼差しで、作業を行っています。 今後はいよいよ針と糸を使う作業も始まりますが、この調子なら大丈夫そうですね。 … と思ったのですが、授業の最後に行われた 「 忘れ物チェック 」 で少し雲行きが怪しくなりました。

 というのも、肝心の裁縫道具を 「 忘れました 」 という人が多かったからです。 裁縫の実習をするのに裁縫道具を忘れるというのは、調理器具を使わずに調理実習をするようなものです。 気をつけてください!
                                      校長 武田幸雄

9月5日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 技術家庭の授業の様子です。

 2・3年生は家庭分野 ( 写真・上 )、1年生は技術分野 ( 同・中・下 ) の授業です。 2・3年生の担当は仲山先生と小山先生、1年生の担当は川島先生と吉野先生です。

 2・3年生が取り組んでいるのは、『 クロス・ステッチ 』 です。 風景画や静物画、幾何学模様などを織っていました。 糸の色の微妙な違いを使い分けるなど、それぞれの個性がキラリと光る作品ができつつあります。

 1年生が取り組んでいるのは、『 等角図練習 』 です。 「 等角図 」 とは、物体を斜め上から見たように描いた図のことです。 本日は、定規を使って斜めの線をまっすぐ引く練習を行っていました。

 「 定規で線を引く 」 というと簡単に聞こえますが、親指と人差し指でしっかり定規を押さえていないと、線が曲がったりお手本とずれてしまったりします。 まして斜めの線を引く練習なので、意外に難しいものです。

 川島先生のお話では、等角図練習が終わったら 『 トレーシング 』( 半透明の紙を使って、木材加工の設計図などを写し取ること ) にも取り組むそうです。 ますます難易度が上がりますが、皆さんの集中力があれば大丈夫!

                                      校長 武田幸雄

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
さんまのかば焼き丼
牛乳
とうがんのすまし汁
もやしのごま風味

今日のランチタイムは、「さんま」についてです!

            栄養教諭 佐藤 綾子

9月4日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 日本国憲法について考えよう 』 の学習で、本日は主に 『 社会権 』 を取り上げていました。 ( プールの授業の後だったので、一部にタオルを肩にかけている生徒もいます )

 この 「 社会権 」 として、教科書には大きく 「 生存権 (第25条)」 「 教育を受ける権利 (第26条)」 「 勤労の権利 (第27条)」 「 労働基本権 (第28条)」 が挙げられていました。

 そのうち 「 労働基本権 」 については、小林先生が 「 団結権 ( 労働組合をつくる権利 )」 「 団体交渉権 ( 団体で交渉する権利 )」 「 団体行動権 ( 団体でストライキなどを行う権利 )」 に分けて説明してくださいました。

 なぜそうした権利を保障する必要があるのか? アルバイトにもその権利は適用されるのか? 公務員に 「 団体行動権 」 が付与されていないのはどうしてか … ? いずれも、しっかり理解しておく必要がありますね。

 また、資料集の 「 プロ野球のストライキ (2004年)」 の話も、興味深い内容でした。 確かにプロ野球選手にも 「 団体行動権 」 は必要ですが、できれば野球選手だけに 「 ストライキ 」 ではなく 「 ストライク 」 であってほしいですね。

                                      校長 武田幸雄

9月4日(水) 本日の地震への対応

画像1 画像1
 前の記事 【 授業風景 (2)】 の取材中、地震がありました。

 最大震度は4、東京でも震度3が計測されたそうです。 地震発生当時、私は校庭で授業取材中だったのですが、はじめは地震の揺れなのか自身の立ちくらみなのか ( シャレではありません ) わかりませんでした。

 しかし、すぐに副校長先生より 「 地震が発生しています。 身の安全を確保する姿勢をとってください 」 との校内放送が入ったので、校庭で理科や体育の授業を受けていた生徒に、中央に集まって身を低くするよう指示しました。

 校庭から校舎全体を見まわしましたが、特に混乱している教室もないようだったので安心しました。 今後も日頃の避難訓練を中心に、生徒・教職員ともに 「 防災・減災 」 の意識を高めてまいりたいと思います。
                                      校長 武田幸雄

9月4日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 単元としては 『 いろいろな力の世界 』 に入ったところですが、この授業だけはその単元から離れた特別実習です。 1年生がプチ菜園で育てた 「 小松菜 」 「 枝豆 」 の収穫が終わったので、新たな野菜の種をまこうというのです。

 今回まくことになったのは 「 ダイコン 」 の種です。 まずは教室でダイコンの基礎知識を教えていただきました。 原産地は地中海ですが、なぜか弥生時代には日本でも栽培されていて、平安時代の文献にも載っているのだとか … 。

 授業の後半は、プチ菜園 ( 西側校舎脇の花壇 ) で、一人3粒ずつ種をまきました。 ご存知のようにダイコンは根菜ですから、生長したときのことを考えて一度穴を30cmほど深く掘り、石ころなどを取り除いておかなければなりません。

 すでに 『 植物の世界 』 の学習は終えているので、今後授業で取り上げることはありません。 しかし、休み時間や放課後などを利用して、発芽した日や開花日などの節目に観察記録をつけていくことになります。

 1年生は以前、土曜授業で 『 江戸・東京野菜 』 の特別授業も受けました。 その際に教えていただいた 「 練馬大根 」 を覚えている人も多いことでしょう。 「 練馬 」 に負けないぐらい大きな 「 稲付大根 」 を育てたいものですね。

                                      校長 武田幸雄

9月4日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。

 森山先生と今井先生の TT ( チーム・ティーチング ) による授業です。
 『 動物のからだのつくりとはたらき 』 の学習で、本日は 『 呼吸のはたらき 』 を取り上げていました。

 「 動物は、細胞へ送られた養分から、どのようにエネルギーを取り出しているのか 」 「 血液に取り込まれた酸素は、細胞でどのように使われるのか 」 などを、森山先生が電子黒板も活用しながらわかりやすく説明されています。

 肺には筋肉がないため自ら膨らんだり縮んだりできないこと、肺はろっ骨や横隔膜 ( おうかくまく ) の動きによって膨張・収縮すること、その動きによって空気を吸い込んだり吐き出したりしていること … 。 興味深いお話でしたね。

 ( 写真・下 ) は、手作りの 「 肺の模型 」 です。 下の袋 ( = 横隔膜 ) を引いたり戻したりすると、ペットボトルの中にある袋 ( = 肺 ) が膨らんだり縮んだりします。 呼吸の仕組みを実際に目で確かめることができました。

 その横隔膜が何かのはずみで痙攣 ( けいれん ) を起こすと 「 しゃっくり 」 が出ると言われています。 本日使用した 「 肺の模型 」 も、袋を引くたびピイ、ピイと音を出していましたが、あれは 「 しゃっくり 」 だったのでしょうか?

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up12
昨日:48
総数:1131438
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211