「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
ロコモコ丼
牛乳
ミネストローネスープ
りんご

今日のランチタイムは、「りんご」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

12月15日(日) 私立高校 ・ 入試相談

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の記事 【 一週間を振り返って 】 でもお伝えしたとおり、本日より都内私立高校の入試相談が解禁されました。

 3学年の先生方は、休日返上で複数の高校を訪問されて、推薦や併願の相談や手続きを行っていらっしゃいました。 また、朝から学校に待機して、緊急事態が生じた場合にも即対応できるようにしていた先生もいらっしゃいます。

 私も、ある高校の訪問をお手伝いしました。 その高校の先生のお話によると、はじめから日曜日には入試相談の予定を入れず、月曜日・火曜日の両日を午前授業にしている中学校も多いとのことでした。

 そこで、私が 「 稲付中の先生は少しでも授業カットを減らすため、なるべく日曜日に多くの高校を回れるよう予定を組んでいます 」 と話すと、その先生はとても驚いていらっしゃいました。

 今後も先生方は、頑張っている生徒の皆さんを全力でサポートしていきます。

                                      校長 武田幸雄

12月15日(日) 今週の予定 ( 12/16 〜 21 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

12月16日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  3年生のみ午前授業

   17日(火) 【 通常授業 】

   18日(水) 【 通常授業 】

   19日(木) 【 通常授業 】

   20日(金) 【 通常授業 】

   21日(土) 【 稲中SS 】 3年生のみ登校

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 16日(月)は、学年の先生方が私立高校に入試相談に出かけなければならないため、3年生だけは午前授業です ( 給食後、下校 )。
 なお、午後3時30分までは、家庭学習です。

※19日(木)の6時間目「総合的な学習の時間」を使い、2年生の代表グループが1年生を対象に職場体験発表会を行います。

※ 21日(土)の稲中サタデースクール ( SS ) では、3年生のみ登校して入試対策用の面接練習を実施します。 全学年の先生方が手分けをして3年生に面接練習をするという、稲付中ならではの進路指導です。
                                      校長 武田幸雄

12月14日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 3年生 )

 先週から今週にかけて三者面談へのご協力、ありがとうございました。

 連日その三者面談が終わった後も、3学年の先生方は遅くまで会議や資料作成に追われていらっしゃいました。 明日15日(日)に解禁される都内私立高校の入試相談に向け、準備をしなければならなかったからです。

 私立高の入試相談では、推薦や併願などの制度を利用する生徒について、中学校の先生が高校を訪問して人物照会や折衝を行います。 そのための情報交換や訪問日程の調整、資料作成を行っていたというわけです。

 その3学年では昨日の朝、16日(月)を午前授業とすることを決めました。 入試相談のために、多くの3学年の先生方が出張せざるを得ない状況が判明したためです。 では、なぜ授業カットの判断をそこまで延ばしたのでしょうか?

 それは 「 授業に優る進路指導なし 」 との考えに基づき、ぎりぎりまで授業カットせずにすむ方策を探っていたためです。 具体的には、日曜日になるべく多くの高校を回ってしまい、月曜日の出張を極力減らす方策を探りました。

 結果として、アポ取りの際に高校側の都合で月曜日の相談が増えたため、午後の授業をカットせざるを得なくなりました。 とはいえ、明日も3学年の先生方は総動員で、休日を返上して複数の高校を回られます。

 3年生の皆さんが、自分の夢実現に向けて全力を尽くしているように、先生方も皆さんの夢実現を全力でサポートしているのですよ。
                                      校長 武田幸雄

12月14日(土) 北区立小中学校・改築改修計画(案)

画像1 画像1
 さる10日(火)に発行された 『 北区ニュース 』 に、「 北区立小中学校・学校改築改修計画 (案)」 が策定されたという記事が掲載されています。

 その改築計画(案)によると、稲付中は平成26年度からの改築事業計画の対象校となっています。 詳しくは、下記URLをクリックしていただき、改築計画(案)の概要版・6ページ【4】をご覧ください。

http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/inform/1007/...

 現在、すでにパブリックコメントを実施していますが(〜1/24)、そこで寄せられた意見なども参考に具体的な計画が練られていくと思います。 いよいよ本校の悲願である学校改築に向け、第一歩が踏み出されたといった感じです。

 なお、学校改築に関するご意見・ご質問がある場合は、区教委の学校改築施設管理課・改築事業係までお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

12月13日(金) 2年生 ・ 書写 『 今年の漢字 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、年末恒例の 『 今年の漢字 』 が発表されました。

 『 今年の漢字 』 は、漢検で知られる日本漢字能力検定協会が、その年の世相を表す漢字一文字を募集し、最も多い票を集めたものが選ばれます。 そして、今年 = 2013年を表す漢字として選ばれたのは 【 輪 】 でした。

 2020年の東京五 【 輪 】 の開催決定や、国内外の自然災害への支援の 【 輪 】 が広がったこと、富士山の世界遺産登録やプロ野球楽天の優勝で多くの人が 【 輪 】 になって喜んだことなどが、選定理由になったようです。

 現在、2年生の教室前の廊下には、書写の授業で取り組んだ 『 今年の漢字 』 が掲示されています。 ゆく年を振り返った思い出だけでなく、くる年への願い・望みも込められているようです。( 【 輪 】 もありますね! )

                                      校長 武田幸雄

12月13日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 『 調理と食文化 』 の学習です。 いよいよ来週は調理実習を行うそうなので、その事前学習も兼ねて、「 調理実習の流れと手順 」 に関するプリントをまとめていました。

 1枚目のプリントにあった 【 調理とは、何か 】 という設問の答え。
 「 食品を食べやすくする 」 「 食品をおいしくする 」 「 食品を消化しやすくする 」 「 食品を衛生上安全なものにする 」 「 食品の見た目を美しくする 」 …

 そして、最後の答えが 「 楽しく食事ができるようにする 」。 なるほど、調理の目的や効能など考えたこともありませんでしたが、改めてそういわれると、調理がいかに私たちの暮らしに潤いを与えてくれているかがわかりますね。

 また、授業では 「 地産地消 」 という言葉も出てきました。 ご存じのとおり、稲付中の給食では積極的に 「 地産地消 」 を推進し、2階中央階段 ( トイレ前 ) には 「 地産地消コーナー 」 も設置されています。

 家庭科の調理実習や技術科の作物栽培、そして、給食などで行われる食育と、【 食 】 について考える機会をこれからも大切にしていきたいですね。 「 人を良くする 」 と書いて 【 食 】 なのですから … 。
                                      校長 武田幸雄

12月13日(金) 稲付ダイコン?

画像1 画像1
 前の記事で紹介したダイコン栽培を、私や副校長先生、主事さんも行っていました。 12月4日の記事では、大きく育った副校長先生のダイコンの写真もアップされています。

 2年4組の授業取材に刺激されて、ついに私も自分のダイコンを収穫しました。 放任主義?で育てたのがかえって良かったのか、このように立派に育ってくれました。( 実は、主事さんが世話をしてくださっていたのですが … )

                  ★ ★ ★ ★ ★

 【 大根(だいこ)引き 大根で道を 教へけり 】 小林一茶

 ( 意訳 ) 畑でダイコンを引き抜いている人に道を尋ねたら、今引き抜いたばかりのダイコンで道を指し示しながら教えてくれたよ。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 本日は給食にも 「 練馬大根スパゲティ 」 が出たので、何かとダイコンに縁のある一日となりました。
                                      校長 武田幸雄

12月13日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 技術科の学習内容は、大きく 『 材料と加工に関する技術 』 『 エネルギー変換に関する技術 』 『 生物育成に関する技術 』 『 情報に関する技術 』 の4分野に分かれています。

 本日は、そのうち 『 エネルギー変換 … 』 と 『 生物育成 … 』 の2分野を取り上げていました。 というのも、授業の前半は校庭でダイコンの収穫を行い、後半は技術室でラジオづくりに取り組んだからです。

 写真は、いずれも授業前半に行ったダイコンの収穫の様子です。 ミニトマトの栽培で使った袋コンテナを再利用して植えたダイコンですが、これまでに水やりや除草はもちろん、間引きや追肥なども施してきました。

 技術の授業では、そうした実習を通して生物の育成条件と育成技術の関係を学習します。 同時に、生産者への感謝 ・ 健康の大切さ、自然環境を守り持続可能な社会を築くことの大切さについても学ばなければなりません。

 収穫したダイコンの中には、思ったように育たなかったものもありましたね。 残念でしたが、その失敗から何を学ぶかが大切です。 実習や実験では、成功より失敗から学ぶことのほうが多いのですよ。
                                      校長 武田幸雄

12月13日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 第二次世界大戦と日本 』 の学習で、本日は 『 太平洋戦争のはじまり 』 を取り上げていました。 第二次世界大戦の中でも、日本とアメリカなど連合国との間で、アジアを舞台に行われた戦争が 「 太平洋戦争 」 です。

 本日の授業では、教科書以上に資料集が活躍していました。 戦争が勃発した当時の日本とアメリカの軍事力の比較や、日本の貿易がいかにアメリカに依存していたかなどが、わかりやすいデータで示されています。

 太平洋戦争は1941年12月8日、日本がアメリカの海軍基地があるハワイ・真珠湾を攻撃したことから始まりました。 それから72年たった今週の日曜日、私はある興味深いTV番組を見ました。

 それは、『 NHKスペシャル 〜 日米開戦への道 知られざる国際情報戦 』 という番組です。 近年、イギリスなどで公開されている戦争当時の機密文書をもとに、日米開戦を 「 情報戦 」 の側面から浮き彫りにする内容でした。

 開戦直前まで戦争準備と和平交渉を並行して行っていた日本が、最終的に戦争へと大きく舵を切った背景には何があったのか … ? そんな番組の内容は、経済問題を絡めた小林先生の説明とも関連する部分がたくさんありました。

                                      校長 武田幸雄

12月13日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 吉野先生と講師の池田先生・小笠原先生が担当されています。
 C教室で 『 卓球 』 に取り組んでいました。 使用している卓球台は、今年度購入したばかりのピッカピカの新品です。

 男女別にトーナメント形式で試合を行っています。 私の見ていた限りでは、男女とも優勝したのは3年生。 上級生の面目躍如 ( めんもくやくじょ ) といったところでしょうか。

 ただし、勝敗に関係なく、皆さんとても楽しそうです。 コン、コンというピンポン玉の弾む音にまじって、笑い声や歓声も聞かれます。 ガッツポーズと一緒に 「 よっしゃーっ! 」 の声を上げている人もいました。

 また、卓球やバドミントンなどの授業では、審判をやりながら公正な判断力を養うことも大切です。 もしかしたら、卓球の技術を向上させるのと同じぐらい大切な学習と言えるかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
練馬大根スパゲッティ
牛乳
キッシュロレーヌ
豆腐のピリ辛スープ

今日のランチタイムは、「練馬大根」についてです!
 
                        栄養教諭 佐藤 綾子

12月12日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。

 樋口先生と講師の今井先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 『 水溶液の性質 』 の学習で、塩化ナトリウムと硝酸カリウムの溶解度を調べる実験に取り組んでいました。

 水に溶ける物質の多くは、無限に溶けるというわけではありません。 そこで、塩化ナトリウムと硝酸カリウムが水にどれくらい溶けるのか、そして、水の温度が変化すると溶け方がどう変わるのかを調べています。

 実はこの実験、この授業で2回目です。 前回は薬品の重さを量る秤 ( はかり ) が故障していたため、正確な数値を算出できなかったからですが、樋口先生は 「 実験は繰り返しが大事です 」 と笑っていらっしゃいました。

 さて、その実験から得られた実際値に対し、すでに明らかになっている理論値があります。 両者の間には若干の違いがありますが、実験の方法が適切であったならば、誤差は限りなく0 ( ゼロ ) に近づくはずです。

 各班の調べた実際値が理論値の何パーセントかを、樋口先生が黒板に書かれていきます。 96%、98%、105% … なかなか惜しい数値が続く中で、本日の最高記録は99.8%! 思わず拍手がわきあがりました。

                                      校長 武田幸雄

12月12日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・英語の授業の様子です。

 土井先生と講師の細野先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 授業の冒頭は 『 LINE de 英会話 ( ラインで英会話 )』 という、土井先生オリジナルのアクティビティーに取り組みました。

 これは、2人 ( 3人 ) 一組になって英会話をします。 会話の内容は自由です。 例えば 「 What did you watch on TV last night ? 」( 昨晩、何かテレビを見ましたか? ) と最初の人が言ったとします。

 それをきっかけに、テレビ番組の話題を続けてもかまわないし、昨晩の過ごし方について話してもかまいません。 ただし、2分間の制限時間内に、きちんとした会話として成立させなければなりません。

 そして、その英会話を英作文に書き直したら終了です。 その後は土井先生が授業を進められている間に、細野先生が英作文の内容をチェックしてくださいます。 そうしたことができるのも、TT ならではのメリットです。

 北区は英語教育に力を入れていますが、さらに稲付中では創意工夫をこらした授業や、発展的な授業を取り入れています。 生徒の皆さんも、ぜひそうした機会を無駄にしないよう、1時間1時間の授業を大切にしてください。

                                      校長 武田幸雄

12月12日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 地球の自転と天体の動き 』 の学習で、本日は主に 『 太陽の一日の動き 』 を取り上げていました。 地球の自転によって、太陽は天球上をどのように動いて見えるのかを確認していきます。

 夜空を見上げたとき、星々の距離の違いを感じることなく、どの星も自分を中心とした大きな球体の天井に散りばめられたように見えます。 このような見かけの上の球形の天井が 「 天球 」 です。

 授業では、その天球上の太陽の動きを確かめるのに、透明半球を使用しています。 ( 写真・中 ) で○○くんが大きな透明半球をすっぽりかぶっているのは、赤い線で描かれた太陽の動きを地球からの目線で見るためです。

 「 ○○くんの目は、地球人の目。 それを座席から見ている皆さんの目は、宇宙人の目ですよ 」 … そんな小野先生の説明を伺っていると、哲学的な意味合いも込められているような気がしてきます。

 日本人で初めてスペースシャトルに搭乗した毛利衛さんが、「 宇宙から見ると、地球には国境がありません 」 とおっしゃっていました。 そんな視点も持ちながら理科の学習に取り組めたら素敵ですね。
                                      校長 武田幸雄

12月12日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目 1年生 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 今日は、11月8日(金)に実施した 『 鎌倉校外学習 』 の事後発表会を体育館で行いました。

 各班ごとにまとめたものをパワーポイントを利用して、発表しました。
 「 長谷寺について 」 「 江ノ電からの車窓 」 「 鎌倉ベスト・・・ 」 など、いろいろなテーマでの発表がありました。

 事前学習 ・ 現地での見学や体験 ・ そして事後のまとめ。
 今回の校外学習の取組すべてが、3年生の京都 ・ 奈良への修学旅行に向けての準備になります。
 
 また、他の班の発表を聞くことで、鎌倉について理解が深まりましたね。

 プレゼンテーションの力は、これから身に付けてもらいたい力の一つです。どの資料をどのようにまとめて提示するか、今日の発表会をきっかけに、さらにステップアップしてください。
 明日、もう1時間発表の時間があります。明日発表の班は、より良いものを目指してください。

             副校長:高田勝喜

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
イカリングフライ
かぼちゃのポタージュ
野菜ソテー

 今日のランチタイムは、「かぼちゃ」についてです!

             栄養教諭 佐藤 綾子

12月11日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 廊下を歩く私の姿を見かけ、音楽室のドア越しに目くばせしたり、落ち着かないそぶりを見せたりしている人たちが確認できました。 これは遠回しな取材申し込みと勝手に解釈し、お邪魔することにしました。

 中には 「 校長先生が私たちの授業を見に来る回数、結構多いよね 」 と感想を漏らしていた人もいたようですが、一応すべての学年・クラス・教科を均等に回るように心がけています。 その一方で、積極的な取材依頼も大歓迎です。

 さて、授業では合唱コンクールで歌うこのクラスの自由曲 『 怪獣のバラード 』 の練習に取り組んでいました。 アップテンポの難しい曲ですが、○○さんの流れるような伴奏や、△△くんのノリノリの指揮もとても良かったと思います。

 合唱後、萩谷先生から感想を求められました。 そこで、まず 「 私は、合唱には少しうるさいのですよ。 私がもともと何の先生だったか、知っていますか? 」 と質問したところ、生徒は口々に 「 体育!」 「 保健体育!」

 私 「 いや、合唱にうるさいと言っているのですから、何の教科かわかりますよね? 」 生徒 「 体育!」 「 保健体育!」 … と、皆さんの抱く私のイメージはよくわかったので、今後も 『 東京で一番の合唱 』 を目指して頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄

12月11日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 近世の歴史で 『 ヨーロッパ人との出会いと全国統一 』 の学習です。 本日は、主に 『 桃山文化 』 を取り上げていました。 織田信長から豊臣秀吉へと全国統一事業が受け継がれた、安土桃山時代の文化の特色を学びます。

 教科書には 【 桃山文化を代表するのは、安土城や大阪城などの壮大な城です 】 と書かれていました。 すでにその安土城については、織田信長が築いたことや、5層7階の日本初の本格的な天守だったことなどを学習しています。

 偶然ですが、今晩10時からNHKで 『 歴史秘話ヒストリア 〜 よみがえる幻の安土城 信長の驚きの仕掛けをCGで再現 〜 』 という番組が放送されます。 この時代の歴史に興味のある人や、お城好きの人は必見ですね。

 また、授業では、わび茶の作法を完成させた千利休も取り上げました。 教科書では 【 堺の商人出身で … 秀吉から自害を命じられました 】 といった簡単な説明だけでしたが、現在、映画 『 利休にたずねよ 』 が上映されています。

 自害 ( 切腹 ) の場面からさかのぼるようにして利休の人間像に迫る原作は、山本兼一さんの小説で直木賞を受賞しています。 こちらは、茶道好きの人にとっては必見の映画、そして、必読の書といえそうですね。
                                      校長 武田幸雄

12月11日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 長距離走 』 に取り組んでいます。 前回の授業で西が丘サッカー場周辺を走った際のタイムをもとに、校庭1周(150m)のラップタイムを算出しました。 その記録を参照しながら、本日の練習メニューを自分で決めます。

 具体的には、ラップタイムとほぼ同じペースで校庭を5周走る 「 ペース走 」 か、軽く流すように走るジョギングとの組み合わせを8セット行う 「 インターバル走 」( 合計16周 ) のいずれかを選んで走りました。

 このインターバル・トレーニングは、かつてオリンピックの陸上長距離種目で4つの金メダルを獲得し、『 人間機関車 』 と呼ばれたチェコのザトペック選手 ( 故人 ) が取り入れていたことで知られています。

 簡単に言えば 「 速いペース ( 全力の8〜9割程度 )」 と 「 ゆっくりペース ( ジョギング程度 )」 を交互に繰り返して走る練習法で、スピードと持久力の両方を高める効果が期待できます。

 「 ペース走 」 「 インターバル走 」 のいずれを選んでも、走っているうちに頬が紅潮していくのがわかります。 走り終わった後はよく汗を拭きとって、体を冷やさないようにしてください。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up33
昨日:53
総数:1131411
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211