「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月15日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 5組・学活の授業の様子です。

 全学年合同で取り組んでいるため、川島先生・仲山先生・吉野先生の3名の先生方が担当されています。 みんなで 『 クラス目標 』 を決めていました。 この1年間、5組をどんなクラスにしたいかを話し合います。

 まず、自分はどんなクラスにしたいのかを考えます。 次に、それを発表したり友達の意見も聞いたりしながら、みんなで話し合います。 そうした過程を経ることで、目標を自分のものとしてとらえることができます。

 その結果、今年度のクラス目標は 【 『 一致団結 』 ・力を合わせて協力する ・集中して授業に取り組む ・みんなに優しくする 】 に決まりました。 この目標が達成できたら、きっと素晴らしいクラスになるでしょうね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月15日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 ( 担任 = 立柳先生 )・学活の授業の様子です。

 中学校の学活には、10分程度で出欠席の確認や諸連絡を行う朝学活・終学活と、時間割の中に授業として組み込まれている50分間の 「 学活の時間 」 とがあります。 正式には 「 特別活動 」 という名称の時間です。

 主に、学級活動や生徒会活動、学校行事を通して、集団の中でより良い生活や人間関係を築いたり、集団の一員として自己を生かす能力を養ったりします。 年間で35時間 ( 週1時間 ) 設定されています。

 本日、1年生はその学活の時間の中で、自己紹介カードの作成などに取り組んでいました。 好きな教科や苦手教科、趣味・特技、将来の夢、中学校で頑張りたいことなどが、自画像とともに書かれています。

 中学校での目標をざっと見させてもらったところ、「 部活動を頑張る 」 「 勉強を頑張る 」 「 部活動と勉強を両立させる 」 「 みんなと仲良く過ごす 」 といった内容が多いようでした。 ぜひ、目標を達成してくださいね。

 本日5〜6時間目には学年集会を開き、実際に学年の生徒の前で自己紹介を行うそうです。 緊張するかもしれませんが、自分を知ってもらう、そして、友達のことを知る良い機会になりそうですね。
                                      校長 武田幸雄

4月15日(月) 本日の学年朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では月曜日に行う朝礼を、原則として 「 全校 」 「 学年 」 に分けて隔週で実施しています。 学年朝礼では、文字どおりその学年の課題や諸連絡について、先生方や担当生徒からお話しがあります。

 本日は、その学年朝礼の日でした。

 写真は、いずれも2学年朝礼の様子です。 ちなみに、例年3年生は体育館フロア、1年生は体育館2階で行うことになっています。 校庭で行う2年生は暑い日・寒い日もあるでしょうが、頑張ってください。

 本日は今年度最初の学年朝礼ということもあり、まず学年主任の土井先生から学年目標のお話しがありました。 【『 あじみこし 』 をマモル 】。 … 学校全体の目標ともリンクしますから、2年生の皆さんが率先して達成しましょう。

 その他、日本語適応指導教室の近くを通行する際の注意事項が話されたり、数学で少人数授業を受けているときの避難 ( 訓練 ) の仕方が説明されたりもしました。 いずれも大切なお話しでしたが、しっかり頭に入れましたか?

 これからも各学年朝礼で、さまざまな話題が取り上げられることと思います。 全校朝礼とはまた違った意義や目的があるので、2年生に限らず1・3年生の皆さんも真面目な態度で臨んでください。
                                      校長 武田幸雄

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
カレーライス
牛乳
ツナとわかめのサラダ
オレンジゼリー

だんだんとスムーズ菜給食準備が出来るようになってきました!
さすが稲付中!!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

4月14日(日) 今週の予定 ( 4/15 〜 19 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の土曜授業の様子です ( 1年生 )

4月15日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼  生徒手帳用写真撮影

  16日(火) 【45分授業】 専門委員会

  17日(水) 【 通常授業 】 5hカット  保護者会(14時〜)

  18日(木) 【45分授業】 6hカット

  19日(金) 【 通常授業 】 北区基礎基本調査

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 今週中は、臨時時間割で授業が行われます。
 連絡をしっかりメモして、忘れもの等のないようにしましょう。

※ 16日(火)は、専門委員会があるため45分授業です。

※ 17日(水)は、保護者会があるため5hカットです。
 なお、保護者会の全体会は14時00分より体育館で行います。
 その他詳細については、別途配布済みのプリントをご覧ください。

※ 18日(木)は、学校行事の関係で45分授業とし、6hの 「 総合的な学習の時間 」 がカットとなります。

※ 19日(金)の北区基礎基本調査は、1年生が国語・数学・社会・理科の4教科、23年生はそれに英語を加えた5教科で実施します。 いずれも調査終了後は、通常授業を行います。
                                      校長 武田幸雄

4月13日(土) 本日の土曜授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 中学校で最初の理科の授業なので、樋口先生から教科の説明や、授業の約束事、評価の仕方などが話されました。 【 話 】 という漢字に 「 。」 や 「 、」 がつくと … ? 発想の転換の大切さも教えていただけましたね。

 「 理科の授業では 『 本物 』 を見ることが大事です!」 ということで樋口先生が取り出されたのは、ブタやシカの頭骨、サメの歯、ウシのつめ、ブタの鼻、干からびたアカウミガメ、魚の頭から出てきたという寄生虫 … 。

 次から次へとマニアックな 『 本物 』 が取り出されます。 それらがすべてご自身のコレクション?というのだから驚きですね。 初めはおそるおそる眺めていた生徒も、すぐに興味深く、また面白そうに手に取るようになりました。

 指の先でサメの歯に触り、その鋭さと痛さを体感する人、ブタの頭骨の裏側をのぞき込んで、脳のしわがついていることを視認する人、干からびたアカウミガメの匂いを嗅いでみる人 … 。 みんな、貴重な体験ができたようです。

 授業後、何人かの生徒が 「 理科って面白い!」 と言っていました。 また、参観されていた複数の保護者の方からも 「 子供たちと一緒に授業が受けたくなりました 」 というお言葉をいただきました。 これからも、楽しみですね!

                                     校長 武田幸雄

4月13日(土) 本日の土曜授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 教科としては同一の 『 技術・家庭 』 のうち、技術分野では 「 材料と加工に関する技術 」 「 エネルギー変換に関する技術 」 「 生物育成に関する技術 」 「 情報に関する技術 」 と、大きく4つの内容を学習します。

 本日取り上げていたのは 「 情報技術 」 です。 2年生の最後に学習した情報モラルのまとめを、パソコン(PC)室で行っていました。 ( 写真・上 ) の手前モニターに、携帯電話が映っているのがわかると思います。

 この 『 仮想・携帯電話 』 を使い、実際に起こりうるインターネット上のトラブルを体験します。 「 なりすまし 」 「 出会い系サイト 」 「 チェーン・メール 」 「 個人情報の流出 」 等、ネットには多くの危険がひそんでいます。

 占いサイトに接続して自分のプロフィールを書き込んだら、いつの間にかその情報を宮地先生に知られていた … 。 無意識のうちに悪質なサイトに接続してしまい、高額請求メールが送られてきた … 。

 そんなトラブルを、いくつか疑似体験することができました。 授業で行った学習の一環だから楽しく取り組むことができましたが、現実には大変なことになります。 利便性の裏にひそむ危険性を、忘れてはいけませんね。

                                     校長 武田幸雄

4月13日(土) 本日の土曜授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 1年生の理科では、最後の単元で 『 大地の変化 』 を取り上げました。
 今日は、その復習とまとめを兼ねた学習に取り組んでいます。 地層のでき方や化石から、どのようなことがわかるかを確かめます。

 『 大地の変化 』 では、地震の発生や伝わり方も学習しましたね。 偶然にも今朝、淡路島で震度6弱の地震が発生し、ニュースではその様子を流し続けていました。 そういった点で、タイムリーな学習内容だったと思います。

 授業では、電子黒板が大活躍していました ( 写真・上 )。
 以前、森山先生が伊豆大島を訪れた際に撮影された地層や三原山・火口の写真が、大写しで紹介されています。

 また、デジタル教科書も使用して、通常の教科書では写真でしか見られない 「 ボーリング ( ボウリングではありません ) 調査 」 の様子や、「 地層のでき方を調べる実験 」 の様子も、動画で詳しく見ることができました。

 ( 写真・中・下 ) の表情からも伝わりますが、やはり動画などを駆使できるデジタル教科書は、生徒にとっても魅力的なようです。 今後も本校では、さまざまな教科でこうした ICT 教材を導入してまいります。
                                     校長 武田幸雄

4月12日(金) 部活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目、体育館で部活動説明会が開かれました。

 今年度開設される部について、各顧問の先生方より活動日や活動場所、部の特徴や注意事項が簡単に説明されました。 昨年度から継続する2・3年生も、そうした説明を聞いたうえで改めて入部届を出すことになります。

 1年生は、仮入部期間 ( 15日〜25日 ) で、複数の部を見学したり仮入部したりすることが可能です。 実際に自分の目で見て、体験してみてから、本入部するところを決めましょう。

 また、保護者の皆様を対象とした 『 部活動保護者会 』 は、5月11日(土)に土曜授業の中で行う予定です。 案内は後日配布いたしますが、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。

 開設される部は、下記のとおりです ( 性別のないものは男女 ●は新設 )。

○ 野 球(男子)  ○ バレーボール(女子)  ○ ソフトボール(女子)
○ バスケットボール  ○ バドミントン  ○ ソフトテニス  ○ 日本文化
○ 家庭科  ○ 吹奏楽  ○ 美 術  ○ 囲碁将棋  ○ 5組クラブ
● サッカー  ● ダンス  ● 写 真  ● 数 学  ● 創 作

                                     校長 武田幸雄

4月12日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 一昨年より、小学校でも英語が必修化されました。 ただし、『 教科 』 ではなく 『 外国語活動 』 として取り扱われているため、「 教科書 」 はありません。 皆さんも6年生のときは 「 副教材 」 を使った授業だったと思います。

 そんな小学校の 『 外国語活動 』 が、中学校では教科としての 『 外国語 (英語)』 になりました。 授業時数も、小学校の年間35時間 ( 週1時間 ) から、年間140時間 ( 週4時間 ) へと大幅アップです。

 当然のことながら試験もありますし、国語や数学と同じように 【 ABC 】 や5段階の評価もされます。 しかし、学習の大きな目標が 『 コミュニケーション能力の育成 』 である点は、小学校のときと変わりません。

 本日も、activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) によるコミュニケーション訓練を行っていました。 「 I’m from Australia.」( 私はオーストラリアから来ました ) のような会話を、友達とゲーム感覚で行います。

 今後も、英語の授業ではこうした activity がたくさん行われると思いますが、いずれも大切してもらいたい姿勢は 「 男女に関係なく、恥ずかしがらず積極的に 」 そして、「 真面目に楽しく 」 です。
                                     校長 武田幸雄

4月12日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 今年度最初の音楽ということで、まずは 「 声出し 」 です。 今までに学習した合唱曲 『 夢の世界を 』 『 時の旅人 』 を歌いました。 ただ、まだ新クラスでのパート分けができていないので、戸惑っている人も見られます。

 今日はその他にも 『 YELL ( エール )』 を歌いました。 「 いきものがかり 」 の曲をアレンジしたこの合唱曲は、4年前のNHK音楽コンクールで課題曲にもなりました。 慣れない曲ですが、みんな歌う気まんまんです。

 というのも、実は26日(金)の離任式のあと学年集会を開き、その場で異動 ( 退職 ) された村山先生、沖山先生のために歌いたいとの思いがあるからです。 なるほど、気合いも入りますね。

 今日は給食の時間、原曲がお昼の放送で流れていました。

 ♪ サヨナラは悲しい言葉じゃない それぞれの夢へと僕らを繋ぐYELL ともに過ごした日々を胸に抱いて 飛び立つよ 独りで 未来(つぎ)の空へ … ♪

 皆さんの合唱でそんな歌詞を聴かされたら、お二人でなくとも熱いものが込み上げてくるような気がします。
                                     校長 武田幸雄

4月12日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 本日は、主に1年生の復習に取り組んでいました。 1年生で使った教科書の最後の単元の reading ( 読み ) を繰り返し練習したり、重要な言い回しの再確認を行ったりしています。

 例えば 「 What sports ( food ・ music ) do you like ? 」 ( あなたの好きなスポーツ ・ 食べ物 ・ 音楽は、何ですか? ) という質問を各4名ずつ合計12名に行い、もらった回答を発表するといった具合です。

 質問するときに 「 What do you like sports ? 」 のような間違った語順で尋ねないこと、回答を発表するときに 『 三単現の S 』 をつけ忘れないようにすることなどが、1年生の復習になっているようでした。

 もう2年生の皆さんは十分にわかっていると思いますが、土井先生の授業はテンポの良さが 『 売り 』 です。 その土井先生が 「 今年度は、授業の中でなるべく日本語は使わないようにします 」 とおっしゃっていましたね。

 今年度から高校の英語の授業が 「 基本的に英語で行う 」 ようになったことを受け、中学校でも 「 なるべく日本語は使わない 」 レベルを目指すのだそうです。 しっかり集中して、土井先生のテンポに後れないようにしましょう。

                                     校長 武田幸雄

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
たけのこご飯
牛乳
和風豆腐ハンバーグ
すまし汁
おひたし

今日は、旬のたけのこを使用したメニューです。
たけのこは、1時間に1.3センチも伸びるそうですよ!!\(◎o◎)/!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

4月11日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 前の記事で紹介した女子と、体育館を半面ずつ分けて使用しています。
 授業の前半、まずは今年度から授業を担当されることになった大貫先生より、授業を進めるうえでの注意点などが説明されていました。

 大貫先生が 「 昨年、体育の授業の見学や欠席が一度もなかった人は?」 と質問されたところ、手が挙がったのは4人だけでした。 そこで 「 では、今年は一人でも多くの人の手が挙がるようにしましょう 」 とのお話しもありました。

 後半は、ラジオ体操 ( 準備運動 ) に取り組みました。
 「 ○○くん基準、体操の隊形に開け ( 元の隊形に戻れ )」 の号令で、全体が整然と同じ動きをとるところは、女子の集団行動と一緒です。

 ただし、こちらも女子と同様、体が動きを忘れてしまったという人がいるようです。 みんなと違う動きをしてしまったり、ワンテンポずれて動いたり … 。 それでも繰り返しているうちに、徐々に体が思い出してきたようでした。

 13種の動きをするラジオ体操は、体のあらゆる部位を動かすきわめて合理的な体操です。 そのため、一生懸命やるとそれだけで汗をかくほどです。 ぜひ 「 準備運動 」 というより 「 本格的な運動 」 のつもりで取り組んでください。

                                     校長 武田幸雄

4月11日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 「 右向け、右 」 や 「 回れ、右 」 など、集合、整頓、列の増減、方向転換を行う 『 集団行動 』 に取り組んでいました。 それらの仕方を身につけることで、能率的で安全な集団としての行動がとれるようになります。

 体育の授業では、陸上競技や球技、水泳などすべての領域でその習得を目指しますが、今日は1年生のときに練習した動きの復習です。 喜多村先生の号令に合わせて、きびきびとした動きを見せていました。

 … と、言いたいところだったのですが、少々ブランクがあったせいか、指示の内容を頭で理解しても体がついていかないようです。 みんなと反対の方向を向いてしまったり、足が交差してグラグラしている人もいました。

 『 集団行動 』 というと、最近有名になったのが日本体育大学(日体大)です。 いくつかのテレビ番組でも紹介されているので、見事なパフォーマンスを見たことのある人も多いのではないでしょうか。

 その動きの正確さは、まるでコンピュータ制御されているかのようです。 そんな日体大の影響を受けて、運動会などで取り組む小中学校も増えているとのことなので、皆さんも思い切って挑戦してみますか?
                                     校長 武田幸雄

4月11日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 1年生 『 稲中ツアーズ ( 学校探検 )』 の様子です。

 校内のさまざまな特別教室や職員室その他を、クラスのみんなと回ります。
 ガイドさん ( 案内役 ) は、担任の先生です。 各場所の説明の書かれたガイドブック ( プリント ) を手にツアーを楽しんでいました。

 ただ校内を回るだけでなく、それぞれの場所の説明はもちろん使用上のルールやマナーも教わりました。 「 職員室に入る際のルールは? 」 「 新校舎・集会場とは、主に何に使う場所? 」 … しっかり覚えていますか?

 写真は、4組 ( 担任 = 新田先生 ) のツアーの様子です。 「 職員室 」 の説明を受けています。 4組は、先ほどの記事 『 授業風景(1) 』 で副校長先生が回りきれなかったようなので、私が写真を撮らせてもらいました。

 ガイドブックの最後に書いてあった 【 約400人の生徒が生活している学校は、みんながルールを守ることで落ち着いた生活ができる 】 ということを忘れず、一日も早くさまざまな場所を使用できるようにしてください。

                                     校長 武田幸雄

4月11日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、2時間目1年生の学級活動の様子です。各クラスで委員・係決めをしていました。

 1組(写真・上)では、担任の千田先生から委員や係の仕事について説明がありました。その後、生徒が司会を務め、積極的に手を挙げ、委員・係がどんどん決まっていました。

 2組(写真・中)では、担任の立柳先生から教科係の役目を詳しく説明されていました。
 明日の持ち物の確認はもちろん、その日の授業の様子について担当の先生から感想を聞く役割もあるそうです。『今日の授業は、みんな集中していてよかったよ。』というコメントがもらえるといいですね。

 3組(写真・下)は、宮地先生のクラスです。
 すでに委員・係がすべて決まり、自己紹介用のプリントの作成に入っていました。1時間の中で委員・係が決まり時間に余裕ができたのですね。中学校生活を頑張っていこうという気持ちの現れですね。この気持ちをいつまでも大切にしてください。

 1年生は、この後、3時間目 学年集会 ・ 5時間目 学校探検などが予定されています。

 P.S 1年4組には、次回伺います。

        副校長:高田勝喜

4月11日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎朝8時25分〜35分までの10分間、全校体制で 『 朝読書 』 に取り組んでいます。
 
 読書の効能は、枚挙にいとまがありません。 ただ、それらとは別に本校の朝読書には、「 朝のひとときを読書に集中することで、一日の生活を落ち着いた雰囲気でスタートさせる 」 という目的もあります。

 写真は、いずれも3年2組の朝読書の様子です。 ( 写真・上 ) のお二人は、何を仲良く読んでいるのかと思ったら 『 高校案内 』。 しかし、この後はしっかり自分の本を出して、読書に集中していました。

 ( 写真・中 ) で ○○くんが読んでいた 『 レベル7 』。 タイトルを見たとき、私はてっきり宮部みゆきさんのサスペンス小説かと思いました。 しかし、見せてもらうと福島原発事故を取り上げた同名のルポルタージュでした。

 また、( 写真・下 ) で△△さんがブックカバーに使っているのは、2年生のときに家庭科の授業で作った 『 刺し子のブックカバー 』 のようです。 世界でたった一つのブックカバーに包まれた本を読む気分は、いかがですか?

 『 高校案内 』、硬派な内容のルポルタージュ、オリジナルのブックカバー … 。 いずれも 「 3年生の朝読書 」 を感じさせる光景でした。
                                     校長 武田幸雄

4月11日(木)の給食

画像1 画像1
グラタンパン
牛乳
ポトフ
パリパリサラダ
いちご

グラタンパンは、パンをカットしフタを作ります。中身を少しくりぬき中に学校で作ったシチューを入れてオーブンで焼きます。フタも別に焼き、最後に合わせてクラスにだします。
とても手の込んだ料理です!

                    栄養教諭  佐藤 綾子

4月10日(水) 稲付中の 『 あ じ み こ し 』

画像1 画像1
 稲付中では 『 あ じ み こ し 』 の指導に力を入れています。

 『 あ じ み こ し 』 とは 【 あ = 挨拶 】 【 じ = 時 間 】 【 み = 身だしなみ 】 【 こ = 言葉遣い 】 【 し = 姿 勢 】 のことです。 基本的生活習慣を確立するうえで、また、みんなが気持ち良く集団生活を送るうえで大切な事柄です。

 この 『 あ じ み こ し 』 の指導は全校的に取り組んでいますが、特に1年生では学年目標としても設定しています。 そこで、本日の学年集会では、学年主任の千田先生がわかりやすく説明されていました ( 写真 )。

 ぜひ保護者の皆様も、お子さんと一緒に 「 気持ちの良い挨拶 」 「 時間厳守 」 「 清潔な身だしなみ 」 「 TPOをわきまえた言葉遣い 」 「 正しい姿勢 」 等、○○家オリジナルの 『 あ じ み こ し 』 を作られてはいかがでしょうか。

 そして、それを皆様にご指導いただければ、ご家庭との連携により教育効果も倍増するものと期待しております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up10
昨日:48
総数:1131436
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211