「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月8日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 「 保健体育 」 という名称からもわかるように、この教科は保健分野と体育分野とに分かれています。 そのうち保健分野の授業時数は、3年間で48時間程度を配当するように定められています。

 学習する内容は、大きく 『 心身の発達と心の健康 』 『 健康と環境 』 『 傷害の防止 』 『 健康な生活と病気の予防 』 の4種があります。
 本日はそのうち 『 心身の発達と心の健康 』 を取り上げていました。

 具体的に学習していたのは 「 性機能の成熟 」 です。 思春期の男女それぞれの体の変化がどういう仕組みで起こるのか、月経、射精、妊娠とはどういうことであるのかなどを学習します。

 …というと、一瞬 「 えっ!」 と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、現代社会には 【 性 】 に関する誤った情報が氾濫しています。 そして、それによって多くの若者たちが、誤った 【 性 】 の知識をもっているのです。

 【 心 = りっしんべん 】 に 【 生 = いきる 】 と書いて 【 性 】 という漢字が成り立っています。 【 性 】 について学習することは、まさに心の健康について学ぶことです。 男女を問わず、真面目な気持ちで取り組みましょう。

                                     校長 武田幸雄

7月8日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。

 森山先生と樋口先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 新しい章 『 動物のからだのつくりとはたらき 』 に入りました。 まずは、養分が吸収されたり、エネルギーのもととして使われたりするしくみを学びます。

 本日は 『 消化と吸収 』 の学習で、「 だ液によるデンプン溶液の変化 」 を確かめる実験に取り組んでいました。 特にこうした実験の授業では、複数の先生が指導にあたられる TT が効果を発揮します。

 「 消化 」 とは、食物を 「 歯でかみ砕く 」 → 「 消化管の運動で細かく砕く 」 → 「 消化酵素によって分解する 」 といった一連の流れを指します。 そして、食物の成分を分解する消化酵素は、成分ごとに決まっています。

 本日の実験は、だ液に含まれる 「 アミラーゼ 」 という消化酵素のはたらきによって、デンプンが 「 主にブドウ糖が2分子結びついたものなど 」 に分解されることを確かめるためのものでした。

 ここで簡単に説明できないほどさまざまな作業を必要とする実験でしたが、私の見た限り生徒たちが一番苦労していたのは 「 班の代表者が、だ液を取る 」 作業だったようです。 緊張から、口の中が乾いてしまったのでしょうか?

                                     校長 武田幸雄

7月8日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。 担当は、池田先生と吉野先生です。

 『 バスケットボール 』 に取り組んでいます。
 学校HP記事でもお伝えしましたが、5組の皆さんは先週末まで2泊3日の行程で那須・宿泊学習に出かけていました。

 「 那須の疲れは取れましたか? 」 と、何人かの人に尋ねました。 「 すっかり取れました 」 「 まだ、取れていません 」 「 疲れは取れましたが、何となくのどに痛みがあります 」 … 等々、人それぞれでした。

 しかし、バスケットボールをやっている姿からは、皆さん疲れなど少しも感じさせません。 朝から体育館の中は蒸し風呂のような暑さでしたが、シュートが決まればとびきりの笑顔を見せてくれます。

 もしかしたら、疲れが一番取れていないのは、この私だったかもしれませんね。 秋にはバスケットボールやポートボールの区大会や都大会があります。 そこでの活躍を目指して、これからも頑張ってください!
                                     校長 武田幸雄

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
夏ちらしずし
牛乳
七夕汁
七夕白玉

今日のランチタイムは、昨日の「たなばた」についてです!

                          栄養教諭 佐藤 綾子

7月7日(日) 今週の予定 ( 7/8 〜 13 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の土曜授業風景です ( 1年生 )

7月 8日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

   9日(火) 【45分授業】 中央委員会

  10日(水) 【 通常授業 】

  11日(木) 【 通常授業 】

  12日(金) 【 通常授業 】

  13日(土) 【 土曜授業 】 各種説明会 ( 3h )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 9日(火)は、中央委員会があるため45分授業です。

※ 13日(土)の3時間目は、下記の各種説明会が行われます。

 ● 岩井臨海学園説明会 ( 1年 ) = 図書室

 ● ESC那須説明会 ( 2年 ) = 各教室

 ● 進路説明会 ( 3年 ) = 体育館 ( 生徒も同席します )

 6月に行った進路説明会が、中学校卒業後の進路全般に関する説明 ( 私立・都立の違いなど ) だったのに対し、今回は3年生 ( と、その保護者 ) が高校進学に向け、特に夏休み以降大切になる留意点の説明が中心です。

※ 13日(土)9時00分より、PTA実行委員会が開かれます。 ご多用中とは存じますが、ご出席方よろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

7月6日(土) 五校連 ・ 講演会

画像1 画像1
 本日午後2時より、稲付中五校連 ( 稲付中・清水小・第三岩淵小・梅木小・桐ヶ丘郷小 ) の合同講演会が、第三岩淵小学校で開かれました。

 講師を務めてくださったのは、福島県双葉郡川内村で村長をされている遠藤雄幸さんです。 ご存じのとおり川内村は、東日本大震災に伴う原発事故の影響で、今なお多くの村民の方々が故郷に帰れないでいる状況です。

 村長である遠藤さんは、そうした川内村の現状を写真とともにご報告くださるとともに、さまざまなデータや資料をもとに課題をご説明くださいました。 第一線で復興にあたられている方ならではのお話でした。

 遠藤さんのご講演を伺って、改めて震災を風化させてはならないと思いました。 貴重なご講演をしてくださった遠藤村長と、この場を設定していただいた第三岩淵小PTAの皆様に、心より感謝申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

7月6日(土) 学校評議員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、今年度第1回目の学校評議員会が開かれました。

 まず私 ( 校長 ) より、今年度の学校経営計画と学校の近況について説明・報告をさせていただきました。 それに関連して評議員の皆様よりいただいたご質問にお答えするとともに、貴重なご意見もお寄せいただきました。

 限られた時間の中での評議員会でしたが、今後の学校運営に役立つご意見や、生徒の安全・安心に資するご提言を多くいただくことができました。 ご多用中のところをご出席いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

 どうもありがとうございました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

7月6日(土) 本日の土曜授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業は、前回に引き続き 75分 × 2コマ で実施しました。 そのため、普段はあまり取り組めないような特別授業や実習も行うことができました。

( 写真・上 ) 『 熱中症予防授業 』 の様子です。

 1年1・4組と5組の皆さんが受けています。 外部講師として(株)大塚製薬の方が来てくださり、熱中症対策に必要なことをレクチャーしてくださいました。 授業を受けた生徒は、参考資料としてスポーツ飲料もいただきました。

( 写真・中 ) 「 食育 」 の一環として、江戸東京野菜の授業を受けています。

 前回受けなかった1年3組と4組が授業を受けました ( 写真は3組 )。 外部講師は前回と同じ大竹先生 ( 江戸・東京伝統野菜研究会 ) です。 野菜とは縁のなさそうな東京ですが、身近に伝統野菜があることを学ぶことができました。

( 写真・下 ) 1年2組・理科の授業です。 担当は、樋口先生です。

 『 手打ちうどん 』 づくりに取り組んでいます。 … と、家庭科の授業では?と思われるかもしれませんが、それを理科の授業にしてしまうのが樋口先生です。 写真は、ロール紙の芯を麺棒がわりに使用しているところです。

                                      校長 武田幸雄

7月6日(土) 本日の土曜授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の 「 防災力向上プロジェクト 」 の様子は森山先生が伝えてくださいましたので、私は3年生と1年生の土曜授業の様子をお伝えいたします。

( 写真・上 ) 3年2組・社会の授業です。 担当は、小林先生です。

 夏季考査の答案返却が行われていました。 小林先生が解説を加えながら答え合わせをされています。 こうした時間をどれだけ大切にできたかも、テストにおける 「 反省 」 と 「 後悔 」 の違いを示すバロメーターと言えますね。

( 写真・中 ) 3年1組・音楽の授業です。 担当は、萩谷先生です。

 『 大切なもの 』 『 YELL 』 などを歌っています。 萩谷先生がおっしゃっていました。 「 皆さんは、気持ちのこもった歌が歌えますね 」 … 私の個人的な意見では 「 上手な歌が歌える 」 よりも価値のある評価だと思います。

( 写真・下 ) 3年4組・技術の授業です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン室で 『 オーロラクロック 』 作製に取り組んでいます。 実際に日常生活で時計を使う場面 … 例えば 「 暗い中で時間を知りたいとき、手を叩けば時計のライトが光る 」 といったプログラムを作っていました。
                                      校長 武田幸雄

2学年防災学校(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放水体験の様子です。
                                  2学年担当 森山康幸

2学年防災学校(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震体験の様子です。
                                  2学年担当 森山康幸

2学年防災学校(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煙体験の様子です。
                                  2学年担当 森山康幸

2学年防災学校(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タンカによる搬送法の様子です。
                                  2学年担当 森山康幸

2学年防災学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心肺蘇生法(AED)体験の様子です。

                                  2学年担当 森山康幸

2学年防災学校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年の土曜授業は、防災学校が行われました。

 前半は防災ネットワークプランの井上先生より、過去の地震からの教訓や、災害から守りたいものなどのお話をいただきました。実際に地震の被害の写真を交えながらのお話で、改めて地震はこわいものであると感じることができました。
 また、小学生のときは災害が起こったら守ってもらう立場でしたが、中学生になると守ってもらうだけではなく、守る立場になることもあるというお話もありました。そのために後半は赤羽消防署や防災課の方々から心肺蘇生法(AED)、タンカを使った搬送法、煙体験、地震体験、放水体験などを学びました。

 今日学んだことは、将来使わないにこしたことはないですが、万が一そのような状況になるかは分かりません。自分の身を守ることはもちろんですが、周りに困っている人がいたら、ぜひ今日の経験を活かして助けてあげられる人になってほしいと思います。
                                  2学年担当 森山康幸

7月5日(金) サッカー部と写真部の合同練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部です。
赤羽スポーツの森公園サッカー場を借りて練習です。

写真部も撮影の練習です。

今回の写真は写真部の撮影です。

上から
1-2 小泉 貴滉
3-2 浅井 隆寿

です。

写真部顧問 樋口 健太郎

7月5日(金) 校長は見た! 5組・宿泊学習 (35)

画像1 画像1
 15時45分

 バスは、赤羽公園に到着。 そのまま流れ解散となりました。

 5組の皆さん、楽しい思い出がたくさんできましたね。 この3日間の経験を、ぜひこれからの学校生活に生かしてください。 そして、送迎等でお世話になった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

 では、最後に稲付中・宿泊行事のお約束のひと言を。

 「 『 家に帰るまでが宿泊学習 』 ではありません。 『 家に帰って、おうちの方にお土産話を聞いていただくまでが宿泊学習 』 です! 」

 皆さん、お疲れさまでした!

7月5日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
 6時間目 1年3組 道徳の授業の様子です。

 「 ずっと仲良くしていたい 」を題材に友情について考えていました。
 筆者の考えについて、自分自身の友人関係、友情についての考えと重なる生徒もいたのではないでしょうか。
 宮地先生からは、ご自身の出身地での友達・大学時代の友人等、友人関係について振り返り、友情についてご自身の考えを話されていました。

 「いつも一緒じゃなくても友だちなんだっていう友情観を持つことが大事」という考えについて、どのように考えますか。また、どんな友人関係でありたいか?
 中学校生活も3ヶ月が過ぎたところで、友人関係について、振り返り、友情とは何かを考えるきっかけになるといいですね。

        副校長:高田勝喜
  

7月5日(金) 校長は見た! 5組・宿泊学習 (34)

画像1 画像1
 15時30分

 バスは、東領家インターを降りました。
 このあと一般道を通って、赤羽公園に向かいます。

 先ほど、ピノキオも無事に人間の子供になることができました。

7月5日(金) 校長は見た! 5組・宿泊学習 (33)

画像1 画像1
 14時45分

 佐野SAでトイレ休憩を入れて、高速道路に戻りました。

 運転手さんのお話では、このあと東領家インターで高速道を降り、一般道を通って赤羽公園に向かうそうです。 渋滞がなければ1時間ほどで到着できるとのことなので、15時45分〜16時00分前に着けるかもしれません。
最新更新日:2024/03/25
本日:count up42
昨日:53
総数:1131420
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211