「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月7日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 教室前の廊下を通りかかったとき、黒板に小林先生の用意されたキーワードが掲示されているのが見えました。 「 大政奉還 」 「 戊辰戦争 」 … 。 今まさにNHKの大河ドラマ 『 八重の桜 』 で演じられている場面です。

 視聴者の一人として、素通りするわけにいきません。 特に 「 江戸無血開城 」 を実現した勝・西郷会談の説明では、生瀬勝久さん ( 勝海舟 )、吉川晃司さん ( 西郷隆盛 ) の顔を思い浮かべながら小林先生のお話を伺いました。

 その勝・西郷会談は、現在の港区にあった薩摩藩邸で行われました。 ドラマでは、江戸で戦争をしようとする西郷に対し、勝が藩邸の窓を開け 「 この美しい江戸の街が燃えてしまってもいいのか 」 と西郷隆盛に詰め寄ります。

 そして、眼下に広がる江戸の街を見やった西郷が 「 わかりもした 」 と答え、戦争を回避した場面が描かれていました。 しかし、それはあくまでもドラマの演出。 小林先生の解説は、さすがにリアリティーがあります。

 「 アヘン戦争 」 や 「 太平天国の乱 」 によってイギリスやフランスに攻め込まれた隣国・清(しん)の実情が、交渉成立の背景にあったことを教えていただき、これからはまた違った視点でドラマを見ることができそうです。

                                     校長 武田幸雄

6月7日(金)の給食

画像1 画像1

ミルクパン
牛乳
かぼちゃのミートグラタン
チャウダースープ
ゆで野菜のイタリアンドレッシング

今日のランチタイムは、「かぼちゃ」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

北区発祥の江戸東京野菜!「滝野川牛蒡」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北区には、北区発祥の江戸東京野菜「滝野川牛蒡」があります。

今年は、稲付中でも場所を確保して栽培することになりました。

牛蒡の種は固いので、一日水につけておきます。(一番上の写真)

その後、ふきんに包んでおくと、白い根が出てきます。(真中の写真)

そして、昨日6日の夕方、写真部の人と種まきをしました!

牛蒡は、芽が出るまでは、水やりが必要ですが乾燥に強くてお日様が大好きです。

早く芽がでないかな?

                  栄養教諭 佐藤 綾子

6月6日(木) 本日の授業風景 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、2年生の運動会・学年練習の様子です。

 全体練習の最後に、法被 ( はっぴ ) を着るとともに靴も脱いで、本番と同じ条件で踊りました。 喜多村先生からは、「 今までで一番良かったけれど、本番はもっと良い演技ができるはず 」 との講評をいただきました。

 喜多村先生はまた 「 ソーランは順位を決める種目ではない。 でも、だからこそ頑張ってもらいたい 」 ともおっしゃっていましたね。 私も同感です。 そして、順位を決めないからこそ、闘わなければならない相手もいると思います。

 どこかで手を抜こうとしてしまう自分 … 。 真面目に頑張らないことがかっこいいと勘違いしている自分 … 。 「 やろうとしない 」 を 「 できない 」 とごまかしている自分 … 。 いずれも手強い相手です。

 一人勉強に励みながら受験に挑む若者の姿をドラマ仕立てにした、栄養補助食品のテレビCMが好きです。 そのCMで使われている曲は、次の中島みゆきさんの 『 ファイト 』 でした ( CMでは、満島ひかりさんがカバー )。

 ♪ 勝つか負けるか それはわからない それでもとにかく闘いの 出場通知を抱きしめて あいつは海になりました ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴らが笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ ♪

 さて、皆さんは何と闘いますか? それとも 「 闘わない奴ら 」 になりますか?

                                     校長 武田幸雄

6月6日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の運動会・学年練習の様子です。

 いよいよ運動会本番を2日後に控え、2年生は特に学年種目である 『 ロック・ソーラン 』 の練習不足が否めません。 そこで、本日は時間割を変更して、5・6時間目の 「 総合的な学習の時間 」 を学年練習にあてました。

 すでに体育の授業でDVDを視聴したりして、動きとイメージを再確認するとともに、モチベーションを高めています。 そう、ここまでくるとスキル ( 技術 ) 以上に大切なのは、モチベーション ( やる気 ) なのです。

 練習のはじめにまず1・2組 ( 写真・上 ) が、次に3・4組 ( 同・中 ) が踊り、お互いの演技を批評し合いました。 そして、それぞれの足りない点などを確認した後、改めて全員で練習しました ( 同・下 )。

 その際にも、喜多村先生が何回か動きを止め、細かい動きを指示されています。 「 もっと腰を低く!」 「 腕はまっすぐ伸ばして!」 「 上体をしっかり反らせて!」 … 。 一生懸命やろうとすればするほど、きつい動きもありますね。

 別の説もありますが、「 ソーラン 」 という言葉は、魚を網で引き揚げるという、ニシン漁で一番きつい作業をするときのかけ声と言われています。 そのかけ声と共にきつい作業を乗り越えた者にしか、大漁の喜びは味わえないのですね。

                                     校長 武田幸雄

6月6日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の授業の様子です。

 5組の皆さんは、運動会で2年生と一緒に 『 ロック・ソーラン 』 や 『 大縄跳び 』 に参加したり、1年生と一緒に 『 全員リレー 』 を走ったりします。 その関係で、学年練習も合同で行うことがあります。

 この時間はそうした運動会練習を行うことも考えられたので、刺しゅうや漢字練習など個々の課題に取り組んでいました。 こうした課題なら、作業が中断されてもまた続きから取り組みやすいためです。

 さて、その運動会では各係の人がリボンをつけることになっていますが、そのリボンは5組の皆さんが作ってくれていることを知っていますか?
 ( 写真・下 ) は、そんなリボンの一部です。

 リボンを決められた長さに裁断したり、安全ピンを通したり、係名称を記入したりと、それぞれ役割分担を決め、みんなで協力して作ってくれたのだそうです。 ざっと数えたところ、その数は全部で200ほどありました。

 仲山先生のお話では、皆さん時間をかけて苦労しながらも、文句一つ言わずに作ってくれたとのことでした。 こうした裏方の仕事にも全力を尽くしてくれている稲中生の存在を、私は誇りに思います。
                                     校長 武田幸雄

6月6日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の学習内容は、大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 とがあります。 ただし、その両者における共通項目として 【 音楽を形づくっている要素とそれらの働きを表す用語や記号などについて、音楽活動を通して理解すること 】 があります。

 本日は合唱曲 『 Forever 』 を練習した後、そうした項目のひとつである 「 音楽の記号 」 について学習しました。 萩谷先生から 「 ト音記号は、なぜ 『 ト音記号 』 というか知っていますか? 」 と質問が出されました。

 中学生まで 「 トーン ( 音調 ) 記号 」 だと信じていた私には、あまりに難しい問題です。 さすがにそこまでの勘違いをしている人はこのクラスにはいないようでしたが、多くの人が ??? といった表情をしています。

 そうした中、○○さんが 「 昔は、音名を 『 いろは 』 で表していたから … 」 と答えてくれたのを受けて、萩谷先生がイタリア語の音階 「 ドレミファソラシド 」 と日本語の 「 ハニホヘトイロハ 」 との関係を教えてくださいました。

 それに伴って、五線譜に書く 「 ト音記号 」 の位置も決まってくるので、早速その書き方の練習もしました ( 写真・中・下 )。 皆さんぐらいの年頃に 「 トーン記号 」 と信じていた私にとっても、大変勉強になりました。
                                     校長 武田幸雄

6月6日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 授業の前半、プリントを使って 『 日本の祝日 』 の英語形を確かめていました。
 ただし、祝日とはもともとその国の歴史的な出来事や記念日、文化、人物に関連して制定されるものです。

 したがって、すべての英語形が 『 日本の祝日 』 にそのままピタリと当てはまるわけではありません。 あくまでも、英語圏の国で趣旨の一致する祝日や、言葉の意味を英語に当てはめたりした表現です。

 例えば2月11日の 『 建国記念の日 』 は 「 National Founding Day ( 国家創設の日 )」 とありましたが、これなどは世界の多くの国がアメリカ合衆国と同様 『 Independence Day ( 独立記念日 )』 としています。

 また、ドイツは東西ドイツが統一された日が記念日ですし、革命の起きた日を記念日に定めている国もあります。 そして、それが 「 建国 」 であれ 「 独立 」 であれ、その日を祝日とするかどうかも国によって異なるようです。

 本日使用していたプリントは、4月29日の 『 昭和の日 』 と5月4日の 『 みどりの日 』 が抜けていましたが、こうした題材で英語の学習をすると、各国の歴史やお国柄もわかったりして、いろいろな意味で勉強になりますね。

                                     校長 武田幸雄

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ししゃものごまだれかけ
じゃがいもとねぎの豆乳味噌汁
わかめとツナの和え物

今日のランチタイムは、「わかめ」」についてです!


               栄養教諭 佐藤 綾子

6月5日(水) 運動会 ・ 予行 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜3年生・選抜種目の様子です。

(写真・上)1〜3年生選抜選手による『スウェーデンリレー』です。

 1年生は校庭を1周、2年生は2周、3年生は3周走ります。 トラックは1周が約150mなので、3年生は450m走ることになります。 そのためバトンをもらった時の順位や、他選手の位置を見据えながらのペース配分も大切です。

(写真・中)1〜3年生選抜選手による『綱引き』です。

 写真を見ると、後方の応援席前を走っている選手がいます。 これは昨年度とルールが変わった点で、はじめから綱を引くグループと、トラックを走ってから綱引きに加わるグループとに分かれているのです。

(写真・下)1〜3年生選抜選手による『色別対抗リレー』です。

 出場するのは、体育の授業で計測した記録などをもとに選抜されたメンバーです。 そのため、今年度の「稲付中最速カラー」を決める種目でもあります。 迫力の高速レースが期待できます。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 この他にも 『 全員リレー 』 や 『 学級対抗リレー 』 などの種目があります。 当日は、一人でも多くの保護者の皆様のご参観をお待ち申し上げております。

                                     校長 武田幸雄

6月5日(水) 運動会 ・ 予行 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の団体種目と、1〜3年生による選抜種目の様子です。

( 写真・上 ) 3年生全員による 『 組体操 』 です。

 担当の先生が、昨年度までの村山先生から田村先生に変わったこともあり、取り組むメニューも若干変更になりました。 しかし、男女一緒に行うスタイルは、昨年度までと変わりありません。

( 写真・中 ) 2年生全員と5組の皆さんによる 『 ロック・ソーラン 』 です。

 本日は予行のため着ていませんが、本番ではおそろいの法被 ( はっぴ ) を身につけて踊ります。 伊藤多喜雄さんのよく通る高音の歌声や、威勢のいい三味線、迫力ある太鼓の音に負けないきびきびした動きで踊ってください。

( 写真・下 ) 女子の色別種目 『 棒引き 』 です。

 1〜3年生女子による選抜種目です。 すべての色による総当たり戦で行います。 文字どおり棒を引っ張って獲得した数を競いますが、通常の棒3本分に該当する 「 ボーナス棒 」 を取れるかどうかもポイントです。
                                     校長 武田幸雄

6月5日(水) 運動会 ・ 予行 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の学年種目練習の様子です。

( 写真・上 ) 1学年種目 『 いかだ流し 』 です。

 馬跳びの馬のような体勢をつなげて 「 いかだ 」 をつくり、その上 ( 背中 ) を船頭役の生徒が渡っていきます。 女子 → 男子の順にリレーし、船頭役の男子がゴールラインを越え、クラス旗を立てた時点でゴールが認められます。

( 写真・中 ) 2学年種目 『 大縄跳び 』 です。

 5組の皆さんも、一緒に参加します。 クラスごとに順番に跳んでいきます。 各クラス3回の試技が認められ、連続で最も多く跳んだ回数がそのクラスの記録となります ( 3回の合計ではありません )。

( 写真・下 ) 3学年種目 『 大ムカデ 』 です。

 男女別の競技です ( リレーではありません )。 入場門から各色の応援席前を通ってスタート地点に向かいます。 1・2年生の皆さんは自分たちの前を通る3年生に、精一杯の応援 ( 声援・旗振り・タオル振り ) をしましょう。

                                     校長 武田幸雄

6月5日(水) 運動会 ・ 予行 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、いよいよ3日後に迫った運動会の予行が行われました。

 予行の目的は大きく2つあり、ひとつは 「 競技全体の流れの確認 」、もうひとつは 「 各係の仕事の練習・点検 」 です。 そのため、一部省略したりする部分はあっても、基本的に当日のプログラムとほぼ同じ内容で実施します。

 写真は、いずれも開会式練習の様子です。
 入場行進は、吹奏楽部の演奏に先導され色別に分かれて行います。 本日は、完成したクラス旗も掲げての行進練習でした。
                                     校長 武田幸雄

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
牛乳
小松菜の炒め物
フルーツ白玉

今日のランチタイムは、「運動会前の疲労」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子

6月4日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 このグループでは 『 連立方程式の解き方 』 を学習していました。 【 連立方程式で、左辺どうし、右辺どうしの差を求めて文字を一つだけふくむ方程式をつくることができるのは、どんな場合でしょうか 】 という設問に取り組んでいます。

 担当の先生は、「 こうした問題の答えをわかりやすく書く力、つまり、表現力を身につけるのも大切です 」 とおっしゃっていました。 友達と相談しても良いとのことなので、あちこちで話し合う姿が見られました ( 写真・中 )。

 新しい学習指導要領 ( 数学 ) においては、『 思考・判断・表現 』 という学習評価の観点があります。 そして、この場合の 「 表現 」 とは、思考・判断した結果をどのように表現するか、といった意味です。

 つまり、いくら数学といえども、計算問題が解ければそれでよい、というものではないのです。 習得した知識や技能を活用しながら考えたり判断したりしたことを、説明・論述・討論する力も求められるということなのです。

 こうした言語活動は、意見発表やリポート作成、討論などさまざまな形で、すべての教科において取り入れられます。 ぜひそれらの活動を通して、論理的表現力や思考力、コミュニケーション能力を養ってください。
                                      校長 武田幸雄

6月4日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に行われた運動会・全体練習の様子です。

 入場行進や準備運動 ( ラジオ体操等 ) を行ってから、学年種目の 『 いかだ流し 』( 1年生 )、『 大縄跳び 』( 2年生 )、『 大ムカデ 』( 3年生 )、『 学級対抗リレー 』( 全学年 ) の練習を中心に行いました。

 写真は、いずれも3年生の 『 学級対抗リレー 』 の様子です。 3年生は全体練習の後、3・4時間目にも学年練習がありました。 また、給食をはさんで5・6時間目には明日の予行準備と続いたので、きっと疲れたことと思います。

 それでも練習の後、何名かの3年生に声をかけられました。
 「 校長先生は、何色に入りますか? 」 「 校長先生、今年もまた気合いを入れるのですか? 」 「 校長先生、ぼくの走り、見てくれましたか? 」 … 。

 ある人の体育着は、校庭の土に汚れていました。 また別の人の膝頭 ( ひざがしら ) は、擦り傷で血がにじんでいました。 そして、誰もかれも、少し日焼けしたその額には、汗が光っていました。

 私が見てきた過去2年間の3年生以上に、今年の3年生は盛り上がっているように感じています。 ぜひ皆さんのリーダーシップで、稲付史上最高の運動会を、そして、『 東京で一番 』 の運動会をつくりあげてください。
                                     校長 武田幸雄

6月4日(火) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1・2時間目に運動会全体練習が予定されていました。

 5・6時間目にも予行の前日準備があるため、全校生徒が朝から体育着で登校してきています。 こういう日は学校全体がイベントモードになり、何となく落ち着かない雰囲気になるものです。

 そうした中、朝の職員打ち合わせで生活指導主任の田村先生から 「 全体練習を始める前に、まず朝読書にきちんと取り組ませください 」 との依頼がありました。 日常の活動と運動会関連の活動とを、明確に区別するのが目的です。

 8時25分 ( 朝読書開始時刻 ) の少し前、私は職員室を出て各教室を回ってみました。 3年生と2年生は多くの人が本を開いている一方で、一部ぎりぎりに登校してきた人などが、荷物整理や生活記録の記入をしたりしていました。

 写真は、1年4組の様子です。 打ち合わせの長引いた担任の新田先生が不在だったにもかかわらず、全員が静かに読書に集中しています。 思わず 「 素晴らしいですね 」 と声をかけずにいられませんでした。

 静かに集中するときは、水を打ったように静まりかえる … 。 一方で、盛り上がるときは火がついたように盛り上がる … 。 一人ひとりにそうした切り替えができれば、きっと土曜日は 『 東京で一番 』 の運動会にできると思います。

                                     校長 武田幸雄

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉の和風ソテー
いんげんのソテー
にらたまスープ

今日のランチタイムは「いんげん」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子

6月3日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 LESSON 2 の 『 We’re Talking 』 を学習しています。
 日常的な場面の中で交わされる英語表現を学ぶコーナーで、「 Talking 」 からもわかるように会話を重視しています。

 この授業でも、土井先生が効果的にデジタル教科書を使い、はじめは 「 読み 」 の練習に徹底して取り組みました。 「 一単語後れ読み 」 「 シンクロ読み 」 など、変化をもたせながらあっという間に10回も読んでしまいました。

 その結果、いつの間にかほとんどの人が 「 文字を見ないで読める 」、つまり、「 話せる 」 ようになっています。 『 習うより慣れろ 』 という言葉がありますが、まさにその言葉がピッタリでしたね。

 後半は、友達に好きな歌手を尋ねてからその理由を 「 Why 〜 ? ( なぜ 〜 ですか )」 で質問し、相手は「 Because 〜 ( 〜 だからです )」 で答える英会話に取り組みました ( 写真・中 )。 今日の授業のポイントの一つです。

 友達だけでなく授業見学中の穴原先生 ( 教育実習生 ) に、自分から進んで質問に行っていた人もいます ( 写真・下 )。 そうした積極的な姿勢は、いっそう会話力のアップにつながると思いますよ。
                                     校長 武田幸雄

6月3日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 ・ 運動会学年練習の様子です。

 いよいよ運動会の週になりました。 天気予報によると、今のところ今週は 「 梅雨の中休み 」 が期待できそうです。 土曜日の運動会当日はもちろん、限られた練習時間が確保できるよう、予報の当たってくれることを願います。

 本日の学年練習では、学年種目の 『 いかだ流し 』( 写真・上 ) や、『 クラス全員リレー 』( 同・中・下 ) の練習などに取り組みました。 『 リレー 』 の練習には、5組の皆さんも一緒に参加しています。

 学年練習は2時間続きで行いましたが、前半が終わって休憩を取るとき、学年主任の千田先生が 「 次の授業開始のチャイムが鳴ってから整列するのではなく、チャイムが鳴った時には整列を完了しておいてほしい 」 と指示されました。

 その指示が守れるかどうか黙って観察していると、チャイムが鳴る2〜3分前、時計を見て自分の場所に整列する動きが一部の人に見られ始めました。 そして、そういう人を見て、さらに一部の人が整列を始めます。

 そうなると、校庭を走り回っていた人たちも自然な形で列に加わり … と、結局始業のチャイムが鳴ったときには、千田先生の指示どおりしっかり整列完了! 思わず心の中で拍手喝采しました。 1年生 … やれば、できますね!

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up36
昨日:53
総数:1131414
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211