「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月27日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 国語 3年2組の授業風景です。担当は、内山先生です。

 
 廊下を歩いていると教室から 『 ルントウ・・・ ホンル・・・ etc 』 元気に答える声。「 魯迅作・故郷 」 の学習をしているところです。

 順番に生徒たちが読む中(写真:上・中)、内山先生の音読の番が回ってきました。(写真:下)
 せっかくの機会なので、私も参加させていただき、( 昔とった杵柄?とはいきませんが ) ヤンおばさんが僕をののしる場面を音読させてもらいました。3年2組の生徒は、大人の対応(拍手)をしてくれ、とてもうれしかったです。

 3年間の国語の学習で心に残っている人物は?、と尋ねられた時、ルントウ・ヤンおばさん、そして、1年生で学習した 「 少年の日の思い出 」 のエーミール、2年生での 「 走れメロス 」 のセリヌンティウスではないでしょうか?

 名作の一つです。ルントウ・ヤンおばさん・ホンル、そして、わたし(シュン)について、読みを深めてください。

 
          副校長:高田勝喜
 

9月27日(金)国語科との食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(水)の教育会の研究授業に続いて

 中学校1年国語科 「大人になれなかった弟たちに・・・」米倉 斉加年

 を題材として食育とTT授業を行っている3時間めです!

 ヒロユキがミルク以外に食べられる「おもゆ」をスプーンで一口ですが、実際に食べてみました!

 生徒からは、「味がない・・・」「米の味だけ・・・」「塩がほしい・・・」などの声が聞かれました。戦争中は、今のようにおいしい味付けができないことがほとんどだったでしょうし、温かい食べ物がいつも食べられるとは限りません。

 本文の中で、

    ヒロユキのミルクを飲んだ僕が「ひどい」か「しかたない」かの発表の時
  ひどい
   〇お兄ちゃんだから我慢しないと・・・
   〇盗み飲むのはよくない
   〇みんなが苦しい中で勝手なことはダメ
   〇何回も飲むなんてだめ・・・etc

しかたない
   〇戦争中だからしかたない
   〇生きるためには
   〇僕も子供
   〇家族を守るための体作り・・・etc

など活発な感想が出てきました。僕の気持ちや戦争中の大変さに触れることができたようです。


                          栄養教諭 佐藤 綾子

               

9月27日(金) 校長は見た! 連合体育大会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時00分からの開会式に続き、競技が始まりました。

( 写真・上 ) 2年女子100m予選の様子です。

( 写真・中 ) 1・2年女子砲丸投げ決勝の様子です。

( 写真・下 ) 2年男子100m予選の様子です。

9月27日(金) 校長は見た! 連合体育大会 (1)

画像1 画像1
 本日は、板橋区新河岸陸上競技場において、第51回北区中学校連合体育大会が開かれます。

 稲付中からも、各学年から選抜選手がエントリーしており、今まで練習してきた成果を発揮しようと開会を待っているところです。

 次々に行われる競技で私も応援をするため、リアルタイムな更新は難しいかもしれませんが、できるだけたくさん現地の情報をお伝えしたいと思います。

画像2 画像2

緊急 9月26日(木) 不審者情報!

画像1 画像1
             ※ 写真は、現在の学校の様子です。

 本日午後3時頃、赤羽地区の路上で、下校途中の小学生女子児童(中学年)が、背後から近づいてきた不審者に抱きつかれるという事案が発生しました。 児童はすぐにその場から逃げて無事だったそうです。

 その情報を受けて本校では、部活の生徒が多く下校する6時00分〜6時30分頃にかけ、複数の教員が地域を巡回しています。

 また、下校前には顧問より 「 なるべく複数で明るい道を通る 」 「 不審者がいたら、近くのコンビニ等に逃げ込み、110番通報を依頼する 」 といった指示を徹底しました。

 ご家庭におかれましても、塾などで再度お子さんが出かける際には、改めてご注意いただきますようお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

9月26日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
 3年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 北区教育委員会の重点施策に 『 基礎的な知識及び技能の確実な定着 』 があります。 そして、その施策を推進する具体的な手立ての一つとして、一昨年度より数学専任の教育アドバイザーが配置されました。

 このアドバイザーの先生は、数学科の先生方の指導力を向上させるため、区内の中学校で巡回指導を行ってくださいます。 本日は、稲付中にお越しいただき、授業観察と指導・助言をしていただきました。

 また、アドバイザーの先生からは 「 授業規律もしっかりしていて、真面目に取り組む生徒ばかりですね 」 というお褒めの言葉をいただきました。 「 授業規律 」 は稲付中の重点目標なので、大変うれしく思いました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

9月26日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・理科の授業の様子です。

 樋口先生と講師の今井先生による TT ( チームティーチング ) の授業です。
 『 いろいろな力の世界 』 の発展学習として、「 ブリッジコンテスト 」 に取り組んでいました。

 幅12cmの川の間に、自分で強度を考えてデザインした橋を架けます。 橋をつくるのに使用できる材料は、1辺がわずか1mmのヒノキの棒1本です。 架けた橋にはおもりを吊るし、徐々にその重量を増やして橋の強度を調べます。

 仮に橋の作製に使用した棒の重量が0.5g、耐えられたおもりが300gだとすると、【 300 ÷ 0.5 = 600 】で、600がその橋の強度となります。 その強度を学年全員で競うので 「 コンテスト 」 なのです。

 大型モニター ( 写真・上・右 ) に映し出された表に重量を入力すると、強度が自動計算され、その時点での自分の学年順位がすぐにわかります。 自分の橋がどこまで耐えられるか見守る、ハラハラドキドキの表情が印象的でした。

 なお、この学習は、本来3年生が 『 力の合成と分解 』 で取り組む内容です。 同じ 『 力 』 に関する単元を終えた1年生が、理解を深めたり関心・意欲を高めたりするために行った発展的な実験であることを申し添えておきます。

                                      校長 武田幸雄

9月26日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の様子です。 担当は、大貫先生です。

 『 マット運動 』 に取り組んでいます。 昨日の記事 【 授業風景(3)】 でもお伝えしましたが、体育の学習内容の一つに 『 器械運動 』 があり、このマット運動や3年生が取り組んでいる跳び箱運動も、その一環として行われます。

 そして、当然のことながらマット運動でも、中学校にふさわしい高度な技術が求められます。 具体的には 【 回転系や巧技系の基本的な技を滑らかに行うこと、条件を変えた技・発展技を行うこと、それらを組み合わせること 】 です。

 現在2年生は、「 大きな前転 」 「 開脚前転 」 などの基本技に始まり、「 倒立ブリッジ 」 「 三点倒立 」 … さらには 「 前方倒立前転 」 「 とび前転 」 といった難易度の高いものまで、全15種の技の習得に取り組んでいます。

 練習は、自分の習熟度に合わせて行います。 そういった点、これも3年生の跳び箱と同様 「 克服型 」 の種目といえます。 誰かと何かを競うのではなく、自分で設定した課題を一つ一つクリアしていく手法です。

 一つの技ができるようになったら、大貫先生に自己申告して見ていただき、合格をもらえたら次に難易度の高い種目に進みます。 ケガをしないよう細心の注意を払いつつ、最後は全員が 「 自己新記録 」 を達成できると良いですね。

                                      校長 武田幸雄

9月26日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 日清・日露戦争と近代産業 』 の学習で、本日は 『 日露戦争 』 を取り上げています。 大陸での優位性を確保したい日本の国内事情と、日露の対立をめぐる諸外国事情の両面から、戦争の発端や経緯を確かめました。

 小林先生が大型モニターに映し出してくださったのは、今年発売111周年を迎え、1等賞金に111万円が当たるというキャンペーン中の 『 正露丸 ( せいろがん )』 のラベル。 111年前といえば、日露戦争の始まった1904年です。

 その当時のラベルも、大型モニターに映し出されました。 よく見るとラベルには 『 征露丸 』 とあり、【 正 】 の字が 【 征 】 になっています。 印刷ミスでしょうか? いえ、その理由は、日露戦争と深いかかわりがあるとのことでした。

 当時は、戦地の劣悪な衛生状態から病気になり、命を落とす兵士も大勢いました。 そこで常備薬として携行したのが現在の 『 正露丸 』 であり、「 ロシアを征伐する 」 という意味をもたせて 『 征露丸 』 と命名されたのだそうです。

 もちろん現在の 『 正露丸 』 にそんな意味はありませんが、何気なく見ている薬品名の意外な歴史的背景を知ることができましたね。( もし、今年の高校入試で日露戦争勃発の年を問われたら、それだけは正確に答えられますね )

                                      校長 武田幸雄

9月26日(木)の給食

画像1 画像1
ピザドック
牛乳
ポークビーンズ
小松菜サラダ

今日のランチタイムは、「こまつな」についてです!
        
                    栄養教諭 佐藤 綾子

9月25日(水) 台風接近に伴う明朝の措置について

画像1 画像1
 標記の件について、本日配布したプリントの主な内容は、下記のとおりです。

● 台風20号は首都圏への直撃は免れそうですが、登校の時間帯に雨風が強まる可能性もあります ( 場合によっては雷も )。

● そのため明朝の登校は、実際の天気を見てご家庭で判断していただき、もし危険を感じるような場合は、登校を遅らせるなどの措置をとってください。

● ただし、その場合は必ず保護者の方が、8時15分までにご連絡ください。

 以上、詳細につきましては、配布したプリントをご参照ください。

※ 写真は、主事さんが水盤に活けてくださった学校の花です。 中央昇降口の出入り口に飾ってありますが、こうしたものがあるだけで心が和みますね。

                                      校長 武田幸雄

9月25日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目は、北区教育研究会の研究授業の時間でした。

 北区教育研究会とは、教育委員会の主催する区内公立小中学校の先生方の研究会です。 国語や数学 ( 算数 )、英語などの 「 教科 」 と、道徳や教育相談、ICTなどの 「 領域 」 と、大きく2つの分野があります。

 本日区内で一斉に行われたのは 「 領域 」 の研究授業です。
 そのために本日は4時間授業となり、先生方も所属する部会の会場に出張されています。 そうした中、稲付中では食育部の研究授業が行われました。

 食育部といっても、授業としては 「 国語 」 扱いです。 立柳先生が1年2組で行う国語の授業を、栄養教諭の佐藤先生が補助する TT で実施されました。 区内各校から、大勢の先生や栄養士の方々がおみえになっています。

 教材は、『 大人になれなかった弟たちに … 』。 作者の米倉斉加年さんの実体験に基づく物語です。 戦争末期の食糧難の中を生きた 「 僕 」 と 「 母 」、そして、栄養失調で命を落とした幼い弟 「 ヒロユキ 」 の姿が描かれています。

 当時の配給米の実際の量や ( 写真・下 )、本日の給食に出た 「 すいとん 」 が当時はどれだけ粗末なものであったかを再現した映像を見せたもらったりして、生徒たちも物語の時代背景や食糧事情がよくわかったようでした。

                                      校長 武田幸雄

9月25日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 『 跳び箱運動 』 に取り組んでいます。 これは、体育分野の授業で行うことになっている 『 器械運動 』 の一環です。 したがって、「 モンスターボックス 」 のように、ただ高く跳ぶことを目標にするわけではありません。

 ちなみに 「 モンスターボックス 」 とは、『 スポーツマンNo.1決定戦 』 など運動能力を競うバラエティー番組で行う跳び箱のことです。 今までの最高記録は23段、高さにして3m06cmだそうです ( 校舎の天井の高さに匹敵します )。

 もちろん体育の授業で扱うのは、最高で8段 ( 1m20cm ) まで。
 ただし、小学校と違い 「 切り返し系や回転系の基本的な技を滑らかに安定して行うこと 」 「 条件を変えた技、発展技を行うこと 」 が求められます。

 そのため田村先生が 「 今回取り組む 『 跳び箱 』 は、克服型の種目です。 つまり、誰かと高さを競ったりするのでなく、自分で設定した課題を克服できたかどうかを評価する種目なのです 」 と、説明されていました。

 また、田村先生は 「 側方倒立回転跳び1/4ひねり 」( ロンダード ) という大技の模範演技も見せてくださいました。( 生徒たちは < 写真・下 > のように補助をつけ、もっと簡単な技から安全最優先で取り組みます )
                                      校長 武田幸雄

9月25日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。

 森山先生と今井先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 『 動物のからだのつくりとはたらき 』 の学習で、本日は主に 『 からだが動くしくみ 』 を取り上げていました。

 私たちは、骨と筋肉のはたらきによって、体を支えたり動かしたりすることができます。 筋肉は、腱 ( けん ) の部分で骨についています。 そのうち、いわゆる 「 力こぶ 」 と呼ばれるものは、腕を曲げるときに縮む筋肉のことです。

 ( 写真・上 ) は、「 力こぶ 」 自慢の ○○くんと森山先生が、実際に腕を伸ばしたり曲げたりして筋肉の伸び縮みを見せてくれているところです。 森山先生もスリムなお体に似合わず、なかなかの 「 細マッチョ 」 ですね。

 また、骨には内臓や脳を保護する役割もあります。 ( 写真・中・下 ) で手に取って見ているのは、骨格の標本です。 頭部と背骨の形状を比較することで、それぞれの役割の違いもよくわかったのではないでしょうか。

 本日の授業で認識できた骨の重要性 … 。 家庭科で学習した 『 食生活と栄養 』 や、保健体育の 『 体の発育・発達 』、給食時に説明を受ける 『 食育コメント 』 などとも関連させ、総合的に理解を深められるとよいですね。

                                      校長 武田幸雄

9月25日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 講師の池田先生と吉野先生が担当されています。 C教室を使って 『 創作ダンス 』 に取り組んでいました。 「 創作 」 といっても、はじめは基本的なステップやターンなどを池田先生が教えてくださっています。

 使用しているのは、「 King of Pop ( ポップ界の王様 )」 と呼ばれるマイケル・ジャクソンの曲です。 曲を聴いて思い浮かぶイメージを大切に、自分がマイケルになりきったつもりで踊ります。

 池田先生のお話では、あと6〜7時間の練習で何とか完成させたいとのことでした。 「 完成したら、発表するのですか? 」 の問いに 「 みんなの前で、テストを兼ねて発表してもらいましょうか 」 と池田先生。

 とたんに5組の皆さんから 「 えーっ!」 の悲鳴?が上がりました。 しかし、先生の指示を素直に聞いて練習に励む皆さんですから、きっと素敵なダンスに仕上がると思いますよ。 そのときは、また取材させてくださいね。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのかりんと揚げ
すいとん
きゅうり漬

 今日のランチタイムは、「すいとん」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子

9月24日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・国語 ( 書写 ) の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 暑い時期に一時中断していた書写の授業が、夏休みを挟んで再開しました。 この書写の授業は、国語の年間授業時数のうち1・2年生で各20時間程度、3年生で10時間程度を配当することになっています。

 大塚先生のお話では、今後 「 書き初め 」 の練習をする年末まで、週1回のペースで書写の授業を行うのだそうです。 そうすると夏休み前に実施した授業と合わせて、約20時間になるとのことでした。

 本日取り組んでいたのは、行書で書く 【 初秋の便り 】。 まさに 「 いつ書くか? 」 「 今でしょ!」 といったお題ですね。 今までも行書を書いてきましたが、今回は 【 の 】 【 り 】 といった仮名も組み合わせなければなりません。

 そのため点画の連続や送筆部分の丸みなど、行書に調和するよう注意しながら仮名を練習しています。 教科書には 「 笹の葉をイメージして書く 」 ともありましたが、なかなか難しそうですね。

 なお、書写の時間は体育着に着替えたり、黒いTシャツを着用したりすることが認められているそうです。 ただし、どんな服装で行うにせよ、墨が飛ばないような正しい姿勢と落ち着いた気持ちで取り組むことが一番大切ですね。

                                      校長 武田幸雄

9月24日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、川島先生と講師の吉田先生です。

 「 慣性の法則 」 を確かめる実験に取り組んでいます。 黒板には 【 慣性の法則 = 静止している物体は、いつまでも静止し続ける。 運動している物体は、そのままの速さで等速直線運動を続ける 】 などと書かれていました。

 この 「 慣性の法則 」 は、中3・理科の教科書で 『 運動とエネルギー 』 の中の 『 力の規則性 』 で取り上げられます。 そして、わかりやすい例として 「 だるま落とし 」 の写真が載っています。

 木槌でたたかれて直接力を受けた部分だけは横に動き ( 飛び )、他の部分は真下に落下するという運動が、「 慣性の法則 」 によるものなのです。 しかし、本日行っていた実験は、その 「 だるま落とし 」 ではありません。

 吉田先生が用意してくださったのは、「 テーブルクロス引き 」 と 「 鉛筆落とし 」 でした。 「 テーブルクロス引き 」 では、一気にテーブルクロスを引っ張って、お皿やコップをそのままの状態で残します ( 写真・上・中 )。

 「 鉛筆落とし 」 は、ビール瓶の上に置いたリングに鉛筆をのせ、リングを瞬時にどかせば鉛筆が見事にビール瓶の中に落下するというものです ( 同・下 )。 私も参加させてもらいましたが、楽しく盛り上がる実験になりましたね。

                                      校長 武田幸雄

9月24日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 『 ネット時代のコペルニクス 〜 知識とは何か 』( 吉見俊哉 ) を学習しています。 情報化社会の可能性や限界、さらにインターネットを活用した知識の創造について述べた論説文です。

 筆者は、インターネット検索と図書館で本を使った調べものを、比較対象するかたちで論を進めます。 教科書を読みながらワークシートをまとめていた○○くんが、「 この文章、難しいです 」 と、ボソッと口にしていました。

 【 知識とは、さまざまな概念の内容や事象の記述が相互に結び付き、全体として体系をなしている状態のことである。 当然ながら、そこには中心となる知識と派生的な知識、つまり事の軽重がある 】 … これは、教材中の一文です。

 こうした文が出てくると、「 論説文は、難しい 」 と感じるのも無理のないことだと思います。 しかし、どんな表現が出てこようと、論説文は 「 筆者が、あることを主張したいために書いた文章 」 であることに変わりありません。

 その主張がなんであるのかを見つけ、主張の正当性を裏づけるためにどのような根拠 ( 比喩や例、データなど ) を用いているかを整理できれば、「 論説文、恐れるに足らず 」 どころか 「 論説文は、面白い 」 となりますよ。

                                      校長 武田幸雄

9月24日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 いずれのグループも 『 方程式 』 の学習に入っています。 「 方程式 」 とは、教科書では 【 式のなかの文字に代入する値によって、成り立ったり成り立たなかったりする等式 】 と説明されています。

 一方で 「 問題を解決したりするための決まった方法 」 のことを、比喩的に 「 方程式 」 と表現することがあります。 「 先発投手 → 山口 → マシソン → 西村 とつなぐのが、ジャイアンツの勝利の方程式 」 などという場合です。

 … と、先日ジャイアンツがリーグ優勝を決めたのでついそんな例を出してしまいましたが、もちろん本日学習しているのは野球の勝ち方ではなく、「 等式の性質 」 や 「 移項の考え方 」 を使った方程式の解き方です。

 ( 写真・上 ) のグループは、解いた問題を先生にチェックしてもらっています。 ( 同・中 ) のグループは、斎藤先生に加えて講師の佐藤先生も入られているので、お二人の先生に個別指導も受けることができています。

 ( 同・下 ) のグループは、一人ずつ黒板に答えを書くといったように、グループによって授業の形態はさまざまです。 ただし、一生懸命取り組むことが 「 学力向上の方程式 」 であるという点は、共通していますね。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:48
総数:1131431
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211