「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月5日(木) 特支学級 ・ バスケ & ポートボール大会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポートボールの試合も、各校の総当たり戦です。

 稲付中チームは1勝3敗でしたが、こちらもすべての試合で最後まで諦めない粘りが見られ、今までの練習の成果が現れていました。 皆さんの頑張っている姿は、勝敗に関係なくとても輝いていましたよ。

 午前中の対抗戦が終わると、お昼ご飯をはさんで午後はエキシビションマッチでした。 各校の合同チームや先生方のチーム、保護者チームがトーナメント戦を行い、大変盛り上がりました。

 5組の皆さん、本日はお疲れさまでした。 そして、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

12月5日(木) 特支学級 ・ バスケ & ポートボール大会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区立中学校・特別支援学級合同バスケットボール & ポートボール大会が滝野川体育館で行われました。

 参加したのは、北区立中学校の特別支援学級5校の皆さんです。 稲付中からは5組の皆さんが出場し、バスケットボール、ポートボールともに他校チームと熱戦を繰り広げました。

 試合は、各校総当たりの4回戦で行われ、ロングパスからの速攻を得意とする稲付中バスケットボールチームは、2勝2敗の成績を残しました。 4試合目にはかなりの疲労がたまっていたようですが、みんな最後まで全力を尽くしました。

                                      校長 武田幸雄

12月5日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月のことを 「 師走 ( しわす )」 とも呼びます。

 この場合の 「 師 」 とは先生ではなく、年末の檀家回りで忙しいお坊さんのことです。 ただし、生徒の成績処理や入試対策・準備に追われる3学年の先生方に限定すれば、「 師走 」 の 「 師 」 は先生のことも指すように思えます。

 そして、それは当の受験生である3年生の皆さんにとっても、同様のことかと思います。 それこそ寸暇を惜しむように机に向かっている人や、寒い中を塾に通っている人もたくさんいることでしょう。

 そうした中にあって朝読書の10分間は、まさに 『 忙中閑あり 』 のひとときなのではないでしょうか。 『 忙中閑あり ( ぼうちゅうかんあり )』 とは、「 どんなに忙しいときでも、わずかな暇はあるものだ 」 という意味です。

 ただし、私は同じ 「 ひま 」 でも、【 暇 】 と 【 閑 】 とでは少し意味が異なると思っています。 どちらも 「 仕事や用事のない時間 」 といった意味は同じですが、【 閑 】 には 「 ひっそりと静かな様子 」 といった意味が加わるからです。

 もしかしたら現在は、受験勉強のストレスが高まっている時期かもしれません。 そんなときだからこそ、朝の10分間の 【 閑 】 を大切にして、心に 「 ひっそりと静かな時間 」 を与えてあげましょう。( 写真は、3年1組の様子です )

                                      校長 武田幸雄

12月5日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目 2年4組 社会科の授業の様子です。担当は西澤先生です。
 廊下を歩いていると、教室から 「 三本の矢 」 「 本能寺の出来事 」 など興味深い言葉が聞こえてきました。

 社会科では歴史分野の中から、 『 織田信長・豊臣秀吉による統一事業 』 を学習していました。
 織田信長の最期やその後の天下取りについて、史実や逸話、今のところの説など教科書には掲載されていないことを盛り込みながら授業が展開されました。

 柴田勝家とお市の方 ( 織田信長の妹 ) の最期。この部分について、自分に置き換えてどちらの道を選択するかなどの質問もありました。

 私も今、 『 清須会議 ー三谷 幸喜 著ー 』 ( 上映中 ) を読んでいるところです。秀吉の天下統一に向けて、おもしろく清須会議が描かれています。 

 信長亡きあと、清須城を舞台に、跡目を決める心理戦が始まった。猪突猛進な柴田勝家、用意周到な羽柴秀吉。どちらに付くか迷う武将たち。キャスティング・ボートを握るのは誰なのか? 歴史の裏の思惑が、今、明かされる。 ( 図書館内容紹介より引用 ) というものです。

 本当の歴史を理解することは、とても難しいと思いますが、人間の心理や思考などその時代に生きた人々について考えてみるのも楽しいですね。

            副校長:高田勝喜

12月5日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目 1年2組 理科の授業の様子です。担当は、樋口先生です。

 授業の後半に大きく? 成長した大根を収穫しました。これは、9月上旬に種をまき、継続的に観察してきたものです。
 いろいろな大きさの大根が土の中から現れます。 「 でか! 」 とか 「 ちぃっちゃ〜い! 」 と楽しげな声が上がっていました。

 掘り起こした大根の長さを測っていくと、「 32セン〜チ 」 「 21センチ 」 ・・・と。
 ちなみに1年2組で一番大きかった ( 一番長さのある ) 大根は、43.5センチでした。
 その後、大根を観察しながら、 『 大根の根 ・ 茎 ・ 葉 』 がどの部分なのか先生からの解説がありました。

 1年生は、1学期に国語の授業で 『 ダイコンは大きな根? 』 という説明文を学習しています。その時は、食育とのコラボ授業でした。
 今日は、大根について理科的な分野から樋口先生の詳しい説明を聞いて、さらに理解が深まったようです。

 どの部分が辛く、どの部分に甘みがあるのか、調理方法によって使う場所を考えたり、家庭科の分野も関係してきます。
 大根ひとつでたくさんの教科が関係して、つながっていく学びの楽しさが実感できる授業でした。

                   副校長:高田勝喜 

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
カレーライス
牛乳
ごぼうサラダ
ラ・フランス

今日のランチタイムは、「ごぼう」についてです!

                       栄養教諭 佐藤 綾子

12月4日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 授業の前半は、評論文 「 君は 『 最後の晩餐 ( ばんさん )』 を知っているか」のまとめ学習でした。 レオナルド・ダ・ヴィンチの有名な絵画 「 最後の晩餐 」 の魅力を、科学的、多角的に分析した文章です。

 以前も紹介しましたが、映画としてもヒットした小説に 『 ダ・ヴィンチ・コード 』 があります。 こちらは推理小説という視点から 「 最後の晩餐 」 を題材にしていますが、興味のある人は読んでみるのも良いでしょう。

 授業の後半は、漢字学習に取り組みました。 新出漢字を中心に教科書に出題されている問題を、まずは自分一人で解きます。 その後は、班員同士で答え合わせをしたり、その漢字 ( 熟語 ) の意味を調べたりしました。

 その問題の一部を紹介します。
 次の□には、同じ音読みの漢字が入りますが、さて、どんな漢字でしょうか。
【ギ】 □ 牲 ・ 礼 □  【ヘイ】 紙 □ ・ □ 害  【ソ】 □ 止 ・ □ 税 ・ □ 野

 一緒に問題を解いていると、「 あれっ? 」 とペンが止まってしまう漢字が意外に多いことに気づきます。 すっかり漢字を 「 打つ 」 ことに慣れてしまいましたが、やはり時には意識して 「 書く 」 ようにしなければいけませんね。

                                      校長 武田幸雄

12月4日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT・スティーブン先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 授業の冒頭は、スティーブン先生の質問に英語で答えるコーナーでした。 本日のお題は 「 尊敬する人 」。

 「 Who do you respect ? 」 という質問に対し 「 I respect … 」 で答えます。 さまざまな人が出される中で、近くの○○くんに 「 our principal ( 校長先生 ) と答えたら? 」 と促したのですが、残念ながら拒否されました。

 そのあとの activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) では、男女チームに分かれての 「 単語早書きクイズ 」 を行いました。 男女一人ずつが黒板の前に出て、スティーブン先生の出題した英単語をなるべく早く正確に書きます。

 3年生もこの時期ともなれば、出題される英単語も広範囲に及んでいます。 難解な問題が出されることに加え、「 早書き 」 ということで焦ってしまい、スペリングミスや識別不能文字?に陥ってしまう人もいました。

 授業の後半は、LESSON 8 の学習に入りました。 いくつかの発展教材も残っていますが、教科書で学習する大きな単元としてはこれが最後です。 一生懸命取り組んで、中学校の英語学習を締めくくりましょう。
                                      校長 武田幸雄

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
豚肉のおろし丼
牛乳
根菜チップス
すまし汁

今日のランチタイムは、大根おろしについてです!

今日使用した大根とにんじんは東京産です!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

12月4日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 1年1組 国語の授業の様子です。担当は、立柳先生です。

 冬休みの課題になる、“ 書初め ” の練習を兼ねて、書写に取り組んでいます。
 1年生の書初めの課題は、『 心の交流 』 ( 楷書体 ) です。

 今日の授業では、「 心の 」 の二文字を練習しました。
 特に、「 心 」の点の始筆 ・ バランス ・ 向き ・ 撥ね ( はね ) 等に注意しながら練習しました。
 次回は、「 交流 」 を練習します。お手本をよく見て、集中して練習することが一番大切です。
 授業中、時々話し声が聞こえてきましたが、書写の時間は、沈黙の時間を教室に作ることが必要です。自分自身が集中するためにも、そして、教室にいる他のクラスメートのためにも、次回、沈黙の時間を作ることを目標に取り組んでください。

 1月、各教室前の廊下に立派な “ 書初め ” が貼られることを楽しみにしています。

 「 弘法筆を選ばず 」 ということわざがありますが、使用後の筆の保管の仕方は大切ですよ。撥ねや払いが気持ちよく書ける状態に保管しておきましょう。

                副校長:高田勝喜

収穫祭 稲付中の先生も食育に参戦です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トマトのあとに植えた大根が収穫の時をむかえました!

「副校長先生の大根が一番大きい!!」と外野の声・・・・



手塩にかけた?大根!

どんなお料理になるのでしょう・・・




                 栄養教諭 佐藤 綾子

12月3日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 近世の歴史で 『 ヨーロッパ人との出会いと全国統一 』 を学習しています。 本日は、主に 『 織田信長・豊臣秀吉による統一事業 』 を取り上げていました。 歴史小説や時代劇でも、よく題材として取り上げられる時代です。

 ( 写真・上 ) は 「 長篠の戦い 」 で、鉄砲隊を使って武田勝頼の軍を破った織田信長の戦法を、西澤先生が説明されているところです。 その際に、実は当時の火縄銃は、命中率が低かったということを教えてくださいました。

 火縄銃はライフル銃のように弾丸が回転しないので、飛距離も短く弾道も定まりにくいとのことでしたね。 それを伺って、ラグビーボールなどの楕円球も、まっすぐ遠くに投げるにはボールを回転させることを思い出しました。

 また、織田信長が、自分に従わない大阪・堺の自治都市を屈服させたという説明も受けました。 堺の自治都市とは、貿易で利益を得た堺の商人たちが、自ら政治を行いつつ周囲に堀をつくって外敵に備えていた都市のことです。

 以前、あるニュース番組で 『 大阪都構想 』 を取り上げているとき、インタビューを受けた反対派の堺市民が 「 堺は昔から自治の街だから … 」 といった発言をしていました。 是非は別として、地域への誇りが感じられる言葉でした。

                                      校長 武田幸雄

12月3日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 授業の冒頭、発声練習も兼ねて 『 校歌 』 を歌っていました。
 稲付中の校歌は、3年前に 「 斉唱 」 ではなく 「 混声3部合唱 」 へとレベルアップを図りました。 全国的にも、あまり例を見ません。

 そうしたことからも、本校の合唱に対する意識の高さがおわかりになるのではないかと思います。 入学以来 「 斉唱 」 で歌っていた1年生も、ここにきてしっかりと 「 合唱 」 で歌えるようになってきました。

 また、本日は 「 合唱コンクール ・ クラス曲集 」 も配られました。 合唱コン実行委員の皆さんが苦労して作ったもので、各学年の課題曲の他、クラスの自由曲、全校合唱曲、卒業式の式歌などが載っています。

 そのため 「 クラス曲集 」 は、来年の3月中旬まで使用することになります。 きっとこの冊子が ( 良い意味で ) ボロボロになる頃には、皆さんの歌唱力、そして、団結力も高まっていることでしょうね。

 授業では、このクラスの自由曲 『 My Own Road 』、3年生を送る会 ( 三送会 ) で歌う 『 YELL 』 などを練習しました。 これからどのように仕上がっていくのか、とても楽しみです。
                                      校長 武田幸雄

12月3日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 『 課題解決に向けて話し合おう 』 の学習です。 社会的な課題について説得力のある提案をし、意見を出し合いながら、クラスとしての提言をまとめます。 効率的な会議の進行ができるように工夫することも、重要な目標です。

 このクラスで話し合うテーマは 【 2020 東京五輪に向けて 】 です。
 7年後の東京オリンピックを成功させるために課題と、課題解決のための具体策を班ごとに話し合い、それを発表しました。

 会議の進行は議長と副議長が行い、話し合った内容は書記がまとめます。 時折、話し合いの方向がテーマとずれてしまったり、議事進行が停滞してしまったりしたときは、内山先生が助言してくださっていました ( 写真・中 )。

 【 会議は踊る。 されど進まず 】 という有名な言葉があります。 ウィーン会議というナポレオン戦争の事後処理を行う会議で、各国の利害関係が衝突したために、時間のわりに全然議事が進まなかったことを皮肉った言葉です。

 この言葉からも、会議は 「 時間をかければよい 」 というものではないことがわかりますね。 むしろ 「 いかに時間をかけずに済むか 」 という準備を整えることが、会議を効率的に進める近道だと言えそうです。
                                      校長 武田幸雄

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうとううどん
牛乳
からあげ
小松菜と春雨のソテー
おかしな目玉焼き

今日のランチタイムは、「東京元気農場の里いも」についてです!
東京でも人参・じゃがいも・小麦粉・そして里いもも食べられるようになりました!

柔らかくて、おいしい里いもでした!東京人参も甘くておいしかったですね!


                  栄養教諭 佐藤 綾子

12月3日(火) 稲中 滝野川ごぼう 初収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年、都立園芸高校の先生にいただいた、滝野川ごぼうの種

日当たりの悪いところは、全滅しましたが

2本だけ元気に育ちました!


「稲中 初の 滝野川ごぼう」

来年は、技術科と大々的にできるといいですね!

技術科の宮地先生と「ごぼう」をみて「おーーーっつ!!根っこだ!給食で食べられたらいいね!」
と話をしました!


                        栄養教諭 佐藤 綾子


12月2日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 前の記事で取材した家庭科の授業が行われていたのは、新校舎2階の被服室です。 取材中、時折ドスン、ドスンと天井から大きな音が響いていました。 3階で行っている体育の授業が 『 柔道 』 なので、それもやむをえません。

 では、実際に上の階では、どのような授業をやっているのでしょう?
 … というわけで、次の時間に取材に伺いました。 1年生なので、多くの生徒が真新しい柔道着に身を包んで練習していました。

 まず取り組んでいたのは、「 出足払い 」 という技です。 相手の出足 ( 前に踏み出した足 ) が畳につく瞬間、体重ののったところを外側から払うと同時に、腕で相手の上体をひねって横向きに倒します。

 練習ですから、倒される側の協力も必要です。 お互いに組みながら、「 いち、に、さん 」 と声をかけて技をかけるタイミングを計ります。 両者の呼吸がぴったり合って技がかかると、受け身もドシーンと見事に決まっていました。

 なるほど、これなら下の被服室に大きな音が響くはずです。 3階で柔道に取り組んでいるときは下の階で授業中の先生・生徒にご迷惑をおかけしますが、それも 「 技が上達した証拠 」 としてお許しください。
                                      校長 武田幸雄

12月2日(月) 2年生 ・ 家庭科作品

画像1 画像1
 前の記事で2年生が作製していた 『 ペンケース 』 です。

 ほぼ完成した○○さんの作品に、実際にペンを入れてもらって撮影しました。 ひととおり必要な基本作業は完了しているので、これからオプションの作業に入るとのことでした。

 前の記事でも紹介したように、左側に付いているボタンは2ツ穴、4ツ穴、足付と種類が異なります。 また、ベースになっている布の柄は、星柄の他にボーダー柄やチェック柄、かすり模様などがあります。
                                      校長 武田幸雄

12月2日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 『 布製ペンケース 』 作製に取り組んでいます。 全員が同じキットから作っていますが、ベースとなる布地の色や柄はあらかじめ自分で選びました。 また、仕上がりのサイズやデザインにも、微妙な変化をつけられます。

 まさに 「 世界でたった一つのペンケース 」 を作っているわけですが、実習の目的はペンケースを作ることにあるのではありません。 ペンケース作製を通して、裁縫の基本的技能を習得することが目的です。

 そのためミシンを使用できるのは 「 直線縫い 」 のみ、それ以外の 「 まつり縫い 」 や 「 返し縫い 」 などは針と糸を使って手作業でやらなければなりません。 また、取り付けるボタンも、2ツ穴、4ツ穴、足付、スナップとあります。

 時折、担当の先生が生徒を集め、お手本を見せてくださいます ( 写真・上 )。 その指先を見る皆さんの真剣な眼差しが、とても印象的でした。 その真剣さがあれば、きっと素敵な作品に仕上がるでしょうね。

 早い人は基本作業をすべて終え、オプションの作業に入っています。 ポケットを一つ増やしたり、ファスナーを開けるときの取っ手 ( テープ ) を付けたり … 。 それもまた、「 世界でたった一つ 」 のアクセントになりそうです。

                                      校長 武田幸雄

12月2日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 廊下に 「 今日の○○座の恋愛運は … 」 と、△△さんが星座占いによる本日の運勢を読み上げる声が聞こえてきます。 一体何をしているのでしょう? 外部講師に、占い師の方でもお招きしているのでしょうか … ?

 実は 『 地球の運動と天体の動き 』 の学習で、『 星座の1年の動き 』 を取り上げているのでした。 前の授業でパソコン(PC)を使って調べた 「 星占いの星座はどのように決められたのか 」 のまとめ学習です。

 前の授業では、指定された手順に従ってPCを操作し、太陽と星座が重なっている期間を調べました。 やぎ座、みずがめ座、うお座 … と、12星座のすべてについて、何月何日 〜 何月何日というように調べています。

 そして、実はその期間が、星座占いの誕生日区分と一致することから、12星座がどのように決められたのかを確かめたのです。 教室いっぱいに各星座のモデル図を貼り、小野先生がわかりやすく解説されていました ( 写真・中 )。

 日頃、何気なく見ている星座占いで、なぜ自分がその星座なのかが科学的に理解できました。 ちなみに 「 校長先生は、何座ですか? 」 と□□くんに尋ねられた私は、「 ギョウザです 」 とおやじギャグを飛ばして失笑を買いました。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up29
昨日:53
総数:1131407
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211