「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
グラタンパン
牛乳
ポトフ
牛乳かん

「グラタンパン」は、パンをカットし、ふたと器を作ります。その後、グラタンの具を
入れてチーズをかけ焼きあげた、とても手の込んだ一品です。

                   栄養教諭 佐藤 綾子

6月25日(火) 本日のスーパー給食 (おまけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも美味しい稲付中の給食ですが、本日はスーパー給食ということもあって 「 おかわり 」 の競争率も普段以上だったようです。

 3年1組の教室では、「 いただきます 」 と同時に何名もの男子が配膳台に殺到し、あっという間に食缶の中は空っぽに ( 写真・中 )。 それもそのはず、 ( 写真・上 ) では食缶を逆さまにしてよそっているぐらいですから … 。

 その3年1組の教室で、○○くんから言われました。 「 校長先生のポケットマネーで、毎日スーパーシェフに来てもらってください 」 … とりあえず 「 私のポケットマネーで来ていただけるような方ではありません 」 と答えておきました。

 【 『 人を良くする 』 と書いて 『 食 』 】 と言います。 確かに、美味しいものをいただいたときは、幸せな気持ちになれますね。 本日の給食でも、多くの生徒が幸せな気持ちになれたことと思います。

 参考までにご紹介すると、陳シェフの 『 四川飯店 』 は赤坂の全国旅館会館に、井上シェフの 『 スーツァン・レストラン陳 』 は渋谷の東急ホテルに入っているそうです。 また今度、幸せのお裾分けをいただきに伺いたいと思います。

                                     校長 武田幸雄

6月25日(火) 本日のスーパー給食 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーシェフのお二人は、生徒と一緒に給食も召し上がってくださいました。

 ( 写真・上 ) は、3年1組で召し上がっている陳シェフ、( 同・中 ) は1年2組で召し上がっている井上シェフです。 和やかな会話が、美味しい食事をよりいっそう美味しくするスパイスになっていましたね。

 また、本日は朝の臨時全校集会でスーパーシェフのご紹介をしましたが、昼休みにも全校集会を開いて生徒代表からお礼の言葉を述べ(写真・下)、スーパーシェフからもお話しをいただくことができました。

 調理人として 「 美味しい 」 と言ってもらえたときが一番幸せなこと … 本日の給食でもニンジンを鳥形にカットするなどの工夫がなされていること … これからも美味しいものをたくさん食べに来てもらいたいこと …

 さまざまなお話しの中で、井上シェフの 「 実は牛乳が苦手で、今日は何年かぶりに牛乳を飲みました 」 というお話しは意外でしたね。 ちなみに後ほど伺ったところ、さらに意外なことに井上シェフのご実家は酪農業なのだそうです。

 本日はお二人のスーパーシェフをはじめ、スタッフ、関係諸機関の皆様には、お忙しい中で貴重な体験をさせていただき、心より感謝申し上げます。
 「 どうもありがとうございました 」 そして 「 ごちそうさまでした 」

                                     校長 武田幸雄

6月25日(火) 本日のスーパー給食 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食は、一般社団法人 『 超人シェフ倶楽部 』 のご協力によるスーパー給食でした。 これは、一流のシェフの方に学校給食レシピを考案していただくとともに、実際の調理にもご協力いただくというものです。

 本日お越しいただいたのは、赤坂四川飯店の陳 建太郎シェフ ( 写真・上・左 ) と、スーツァン・レストラン陳の井上和豊シェフ ( 同・右 ) のお二人です。 陳シェフは、「 料理の鉄人 」 として知られる陳 建一さんのご子息です。

 お二人と給食調理員さんのご協力によるスーパー給食が ( 写真・下 ) です。

● 豚肉 ( 東京エックス ) のオイスターソース炒め

● キュウリとザーサイの混ぜご飯  ● トマトたっぷり彩り野菜のスープ

● レモン風味のアップルゼリー  ● 牛 乳

 なお、上記のレシピも記載されている 『 スーパー給食だより 』 を、本日生徒に配布いたしました。 生徒・先生ともに 「 おいしい!」 と絶賛していた一流シェフの味を、ぜひご家庭でも試されてみてはいかがでしょうか。
                                     校長 武田幸雄

6月25日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 本日は資料集を使って 『 地域社会の役割 』 を取り上げています。
 ある事例をもとに 「 合意形成のあり方 」 について考えました。 事例とは、防犯カメラの設置に関するマンション自治会の話し合いです。

 マンションの入居者からは、賛否さまざまな意見が出されます。 「 防犯効果がある 」 「 プライバシーの問題が心配 」 「 費用が高すぎるのでは 」 等々 … 。 そうした意見も参考に、カメラ設置のメリット・デメリットを考えました。

 そして、各自の考えを班の中で出し合い、どういう解決策があるかをまとめました。 「 ダミーのカメラを使う 」 「 ポスターなどカメラ以外の防犯対策をとる 」 「 設置に賛成か反対かで、負担金に差をつける 」 … 。

 利害関係が絡む話し合いや、価値観の異なる者同士の話し合いでは、議論を尽くしても合意形成できないことがあります。 そんなときは、相手の意見も尊重しつつ、譲れることと譲れないことを整理しなければなりません。

 この 「 相手の意見も尊重する 」 というのは、民主主義の大原則です。 そして、その重要性をよく表している言葉として、次の名言があります。 【 私は、君の意見には反対だ。 しかし、君がその意見を述べる権利は、死んでも守る 】

                                     校長 武田幸雄

6月25日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 生物の育成に関する技術 』 の学習で、『 ミニトマトの栽培 』 に取り組んでいます。 これまでも時折 【 授業風景 】 や 【 食育 】 の記事で取り上げていますが、5月中旬に植え付けたトマトの苗もすっかり大きくなりました。

 授業の前半は、まず技術室で宮地先生が電子黒板を使いながら、『 ミニトマトの栽培 』 に関わる知識や用語について確認をしてくださいました。 これは、約1週間後に行われる夏季考査対策も兼ねています。

 「 摘芽 」 の目的は … ? 「 誘引 」 のポイントは … ? 実技教科と言われることの多い技術家庭ですが、他教科と同様 『 知識・理解 』 という評価の観点もあります。 頭の中をきちんと整理しておく必要がありますね。

 授業の後半は、苗を植えた 「 袋コンテナ 」 の置いてある新校舎脇に出て、復習したばかりの摘芽、誘引といった作業に取り組みました。 皆さんが育ててきた実も、いよいよ真っ赤に色づいてきましたね ( 写真・上 )。

 スケッチをしながら葉についていた虫に驚いたり、じょうろの水を自分にかけて慌てたりしている人もいました。 さまざまなアクシデントやトラブルを乗り越えながら、もう間もなく収穫の時季を迎えます。
                                     校長 武田幸雄

6月25日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 授業の冒頭、ウォーミングアップを兼ねてビートルズの 「 Hello ,Goodbye ( ハロー・グッドバイ )」 を聴きました。 教科書に付録として掲載されていますが、佐藤先生の用意してくださった日本語訳つきのプリントを見ています。

 さらに電子黒板を使って 「 Hello ,Goodbye 」 のミュージック・ビデオも鑑賞しました ( 写真・下 )。  ♪ You say goodbye and I say hello … 中には口ずさんでいる人もいます。

 それにしても、ビートルズが活躍した1960年代、当時の日本人の中には彼らの音楽に 「 不良の音楽 」 というレッテルを貼った人も多くいました。 長髪、ロック、エレキギターなどを、不良のイメージと重ねたからだと言われています。

 それから半世紀、今や英語の教科書にも載り、授業で生徒が口ずさむまでになりました。 隔世の感 ( 世の中が変わったという実感 ) があると同時に、「 先入観 」 や 「 偏見 」 といったものについて、改めて考えてしまいます。

 この他授業では、LESSON 3 の新出単語や本文の reading ( 読み ) を繰り返し練習しました。 電子黒板を見ながら読んだり、友達や先生とペアになって読んだりと、こちらも真剣に取り組んでいました。
                                     校長 武田幸雄

6月24日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けての授業ですが、すべてのグループで 『 根号を含む式の計算 』 を学習しています。 「 根号 」 とは記号 「 √ 」 のことで、「 ルート 」 と読みます。

 ( 写真・上・中 ) のグループは、いずれも 『 根号を含む式のいろいろな計算 』 に取り組んでいました。 分配法則や乗法公式を使って、根号を含む式の計算をしています。 乗法公式は、3年生になって学習したばかりです。

 ( 写真・中 ) のグループには、パワーアップ講師の佐藤先生も入ってくださっていました。 そのため、担当の先生が全体説明をされている間も、こうして個別指導を受けることができています。

 ( 写真・下 ) のグループは、「 折り紙 」 に取り組んでいました。 … というのはもちろん冗談で、『 平方根の利用 』 を学習しています。 教科書に載っていた 「 身近にある平方根 」 について、紙を折って確かめているのでした。

 すべてのグループに共通して見られたのは、わからないところを先生に質問したり、友達に教えてもらったりしている前向きな姿勢でした。 さすが3年生ですね。 1週間後に迫った夏季考査も、その調子で乗りきってください。

                                     校長 武田幸雄

6月24日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 『 サッカー 』 に取り組んでいます。 本日は、3種の実技テストを行いました。 まず 「 リフティング 」 です。 ボールを地面につけないよう、一人で蹴り続けます。 10回連続成功を目指しました。

 次に行ったのが 「 トラッピング 」 です。 自分のところに飛んだり転がったりしてきたボールを受け止めて、次の動作に移れるようコントロールします。 田村先生の蹴られたボールを、脚や胸などで受け止めていました。

 最後は 「 ドリブル 」 です。 といっても、ただ走りながらボールを蹴るだけではありません。 田村先生の笛の合図で ストップ → 方向転換 を行います。
 3種いずれのテストも、その場で評価が行われていました。

 写真は、いずれも 「 トラッピング 」 テストの様子です。 田村先生の蹴られたボールは、きれいな弧を描きながら待ちかまえている生徒のもとに飛んでいきます。 そのボールの勢いを上手に殺して、足下にコントロールします。

 しかし、目測を誤ったり勢いに押されたりして、ボールを後ろにそらしてしまう人もいました。 そんなときは、大空 翼くん ( キャプテン翼 ) の、次の言葉を心の中で唱えましょう。 【 ボールは友達。 怖くないよ! 】
                                     校長 武田幸雄

6月24日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。

 森山先生と樋口先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 新しい単元 『 動物の生活と生物の変遷 』 に入りました。 本日は 『 生物と細胞 』 の学習で、植物と動物の細胞のつくりを観察しています。

 観察する植物の細胞は 「 オオカナダモ 」 です。 熱帯魚屋では 「 アナカリス 」 という名称で売られている一般的な水草です。 同じく動物の細胞は、自分の頬 ( ほほ ) の内側の粘膜を、綿棒でこすり取って観察します。

 多くの人が 「 オオカナダモ 」 の細胞は比較的上手に観察できていましたが、「 自分の頬 」 の細胞を採取するのに苦労しているようでした。 手順としては、まず綿棒に付いた細胞をスライドガラスにこすりつけます。

 そこに染色液 ( 酢酸カーミン ) を垂らしてしばらく置いてから観察するのですが、細胞がつぶれてしまっていたり、うまく取れていなかったりするようです。 そのため森山・樋口の両先生も、ヘルプに大忙しでした。

 途中から綿棒ではなく、「 つまようじ 」 で頬の細胞を採取し始める人も出てきました。 それはかまわないのですが、「 つまようじ 」 を口の中で動かしている人をあちこちで見かけると、定食屋さんの中にいるような錯覚に陥りました。

                                     校長 武田幸雄

6月24日(月) 避難訓練 ( 地域班編制 )

画像1 画像1
 本日は朝礼に引き続いて、今年度第3回目の避難訓練を実施しました。

 といっても、本日実施したのは、通常の訓練ではなく集団下校等に備えた地域班編制です。 そのため、朝礼後そのまま体育館に全員が残り、1時間目の学活の時間を活用する形で行いました。

 震度5以上の地震が発生した場合は、原則として生徒は 学校待機 → 保護者引き取り です。 そのため地域班で集団下校するというケースは、不審者対応などに限定されてくると考えられます。

 いずれにせよ地域班で集団下校するときは、非常時であることに変わりありません。 「 備えあれば憂いなし 」 と言います。 今後は、実際に本日編成した地域班での集団下校も実施する予定です。
                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月24日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。(敬称略)

( 写真・上 ) 【 バレーボール部 】

 区・夏季大会 = 第3位  ベストプレイヤー賞 = 岩崎果音

( 写真・中 ) 【 良い歯の表彰 】

 ・佐藤亜里沙  ・豊田美咲  ・松本 章  ・浅野史人  ・須崎優衣

 ・中島 凌   ・為本彌生

( 写真・下 ) また、先週で教育実習を終えた実習生から挨拶をいただきました。

 伊藤さんからは 「 仲間を大切にしてほしい 」、櫻井さんからは 「 受験など大変なこともあるが、みんなで助け合って乗り越えて 」、穴原さんからは 「 中学校生活を楽しんで、充実したものに 」 といったメッセージをいただきました。

 なお、校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

6月24日(月) 本日の給食

画像1 画像1

● ご 飯   ● ふりかけ   ● 牛 乳

● キスの南蛮漬け   ● ごまポテト   ● はんぺんとミズナのすまし汁

6月23日(日) 今週の予定 ( 6/24 〜 28 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の土曜授業の様子です ( 3年生 )

6月24日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  美化コンクール ( 始 )

  25日(火) 【45分授業】 全校集会 ( 朝と昼休み )

  26日(水) 【45分授業】 2hカット

  27日(木) 【 通常授業 】 5・6h 臨時時間割 

  28日(金) 【 通常授業 】 美化コンクール ( 終 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 24日(月)で夏季考査1週間前となるため、原則として部活動は中止です。
 ただし、公式戦等を控えている部は、時間を限定して活動することもあるので、顧問の先生の指示に従ってください。

※ 25日(火)は、スーパーシェフによる給食です。 ご協力いただくのは、赤坂四川飯店の陳 健太郎さん ( 料理の鉄人・陳 健一さんのご子息 ) です。 当日は陳さんのご紹介等があるため、朝と昼休みの2回全校集会があります。

※ 26日(水)は、稲付中サブファミリー ( 本校と清水小・第三岩淵小・梅木小幼 ) の先生方の一斉研修会があるため、2hカットの45分授業です。

※ 27日(木)の5・6h 「 総合的な学習の時間 」 は、定期考査前のため教科の授業に変更となります。 臨時時間割なので、連絡をよく聞いて忘れもの等のないようにしてください。
                                      校長 武田幸雄

6月22日(土) 学校説明会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、土曜授業と並行して学校説明会も開かれました。

 まず私 ( 校長 ) より、稲付中の学校経営計画をもとに、目指す学校像と具体的な方策をご説明申し上げました。 続けて副校長先生から、パワーポイントを使って稲付中の様子をご紹介申し上げました。

 本日お集まりいただいたのは、近隣小学校5・6年生の保護者の方が中心です。 また、説明会終了後には、土曜授業の様子をご覧いただいたり、熱心なご質問をいただいたりもしました。 どうもありがとうございました。

 第2回目(最終)の学校説明会は、来年2月10日(月)を予定しております。 その際には、本日と違って 「 入学に当たっての心構えや事務連絡 」 などが中心になるかと思いますので、再度のご来校をお願い申し上げます。

 なお、本日お越しいただけなかった保護者の方にも、配付資料をお渡しすることができますので、遠慮なく副校長までご連絡ください。 また、ご質問や学校見学も随時承りますので、ご希望の方はあわせてご連絡ください。

                                     校長 武田幸雄

6月22日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年度4回目の土曜授業が行われています。

 天気の関係で、先週の公式戦が本日に延期になった運動部が多くあります。 そのため、3年生を中心にクラスによっては空席の目立つ教室もありました。 しかし、どの学年も、75分の特別時間割に意欲的に取り組んでいました。

( 写真・上 ) 1年1組では食育の授業を行っています。

 外部講師として、江戸・東京伝統野菜研究会より大竹道茂先生をお迎えしています。 昨日の給食にも 「 みかわしま菜 」 が出されましたが、「 滝野川ゴボウ 」 など身近な江戸東京野菜の知識を身につけることができました。

( 写真・中 ) 2年4組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 新聞を読もう 』 と題した特別授業です。
 国語の授業であると同時に、NIE ( ニュースペーパー・イン・エデュケイション = 教育に新聞を ) の授業でもあります。

( 写真・下 ) 3年4組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業です。

 「 私たちの成長と家族・地域 」 と関連させて、「 バリアフリー 」 について学習しています。 稲付中のバリア ( 障壁 ) を確認するため、実際に校内で車椅子体験も行いました。
                                     校長 武田幸雄

6月21日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 新しい章 『 遺伝の規則性と遺伝子 』 に入りました。 教科書には、可愛らしいハムスターの写真が載っています。 茶色の個体どうしの間に生まれたハムスターの中に、1匹だけ黒い毛色の子がいました。 一体、なぜ … ?

 「 遺伝 」 とは、親の形質 ( 形や性質など ) が子や孫に伝わることです。
 形質は細胞内の遺伝子によって決められ、その遺伝子が親の生殖細胞によって子に受け継がれることで遺伝が起きます。

 しかし、先のハムスターの例のように、親に見られなかった形質が子に表れることがあります。 その 「 なぜ? 」 を探っていくために、これから遺伝の規則性や遺伝子の本体について学んでいくのです。

 本日は導入ということもあって、小野先生が大変わかりやすいアクティビティーを取り入れてくださっています。 簡単に言えば 「 生まれてくる赤ちゃんが、男児か女児か 」 を、実際に体験?してもらっているのです。

 … といっても、封筒の中に入れた女性の性染色体 【 X X 】 と男性の性染色体 【 X Y 】 を表す棒を引いてもらうことで、「 男女の生まれる確率 」 を確かめているのです。 なぜか照れている人も含めて、大盛り上がりの授業でした。

                                     校長 武田幸雄

6月21日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 やさしい日本語 』( 佐藤和之 ) を学習しています。
 具体的な資料も用いながら、「 人に正しく情報を伝えるためには、何が大事なのか 」 について説明している文章です。

 1995年に阪神淡路大震災が発生したとき、特に日本語が不慣れな外国人には重要な情報が伝わりにくかったという事実がありました。 「 余震 」 「 亀裂 」 といった言葉だけでなく、地震そのものの知識もない外国人もいます。

 筆者はそうしたことを踏まえながら、外国人にもわかりやすい日本語やその伝え方について説明していました。 文章は全部で23の形式段落 ( 改行され一文字下げて始まっている箇所 ) からなっています。

 本日は、その形式段落の要旨を班ごとにまとめ、縦長の模造紙に書いてから黒板に貼り出しました ( 写真・上・中 )。 要旨についての補足説明も、班の代表者が責任をもって行っています ( 同・下 )。

 少し手間がかかるかもしれませんが、一つずつ形式段落の要旨をまとめることで、次のステップである意味段落 ( 関係のある形式段落を一つにしたもの ) の内容や役割もまとめやすくなります。 まさに 『 急がば回れ 』 ですね。

                                     校長 武田幸雄

6月21日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 中世の日本 』 の学習に入りました。 だいたい10世紀〜16世紀頃の歴史について学びます。 武士の台頭や鎌倉幕府、モンゴルの襲来、南北朝の動乱と室町幕府、応仁の乱など、いわば 「 激動の時代 」 を取り上げます。

 その中でも、本日は主に 『 武士の成長 』 の学習です。 地方豪族と中央武官との婚姻、主従関係といった交流から 「 武士 」 が起こります。 そして、武士の集まりである武士団の代表格として登場したのが、源氏と平氏でした。

 授業では 『 院政 ( いんせい )』 という言葉も出てきました。 「 退位した天皇が、上皇となって行う政治 」 といった意味でしたね。 そして、この院政が、保元の乱や平治の乱が起きる要因になったとのことでした。

 現代でも、第一線を退いた人が、実は相変わらず影で実権を握っていることを 「 院政 」 という言葉でたとえることがあります。 「 権力の二重構造 」 というのは、いつの時代もさまざまな問題を生じさせるものなのですね。

 千田先生が 「 『 1156年・保元の乱で、後白河天皇側が勝利 』 というように結果だけを暗記するのではなく、なぜそれが起きたのかという背景の理解が大切です 」 とおっしゃっていましたが、私もそのとおりだと思いました。

                                     校長 武田幸雄

6月21日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の授業の様子です。

( 写真・上 ) 2・3年生 数学の授業です。
 担当は川島先生ですが、教育実習生の伊藤さんもみえていました。

 『 川島すごろく・2 』 に取り組んでいます。 『 川島すごろく 』 は、 【 ○マスすすむ = プラス 】 【 △マスもどる = マイナス 】 といったマスを利用することで、正負の数の概念を身につけられるように工夫されています。

 また、【 奇数 ( 偶数 ) が出たらすすむ 】 のように、さりげなく数学用語が散りばめられたマスや、【 プリント魔王襲来 】 と書かれたマス ( 簡単な計算問題などをやるマス ) もあり、楽しみながら数学の学習になっていました。

( 写真・中・下 ) 1年生・美術の授業です。

 担当は、吉野先生と講師の清水先生です。 飛行機や犬、カエルなど好きな題材で絵を描いています。 中には、ちぎり絵 ( 色紙をちぎって、ライオンを描いていました ) に取り組んでいる人もいました。

 カエルの絵を描いていた○○くんのために、世界最大のカエル 「 ゴライアスガエル 」 の写真をインターネットからプリントアウトして持っていってあげました。 しかし、あまりの大きさに、皆さんから気味悪がられてしまいました。

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up2
昨日:53
総数:1131380
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211