「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月14日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 外国船の出現と天保の改革 』 を学習しています。
 本日は、主に 『 異国船打払令 ( いこくせんうちはらいれい ) と大塩の乱 』 を取り上げていました。 いよいよ幕末動乱の足音が聞こえてくる時代です。

 鎖国下の日本に対し諸外国は、船の燃料や食糧補給、そして、貿易も求めて近づいてくるようになりました。 それに対して幕府は、1825年 『 異国船打払令 』 を出し、外国船に砲撃を加えたりするようになります。

 しかし、1842年以降、そうした措置を緩めるようになりました。 その背景には、一体何があったのか … ? 小林先生のその問いに、NHK大河ドラマ 『 八重の桜 』 を見ている私は、すぐにピンときました。 「 アヘン戦争 」 です。

 『 八重の桜 』 にも出てきた佐久間象山や吉田松陰たちは、そのアヘン戦争に敗れた隣国の清がヨーロッパ諸国に植民地化されていることを知り、日本も同じ道をたどるのではないかと危機感を抱いていました。

 皆さんも春季考査後に学習すると思いますが、そうしたものの見方のできる人々が、世の中を大きく転換させていくことになります。 世界的規模でものを見るということ … 。 今風にいうならば 「 グローバルな視点 」 ということですね。

                                     校長 武田幸雄

5月14日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 陸上競技・短距離走 『 バトンパス 』 の練習に取り組んでいます。
 二人一組で前走者 ( 渡し手 ) と次走者 ( 受け手 ) を交代しながら練習を重ね、授業の後半でテストを受けました。

 バトンパスのポイントは 「 前走者と次走者の走力を考えて、間合いを取る 」 「 トップスピードでパスできるよう、タイミングを計る 」 「 しっかりと声をかけて、確実にバトンの受け渡しをする 」 等があります。

 テストの際、田村先生がおっしゃっていました。 「 バトンパスは 『 技能 』 だけではうまくいかない。 二人がどれだけ協力し合えるかという点で 『 思考・判断 』 も大切にしなければならない 」

 私も、同感です。 陸上競技において滑らかな動きで速く走るためには 「 技能 」 が必要です。 しかし、バトンパスなど仲間と協力する場面で、分担に応じた動きをとれるかどうかは、適正な 「 思考・判断 」 が求められるのです。

 2008年の北京五輪・男子400mリレーで、外国チームに比べて一人ひとりの走力の劣る日本は銅メダルを獲得しました。 その大きな要因が、バトンパスの上手さにあったと言われています。 皆さんも、頑張ってください。

                                     校長 武田幸雄

5月14日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 2日後に迫った春季考査に向けて、試験範囲の復習に取り組んでいます。
 … といっても、皆さんとても楽しそうですね。 一体どんな復習をしているのでしょうか?

 試験範囲にあるキーワード ( 試験問題に直結するような単語など ) を、土井先生が 「 お題 」 として黒板に書きます。 そのキーワードの前後に英単語をつけ加えていき、最終的に意味の通る英文をつくるのです。

 英文は、班単位でつくります。 例えば、「 お題 」 として be動詞の過去形 『 were 』 が書かれました。 一人目が 『 were 』 の前に 『 You 』 と書いたら、二人目以降は 『 You were 』 につながるような単語を続けるのです。

 他の班員が続けやすいような単語を書く人だけでなく、ちょっと意地悪をして意外な単語を書いたりする人もいます。 そのため、意味として???と思えるような英文がつくられることもあり、みんなの笑いを誘っていたというわけです。

 ただし、そこはさすがに土井先生の授業。 ただ笑うだけでなく、スペリングミスはもちろん前置詞や語順の間違いなどを、土井先生がしっかりとチェックされていました。 試験前の貴重な1時間。 楽しくて、ためになる授業でしたね。

                                     校長 武田幸雄

4月に蒔いた小松菜と枝豆!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が理科の授業で育てている

小松菜と枝豆!!

(一番下の写真左が枝豆・右が小松菜)

もうこんなに育ってきましたよ!


                 栄養教諭 佐藤 綾子

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
フィッシュ―バーガー
牛乳
チャウダースープ
小松菜のソテー

今日のランチタイムは、「タコ」についてです!

「タコ」は、英語で・・・・

               栄養教諭 佐藤 綾子

5月13日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 物質のなり立ち 』 の学習で 『 物質はどこまで分解できるか 』 について学んでいます。 本日は 「 水に電流を流したとき、どのような変化が起きているか 」 を調べる実験に取り組んでいました。

 「 水 」 といっても、実際に使用するのは 「 水酸化ナトリウム水溶液 」 です。
 純粋な水はそのままでは電流が流れないため、少量の水酸化ナトリウムをとかすことで電流が流れやすくなるのだそうです。

 ただし、水酸化ナトリウム水溶液は目に入ったりすると危険なため、しっかりと防護メガネをかけての実験です。 こうして安全で正しい実験の仕方を知ることも、理科の重要な 「 知識・理解 」 の一つです。

 実験では、水酸化ナトリウム水溶液が入った容器の中の電極に試験管を立て、電流を流します。 そこで生じた陰極 ( −極 ) 側の気体には火のついたマッチを、陽極 ( +極 )側の気体には火のついた線香を近づけるのです。

 そこからも、ある程度発生した気体の正体が予想できます。 しかし、マッチの火がポンと音を立てたり、線香の火が炎を出して燃えたりした瞬間の 「 実験成功の実感 」 は、何ものにも代えがたい喜びですね。
                                      校長 武田幸雄

5月13日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。

 水野先生とパワーアップ(PU)講師・細野先生による TT の授業です。
 LESSON 2 『 Finland − Living with Forests 』 の学習で、読みを中心とした 「 USE − Read 」 にワークシートを使って取り組んでいます。

 教材は、フィンランドの紹介記事です。 その記事を読んで、フィンランドの人々の生活や考え方を読み取ります。 ワークシートの最初の設問は 【 フィンランドについて知っていることを挙げてみよう 】 でした。

 回答として 「 オーロラ 」 「 湖と森 」 「 白夜 」 などにまじって 「 ムーミン 」も。 フィンランドを舞台にトーベ・ヤンソンの書いた小説でアニメにもなりましたが、私は小学生時代にシリーズ全作品を読み影響を受けました。

 自分の子供にも買い与えたそのムーミンシリーズを、実は今なお気が向けば読み返すことがあります。 そして、「 大人目線 」 で読むと小学生時代には気づかなかった人生訓が感じられたりして、新鮮な感想を抱いているのです。

 登場人物の一人 「 スナフキン 」 の次のひと言などは、大人になって読み返して初めて印象に残りましたが、それもまた読書の魅力の一つかもしれません。
 【 大切なのは、自分のしたいことを、自分で知っているということだよ 】

                                      校長 武田幸雄

5月13日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 ( 担任 = 立柳先生 )・ 学活の授業の様子です。

 月曜日の1時間目は、時間割上 【 学活 】 と表記されています。 正式には 【 特別活動 】 という時間で、学級活動や生徒会活動、学校行事などに関する事柄に取り組みます。 本日は、運動会の選手決めを話し合っていました。

 運動会の選手に限らず物事を話し合いで決める際には、当然のことながら 「 話し合いのルール 」 を知り、それを守らなければなりません。 では、いったい 「 話し合いのルール 」 には、どんなものがあるのでしょうか?

 最低限の例を挙げるだけでも、「 発言したいときは、手を挙げる 」 「 発言できるのは、司会から指名された者だけ 」 「 人の発言は、静かに聞く 」 などがあります。 そうしたルールを身につけるのも、学活の授業の大切な目的です。

 そういった点、不規則発言 ( ヤジ ) の飛び交う某国の国会TV中継などを見ていると、とても 「 話し合いのルール 」 が守られているとは言えない状態です。 皆さんは、大人のそういうところは見習ってはいけませんよ。

 このクラスでは、体育委員の生徒とクラス書記の生徒とが前に出て、各種目に出場する選手を募っていました。 ルールに基づいてみんなで協力して選手決めができれば、それはきっと運動会の成績にも良い影響をもたらすと思います。

                                     校長 武田幸雄

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
イタリアンスープ
ポテトサラダ

今日のランチタイムは、「じゃがいも」についてです!今の時期は、九州からの
じゃがいもを使用しています!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

                 

5月12日(日) 野球部 ・ 都大会1回戦突破!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、第66回・東京都中学校野球春季大会が始まりました。

 稲付中は、上井草スポーツセンター野球場で行われた1回戦に出場し、瑞穂町立瑞穂中学校と対戦しました。

 先攻の稲付中は1回の表、木村くんが先頭打者3塁打で出塁、チームに勢いをもたらします。 さらに長短打に四球、犠牲フライを絡め、打者一巡の猛攻でいきなり5点を先制しました。

 その後は、立ち直った相手ピッチャーをやや打ちあぐねましたが、6−0で迎えた6回の表には、村木くんや熊坂くん ( 写真・下 ) のタイムリーヒットなどで、試合を決定づける4点を奪い10−0とリードを広げました。

 投げてはエースの佐藤くん ( 写真・上 ) が、相手をノーヒットに抑える完璧なピッチングで、見事に6回コールド勝ち。 控え選手のベンチワークや応援も含めて、チーム一丸となって収めた勝利でした。

 次戦も強豪校が相手となりますが、また全員野球で勝利を目指しましょう!

                                      校長 武田幸雄

5月12日(日) 今週の予定 ( 5/13 〜 18 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の土曜授業の様子です ( 1年生 )

5月13日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

  14日(火) 【45分授業】 中央委員会

  15日(水) 【 通常授業 】

  16日(木) 【 春季考査 】 国語 ・ 理科 ・ 英語

  17日(金) 【 春季考査 】 数学 ・ 社会 ( 考査後は通常授業 )

  18日(土) 【 土曜授業 】 スクールコンサート

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 14日(火)は、中央委員会があるため45分授業です。

※ 16日(木)は、春季考査一日目のため給食がありません。 ご家庭で昼食の準備をお願いいたします。 なお、午後3時より稲付中五校連の総会が開かれます。 ご多用中とは存じますが、関係各位のご出席をお願い申し上げます。

※ 17日(金)は春季考査終了後に通常授業を行うため、給食があります。

※ 18日(土)の土曜授業では、北区音楽事業の一環として演奏家の方をお招きし、雅楽の鑑賞会を開催いたします。 10時より体育館で行いますので、保護者の方もどうぞご参観ください。( 詳細は、別紙案内プリントをご覧ください )

                                      校長 武田幸雄

5月11日(土) 特別支援学級 ・ 合同運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区立小中学校の特別支援学級・合同運動会が、十条にある障害者総合スポーツセンターで行われ、稲付中からは5組の皆さんが参加しました。

 開会式の頃からちょうど雨が降り始めたため、残念ながら会場は体育館に変更しての実施となりました。 それに伴い競技種目も大幅に変更せざるを得ませんでしたが、ポートボールや綱引きなどでよい汗をかくことができたようです。

 本来行われる予定だった長距離走 ( 女子800m ・ 男子1000m ) については、記録会のタイムを参考に渡邊百香さんが女子の部で第5位、宮本直輝くんが男子の部で第3位に入賞することができました。 おめでとうございます!

 また、閉会式では宮本くんが立派な 「 閉会の言葉 」 を述べてくれました。

 土曜授業や保護者会の関係で、私はスポーツセンターと学校とを行ったり来たりしなければなりませんでした。 そのためすべての競技を見ることはできませんでしたが、皆さんの頑張っている様子はとても輝いて見えました。

 これからも、今日のような頑張りを普段の学校生活でも発揮してくださいね。
 また、お忙しい中を応援に駆けつけてくださった保護者の皆様。 本日はどうもありがとうございました。( 写真は、一部加工してあります )
                                      校長 武田幸雄

5月11日(土) 評価説明会 & 部活動保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、評価に関する説明会と部活動保護者会が開かれました。

 まず進路学習指導主任の土井先生より、稲付中の評価・評定と学習のワンポイントアドバイスについて、続いて部活動担当の野田先生より、部活動全般に関わるお話しをさせていただきました。

 私(校長)は、特別支援学級の合同運動会があったため、順番を入れ替えて会の最後に挨拶をさせていただきました。 そのため前半の話と重複した点もありましたが、どうぞご容赦ください。

 全体会の後は各部に分かれての保護者会もあり、特に授業参観に引き続いて出席された皆様には長い時間をさいていただくことになりました。 お忙しい中のご協力に、心より感謝申し上げます。

 なお、今後も本校の評価・評定や部活動指導についてご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
                                      校長 武田幸雄

5月11日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年度2回目の土曜授業が行われました。

( 写真・上 ) 2年3組・数学の授業です。 担当は、木村先生です。

 『 式の計算 』 の学習で、「 まとめの基本問題 」 に取り組んでいます。
 これまでに学習してきた 「 式の加法と減法 」 「 単項式の乗法・除法 」 「 式の値 」 などの演習を行っていました。

( 写真・中 ) 1年3組・理科の授業です。 担当は、樋口先生です。

 『 顕微鏡の扱い方 』 を学習しています。 基本的な操作について、樋口先生の説明を聞きながら実際に試していました。 プリントに小さく書いた 【 上 】 の文字。 見つけることができましたか? また、どんなふうに見えましたか?

( 写真・下 ) 3年1・2組 保健体育の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 雨のぱらついてきた校庭で、リレーの練習に取り組んでいました。
 運動会では 『 全級リレー 』 があるので、全員がしっかりバトンの受け渡しをできるようにしておく必要があります。
                                     校長 武田幸雄

5月10日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・国語(書写)の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 以前もお伝えしましたが、「 書写 」 は国語の授業で取り扱う 【 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 】 の一つです。 1・2年生は、年間140時間ある国語の授業のうち、20時間程度を配当することになっています。

 本日は、まず立柳先生が 「 五書体 」 について説明してくださいました。
 「 五書体 」 とは、主に書道で用いられる代表的な5つの字体のことで、篆書(てんしょ) ・ 隷書(れいしょ) ・ 草書 ・ 行書 ・ 楷書を指します。

 そのうち中学校で学習するのは、楷書と行書です。 楷書は一画一画をはっきりと書き、行書は点画を省略したり連続させたりして書きます。 まず1年生では、小学校でも書いてきた楷書の練習から始めます。

 本日は 【 春風 】 という教科書のお手本を見ながら、【 春 】 の字の練習に取り組みました。 横線 「 三 」 部の間隔のとり方や、4画目の左払いから5画目の右払いへの入り方がポイントです。

 こうして一文字書きに慣れたところで、次回は 「 自分の好きな漢字一文字 」 を書くのだそうです。 【 夢 】 【 愛 】 【 絆 】 … 。 さて、皆さんはどんな漢字を、どんな書体で書くのでしょうね?
                                     校長 武田幸雄

5月10日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 運動会の学年種目 『 組体操 』 に取り組んでいます。
 本校では女子も 『 組体操 』 を行います。 そのため体育館フロアは男子、体育館2階は女子と、場所を分けて練習していました。

 「 1・2年生に練習の過程を見せたくない 」 「 観衆に完成形を見せるのは、運動会当日 」 というのが、指導されている田村先生のお考えです。 そのため練習も、ぎりぎりまで人目に触れないよう体育館で行うとのことでした。

 その意向を尊重するため、授業取材中に撮った写真も 「 イントロ部分 」 に限定させていただきました。 最後は女子も合流しましたが ( 写真・上 )、これからどのように仕上がっていくのか、とても楽しみです。

 田村先生が、こんなことをおっしゃっていましたね。
 「 涼しい顔をして難しい技を決め、何事もなかったかのようにビシッと 『 気をつけ 』 をして終わらせる … 。 君たちなら、そんな組体操ができるはずだ! 」

 「 矜持 ( きょうじ )」 という言葉があります。 「 誇り・プライド 」 といった意味で使われる言葉です。 皆さんが 『 組体操 』 を通して見せてくれる最上級生としての矜持 … 。 私は、この目にしっかり焼き付けるつもりです。

                                     校長 武田幸雄

5月10日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 中学校の3年間で学習する技術は、大きく 『 材料と加工に関する技術 』 『 生物育成に関する技術 』 『 エネルギー変換に関する技術 』 『 情報に関する技術 』 の4分野に分かれます。

 そのうち現在2年生は、『 生物育成 』 の学習が始まりました。 生物の育成環境と育成技術について理解するとともに、その技術を利用して栽培 ( または飼育 ) できるようになることを目指します。

 具体的に取り組むのは 「 ミニトマトの栽培 」 です。
 本日は、パソコン(PC)室で栽培計画を立てていました。 実習の具体的な作業や時期について、インターネットを利用しながらまとめていきます。

 次回の授業で 「 定植 ( 植え付け )」 を行いますが、その後も水やりや追肥はもちろん、茎が倒れたり折れたりすることを防ぐ 「 支柱立て 」、茎と葉の間の新しい芽を取る 「 摘芽 」 等の管理が必要です。

 本日立てた計画どおりに管理できれば、よほどの天候不順でもない限り7月には真っ赤なトマトがたくさん収穫できると思います。 そのためにも、生物育成に必要な技術・知識だけでなく、生物に対する愛情も大切に!

                                     校長 武田幸雄

雪印メグミルクの食育出前授業!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生を対象に食育の出前授業がありました。

雪印メグミルクの新原さんと染野さんにお越しいただいての授業です!


電車に乗れる牛(一番上の写真)も登場し牛乳の歴史やトレ―サビリティー、リサイクルや切りかき(牛乳パックの上の部分にあるへこみのこと)などクイズを交えながらの授業でした!


2年生は、1年生の時のバター作りに次いでの授業です!


帰りがけ真剣なまなざしで「牛乳を飲んだら背が伸びますか?」と質問をする生徒もいました!本校は、中学校にありがちな牛乳残しはほとんどない学校です。98%の生徒がしっかりと牛乳を飲んでいます。2%の残も減らせるかもしれませんね・・・

これからも牛乳を飲んでカルシュウムを蓄える時期にしっかりと体に貯金しましょう!




食育(人を良くすることを育む教育)

まずは、食に対する興味関心がわくことが一番の食育の授業です!

                          栄養教諭 佐藤 綾子


5月10日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚肉と生揚げの味噌炒め
ねぎだれパリパリサラダ

今日のランチタイムは、「キャベツ」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

5月9日(木) 稲付中 ・ 花景色 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、校舎内で見かけた 「 花景色 」 です。

 1週間ほど前、日本文化部の皆さんがつくった可愛らしいフラワーアレンジメントが、校舎のあちこちに飾ってあります。

 時間の経過とともに、多少花びらに元気がなくなってきた部分もありますが、本日も休み時間に○○さんと△△さんが水をあげていました。 そうやってきちんと世話をしてあげるおかげで、もう少し目を楽しませてくれそうです。

 こうした小さな 【 美 】 が、校舎にさり気なく息づいているだけで、心が和むものですね。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:48
総数:1131431
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211