「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月6日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT・スティーブン先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 次の日曜日(10日)に英検の2次試験が行われるため、もっとも受験者の多い3級の面接対策に取り組んでいました。

 こうした授業は、本校で推進する 『 一人一資格運動 ( 稲付中を卒業するまでに、必ず一つは資格を取得する取り組み )』 の一環であると同時に、北区の教育施策である 『 英語が使える北区人の育成事業 』 とも関連しています。

 また、別の級を受検している人や、残念ながら2次試験に進めなかった人もいますが、一緒に学習することは決して無駄にはなりません。 次回の受検や今後のさまざまなリスニングテストで、必ず役に立つことでしょう。

 ( 写真・上 ) で水野先生が電子黒板を使って見せてくださっているのは、『 英検バーチャル2次試験 』 です。 入室から退室に至るまでの面接試験の流れを、音声入りのアニメーションで見せてくれます。

 また、アンディー先生の質問に答えるコーナーでは、会話そのものが2次試験対策にもなっていました。 上手に答えられたご褒美としてアンディー先生の 「 サイン入りシール 」 をもらえた○○さん、嬉しそうですね!( 写真・下 )

                                      校長 武田幸雄

11月6日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。

 森山先生と講師の今井先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 『 電流の性質 』 の学習で、『 回路に流れる電流 』 を取り上げていました。 本日は、主に電流計の使い方を習得しています。

 実験器具の操作技能を身につけることも、理科の大事な学習です。 それらをきちんと習得することで、正確なデータを得ることができ、さらに正しい結果分析と考察につながります。

 また、電気に限らず化学薬品や火などを使った実験では、実験器具の操作を誤ることが思わぬ事故につながることもあります。 安全面からも真面目な態度で取り組んで、しっかり習得しておきましょう。

 電流計のつなぎ方は、回路に直列? それとも並列 … ? 上下2段に分かれている目盛りの読み方は … ? 電流の大きさが予想できないとき、3か所あるマイナス端子のうち導線をつなぐのはどの端子 … ?

 本日確認したことは、いずれも電流計を使うための基礎技能でした。 きちんと押さえられたでしょうか。 そして、もう一つ、電流計は大変ナイーブな実験器具だということも学びましたね。 丁寧に扱いましょう!
                                      校長 武田幸雄

11月6日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 「 よく 『 人は外見じゃないよ。 中身だよ 』 と言いますが、第一印象を左右する外見も大切です。 私たちは、人の外見から多くの情報を得ているのです 」 … そんな先生の声が廊下に聞こえてきたのでお邪魔しました。

 『 衣生活と自立 』 の学習で、『 衣服の手入れと補修 』 を取り上げているところでした。 確かに服装は個性の表現でもありますが、不潔な服装や TPO ( 時間・場所・場合 ) をわきまえない服装は人に不快感を与えます。

 以前 『 人は見た目が9割 』( 竹内一郎 ) という本を読んだことがあります。 人間の内面 ( 心理状態 ) は、服装に限らず目つきや何気ないしぐさなど、言語以外の膨大な情報にこそ表れてくるといった内容でした。

 以前も紹介した 『 稲付中 SF ( サブファミリー ) しぐさ 』 の中にも 「 身だしなみを整えます ( 清潔感のある正しい身だしなみ )」 というのがありましたよね。 日頃から心がけるようにしましょう。

 このほか授業では、衣類を長持ちさせる手入れの仕方や、和服ならではの生活の知恵なども教えていただきました。 私にとっても、大変参考になる内容でした。 さっそく実践してみようと思います。
                                      校長 武田幸雄

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
石狩御飯
牛乳
炒り豆腐
野菜の甘酢あん

今日のランチタイムは、「鮭」についてです!
今日の石狩御飯は、鮭の半身を焼いてほぐし、御飯に混ぜた手の込んだものです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

11月5日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 「 日常生活の指導 」 の様子です。

 特別支援学級では、教育課程の中に 「 日常生活の指導 」 という領域があります。 その取り組みは、朝の学活から終学活や清掃活動に至るまで、授業や給食も含めて一日の生活のさまざまな場面で行われます。

 本日6時間目は、清掃活動を通しての 「 日常生活の指導 」 でした。 清掃分担を決めることから清掃道具の準備、清掃活動、後片付け、清掃後の手洗いまで、あらゆる活動が学習の一環です。

 こうした活動を通して、日常生活を送るうえで必要なスキルを身につけます。 同時に、一緒に活動する友達との協調性や、衛生に対する観念も養います。 教科の学習と同様 ( 場合によっては、それ以上に ) 大切なことですね。

 清掃場所は、A〜C教室のほか、トイレや5組職員室と分散しています。 川島先生 ・ 仲山先生 ・ 吉野先生の3人の先生方が各場所を巡回しながら、清掃用具の使い方や清掃の手順などを指導されていました ( 写真・上 )。

 トイレを掃除していた二人 ( 写真・中 ) に、「 トイレをきれいにできる人は、心のきれいな人ですよ 」 と声をかけると、「 本当ですか? 」 と嬉しそうな返事が返ってきました。 トイレも心も、ピカピカに磨けましたね。
                                      校長 武田幸雄

11月5日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 今年度採用された内山先生の授業観察とご指導のため、教育委員会より教育指導員の先生がお見えになっている中、『 学びて時にこれを習ふ 』 を取り上げていました。 教材名は 「 論語 」 の一節で、漢文を学習します。

 「 論語 」 は、中国古代の思想家である孔子と、その弟子たちの言行録です。 授業の前半は、音読練習に重点をおきました。 「 子曰く、『 ……… 』 と。」 という音読を聞いていると、いかにも 「 論語 」 の授業といった感じがします。

 後半は、教科書に載っていた 「 論語 」 を読んで感じたこと・考えたことをまとめました。 中国古代の人の思想とはいえ、私たち現代日本人にも通じることがたくさんありましたね。

 教科書には載っていませんが、「 論語 」 には 【 過ぎたるは猶ほ(なお)及ばざるがごとし 】( 意味 = 何事も度を越してしまうと、足りないのと同じぐらい良くない ) という一節もあります ( 国語便覧には載っています )。

 よく 「 過ぎてしまったことは、どうにもならない 」 という間違えた使い方をされる一節です。 せっかくのためになる言葉も、間違った解釈をしてしまえば元も子もありません。 しっかり学習しておきましょう。
                                      校長 武田幸雄

11月5日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 木材加工 『 ペンスタンド 』 製作に取り組んでいます。 ほとんどの人が、切断した部材の組み立て作業を行っていました。 キリで開けた下穴にクギを打ったり、接着剤を使って接続面を補強したりしています。

 げんのう ( 金づち ) で自分の指を打ってしまい、「 痛っ!」 と顔をしかめる人がいます。 また、曲がったクギを元に戻そうとして、いよいよグニャグニャにしてしまう人も … 。 木材加工の授業で、よく見る光景です。

 組み立てが完了した人の中には、切削作業 ( ヤスリがけ ) を行っている人もいました。 紙ヤスリを使い、接合部を滑らかにしています。 根気のいる作業ですが、作品の仕上がりを良くするためには欠かせない作業です。

 「 このあとニスや塗料も塗るのですか? 」 と宮地先生に伺ったところ、今回は 「 けがき 」 や 「 切断 」 「 切削 」 「 クギ接合 」 の基礎技能を身につけることが目的なので、組み立てまでで完了とのことでした。

 そして、今後は 『 CDラック 』 『 本立て 』 など10種類の作品をつくれるキットの中から、自分の好きなものを選んで作るのだそうです。 何を選ぶにせよ、習得した技能を活用して素敵な作品に仕上げてくださいね。
                                      校長 武田幸雄

11月5日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。

 土井先生と ALT ・ アンディー先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 LESSON 5 『 My Dream 』 の学習と関連させたワークシートを使用しています。

 ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) が入られると activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) が中心となります。 アンディー先生の質問に答えたり、逆にアンディー先生に質問したり … 。

 そうした活動の中で 「 おせんべい 」 のことを英語で 「 rice cake 」 ということを知りました。 「 寿司 」 は英語でも 「 sushi 」、「 納豆 」 も同じく 「 natto 」 なので、「 senbei 」 ではないことが少し意外でしたね。

 本日の授業の Key Sentences ( 重要構文 ) は、「 to + 動詞の原型 」 つまり 「 不定詞 」 です。 「 Did you have time to … yesterday ? 」( 昨日、… するための時間がありましたか? ) と、5人の人に質問します。

 テレビを見る ( ための ) 時間、ゲームをする ( ための ) 時間 … 。 まさか勉強する ( ための ) 時間を尋ねられて 「 No , I had no time.」( いいえ、全然ありませんでした ) などと答えた人は、いないでしょうね?

                                      校長 武田幸雄

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
牛乳
キムチの春巻き
わかめスープ

 今日のランチタイムは、「キムチ」についてです!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

11月4日(月・振休) ソフトボール 都大会 ・ 2回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、昨日に続きソフトボール都大会2回戦が練馬区立大泉中学校で行われ、稲付中は葛飾区立奥戸中学校と対戦しました。

 朝まで降り続いた雨の影響で試合実施の判断が遅れ、7時に赤羽駅に集合した選手たちはその場で1時間半も足止め。 8時30分に1時間遅れで試合を実施するとの連絡を受け、急いで会場に向かいました。

 しかし、そんなハプニングをはね返すかのように、稲付中は強豪相手にのびのびとプレイします。 1回の表には、ヒットで出塁した丸山さんを3塁に進め、篠原さんが見事にスクイズを決めて先制点をあげました ( 写真・上 )。

 その後は、土屋さん ( 写真・中 ) と相手ピッチャーとの投手戦。 稲付中も再三ランナーを背負いますが、その都度好守備で得点を許しません。 そうした中、5回には神田さんのホームランが飛び出して貴重な追加点をあげました。

 このまま金星をあげるのではないかと思われた6回、フォアボールでランナーが出たことを機に、奥戸中の反撃が始まります。 ヒットに加え稲付中の守備にもミスが出て、一気に6点を奪われ逆転負けを喫してしまいました。

 最後は残念でしたが、稲付中もよく頑張りましたね。 また、春の大会を目指して頑張りましょう。 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。 なお、( 写真・下 ) は、昨日の記念写真です。

                                      校長 武田幸雄

11月4日(月・振休) 今週の予定 ( 11/4 〜 9 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、先週の授業風景です ( 1年生 )

11月4日(月)   <  振り替え休日  >

   5日(火) 【45分授業】 専門委員会

   6日(水) 【 通常授業 】 北区中学校連合音楽会

   7日(木) 【 通常授業 】 6hカット

   8日(金) 【 通常授業 】 1年校外学習

   9日(土) 【 土曜授業 】 セーフティ教室(2〜3h) 漢検(PM)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 5日(火)は、専門委員会があるため45分授業です。

※ 6日(水)の北区中学校連合音楽会には、吹奏楽部が出演します。

※ 7日(木)は先生方の研究会があるため、「 総合的な学習の時間 」 を1時間カットします。 また、その他にも、学年によって時間割変更があるので、先生の指示・連絡に従ってください。

※ 8日(金)、1年生は鎌倉方面で校外学習を行います。

※ 9日(土)の土曜授業では、2〜3時間目にセーフティ教室を実施します。 外部講師の方をお招きしてインターネットや携帯電話の危険性や、その回避の仕方、情報モラル等について考えます。 保護者の皆様も、どうぞご参加ください。

※ 9日(土)の漢検は、希望者のみの実施です。
                                      校長 武田幸雄

11月3日(日・祝) ソフトボール 都大会 ・ 1回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ソフトボール都大会1回戦が、練馬区立大泉中学校で行われました。

 稲付中の対戦相手は、江戸川区立鹿骨中学校です。 試合序盤は相手ピッチャーの速球に苦しめられる一方、守りでも再三ピンチを迎えました。 特に2回3回は、連続して得点圏にランナーをためてしまいます。

 しかし、スクイズを好守備で防いだり、キャッチャーの堀川さんが素早い牽制球で3塁ランナーをアウトにしたりして、なんとか無得点で切り抜けました。
 すると、「 ピンチの後に、チャンスあり 」。

 3回の裏の攻撃で、丸山さんと堀川さんのホームランなどで一気に3点をあげ、試合の流れを引き寄せました。 そして、1点を返された5回の裏には、堀川さんが2打席連続となるスリーランホームランで突き放します ( 写真・上 )。

 最終7回には粘る相手に2点を返されましたが、ピッチャーの土屋さんが後続を断ってゲームセット。 稲付中が見事に 6−3 で勝利し、明日の2回戦に駒を進めました。 おめでとうございます!

 その2回戦は、同じ会場で葛飾区立奥戸中学校を相手に行われます。 強豪チームですが、本日と同様ナイスゲームに期待しています。
 ソフトボール部の皆さん、明日も頑張ってください!
                                      校長 武田幸雄

11月3日(日・祝) 『 文化の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は、一昨日行われた小学生 ・ 部活動体験における日本文化部の活動風景です。 「 文化 」 という言葉が名前の一部に使われていますが、本日はその 『 文化の日 』 。 … いったい、どんな祝日なのでしょうか?

 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、「 自由と平和を愛し、文化をすすめる 」 ことを趣旨として制定された祝日です。 なぜ、それが11月3日なのかというと、1946年(昭和21)のこの日に日本国憲法が公布されたからです。

 では、さらになぜ、日本国憲法が 「 文化 」 と結びつけられたのでしょう?

 それは、日本国憲法が自由や平和、文化などを尊重しているからなのです。
 そのため、日本国憲法の公布から2年後の1948年(昭和23)、この日を 『 文化の日 』 という祝日として定めました。

 ちなみに、同じ憲法に関係する祝日でも 『 憲法記念日 』 は5月3日です。
 こちらは、日本国憲法が施行された日を記念して定められました。

 【 公布 】 法律が成立したことを公表して、広く国民に知らせること。

 【 施行 】 法律の効力を実際に発生させること ( 法律が有効になること )。

 簡単に言えば、「 日本国憲法という新しい法律ができましたよ 」 と国民に正式に知らせたのが11月3日で、その新しい法律が実際に使われるようになったのが、さらに半年後の5月3日ということなのです。
                                      校長 武田幸雄

11月2日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 2年生 )

 急に冷え込んできたせいか、風邪と思われる症状 ( 発熱・のどの痛み・頭痛・腹痛等 ) での欠席者が増えた一週間でした。 授業取材をしていても、各教室でマスク姿が目立ってきたように思います。

 隣接する豊島区では、すでにインフルエンザ発症が報告されています。
 また、多摩地区の小学校では、早くもインフルエンザによる学級閉鎖の措置をとったところもあると、ニュースで報じられていました。

 栄養バランスのとれた食事と睡眠時間の確保は、免疫力を向上させて風邪の予防に効果的です。 また、インフルエンザに対しては、予防接種も有効だと言われています。 ぜひご家庭でも、お子さんの健康管理にご留意ください。

 なお、やむを得ずお子さんが欠席や遅刻をする場合は、8時15分までに必ず保護者の方がご連絡くださいますようお願い申し上げます。( 教職員は8時15分から打ち合せが始まり、終わり次第担任はすぐ教室に行ってしまいます )

                  ★ ★ ★ ★ ★

 10月27日(日)の赤羽西地区総合震災訓練では、1年生を中心に稲中生も貴重な体験をさせていただきました。 生徒の地域防災に対する意識を喚起できたことは、何よりの収穫だったと思います。

 今後も 「 地域の防災力となれる稲中生の育成 」 を目指してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

11月1日(金) 新入生学校説明会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、小学6年生の部活動体験の様子です。

( 写真・上 ) 野球部の様子です。 稲付中の野球部は、都大会の常連校として知られます。 一昨年は、南関東大会にも出場し、見事に優勝しました。 野球の技術だけでなく、礼儀作法も身につける部として知られています。

( 写真・中 ) 吹奏楽部の様子です。 文化部では最も部員数が多く、吹奏楽コンクールへの出場の他、さまざまな地域行事でも活躍しています。 明後日の3日に梅木小で行われる 「 ファミリーまつり 」 にも参加する予定です。

( 写真・下 ) サッカー部の様子です。 今年度発足したばかりの新しい部ですが、体験入部希望者が22名と最も多く集まりました。 ぜひ皆さんの力で、稲付中サッカー部の歴史を切り開いていってください。

 では、6年生の皆さんの入学を心から待っています。
                                      校長 武田幸雄

11月1日(金) 新入生学校説明会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目から放課後にかけて、新入生学校説明会が行われました。

 これは、稲付中五校連に属する4小学校 ( 清水小 ・ 第三岩淵小 ・ 梅木小 ・ 桐ヶ丘郷小 ) の6年生を招いて、中学校生活の説明を聞いてもらったり、学校見学 ( 写真・中 ) や部活動体験 ( 同・下 ) をしてもらったりするものです。

 小学生に学校の説明や校内の案内してくれたのは、主に生徒会役員の皆さんです。 各小学校の先生方も引率でいらっしゃっていたので、小学生のときより成長して頼もしくなった姿を見ていただけたようでした。

 ( 写真・下 ) は、日本文化部の部活動体験の様子です。 フラワーアレンジメントを体験してもらっています。 できあがった作品は、お土産として持ち帰ってもらいました。 良い思い出になったでしょうか?
                                      校長 武田幸雄

11月1日(金) 1年生 ・ 美術作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 前の記事で生徒が取り組んでいた 『 絵文字 』 の一部を紹介します。

 いずれも取材した1年3組の生徒作品です。 上から 「 偏(へん)部が幽霊になっている 【 怖 】」 → 「 旁(つくり)部が寿司になっている 【 鮨 】」 → 「 全体がクレーンのような 【 作 】」 → 「 ヰ 部が踊り子になっている 【 舞 】」

 他にも個性あふれる作品がたくさんありますが、すべて紹介できず残念です。 また、3組以外の生徒作品も、完成したものが少しずつ美術室前の廊下に貼り出されています。 学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。

                                      校長 武田幸雄

11月1日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 1年生の美術では、形や色彩などの表し方を身につけ、意図に応じて材料や用具を上手に生かしていく技能を学びます。 それらをしっかり習得することで、2・3年生になったときに創意工夫の幅が広がります。

 今まで取り組んできた 『 絵文字 』 は、そういった技能の習得に適した題材だったといえます。 レタリングによって美術的な文字の書き方を学び、さらに文字と関連のある絵や模様などを効果的に取り入れなければならないからです。

 そんな 『 絵文字 』 も、授業で取り組めるのは本日が最後です。 すでに完成して次の課題 ( 『 大人の塗り絵 』 や、自分の名前のレタリング ) に取り組んでいる人もいますが、放課後の居残り必至?という人も … 。

 今後は、今まで以上に限られた時間の中での製作になりますが、せっかくオリジナルのアイディアあふれる作品です。 最後まで丁寧に仕上げてください。 全員の作品が廊下に貼り出されるよう期待しています。

 新田先生に伺ったところ、次に取り組むのは 『 木彫 』 だそうです。
 現在、2年生も 『 木彫盆 』 を作っていますが、1年生はもう少し簡単な題材にするとのことでした。 こちらもまた楽しみですね!
                                      校長 武田幸雄

11月1日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 今週は、栄養教諭の実習生 ・ 山田さんがおみえになっていました。 北区でただ一人配置されている栄養教諭 ・ 佐藤先生がいる関係で、稲付中で実習をすることになったのです。( 10月28日の記事参照 )

 その山田さんの研究授業が、3年生全員を対象に行われました。 栄養教諭は単独で授業を行うことができないので、このように他の先生方との TT ( チーム・ティーチング ) の形をとります。

 本日は、『 しっかり朝ごはんで元気に受験をのりきろう!』 という題材で、食育の授業を行ってくださいました。 「 朝食の必要性と意義の理解 」 「 中学生にとって望ましい朝食の意識づけ 」 が、大きなねらいです。

 事前アンケート調査では、3年生の85%が 「 毎日朝食をとっている 」 と答えました。 残り15%の人が生活習慣を見直さなければならないことはもちろんですが、85%の人の 「 朝食の中身 」 も問題とのことでしたね。

 昨日の記事にも書きましたが、健康管理も大事な受験対策です。 規則正しい生活リズムと栄養バランスのとれた食生活で、体調を整えておきましょう。 山田さん、1週間の実習、お疲れさまでした。
                                      校長 武田幸雄

11月1日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 文法 』 に取り組んでいます。 「 単語 」 を取り上げていますが、1年生のときに既に単語の類別 ( 10品詞 ) を学んでいます。 2年生ではそれをさらに発展させて、単語の活用や、助詞・助動詞の働きなども学習します。

 本日取り組んでいたのは、「 動詞の活用 」 です。 動詞とは、教科書には 【 活用する自立語のうち 『 どうする ・ どうなる ・ ある 』( 動作 ・ 作用 ・ 存在 ) を表し、言い切りが 『 ウ 』 段の音になる単語 】 とあります。

 また、同じく活用とは 【 文の中で使われるとき、単語の形が規則的に変化すること 】 とありました。 これから五段活用、上一段活用、サ行変格活用などを学習するわけですが、「 文法は苦手 」 という生徒も少なくありません。

 「 日本語の乱れ 」 が指摘されて久しくなります。 『 見れる 』 『 来れる 』 といった言い方は、なぜ間違っているのか? 『 なので 』 という言葉は接続詞として使ってはいけないのですが、その理由は? … 皆さん、答えられますか?

 言葉は、時代とともに変化します。 しかし、「 何が正しくて、何が間違っているのか 」 も知らずに変えることは、「 変化 」 ではなく単なる 「 誤用 」 です。 文法学習を通して、まずは 「 正しい日本語 」 を身につけてください。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211