「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月28日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の運動会 ・ 学年練習の様子です。

 2時間続きで行った学年練習では、まず入場行進の練習に取り組みました。 1回練習したところで、手の振り方や脚の運び方、列の整え方などについて指導が入ります。 中学校では、行進も一つの演技、集団行動としてとらえます。

 そのため人によっては、小学校の体育との違いに戸惑った人がいるかもしれませんね。 しかし、「 ただ歩いていただけ 」 に見えた1回目と比べ、指導後の2回目の練習ではずいぶん 「 目的意識をもった行進 」 らしくなりました。

 それも、皆さんの修正力の高さの表れだと思います。 指導されたことを素直に受け入れ次に活かすということは、何に対しても大切な心構えです。 今後も練習を積む必要はありますが、その心構えだけは失わないでください。

 写真は、いずれも行進練習の後に行った 『 クラス全員リレー 』 の様子です。
 その名のとおり、クラス全員が半周ずつトラックを走りバトンをリレーします ( アンカーのみ1周走ります )。

 さて、各クラスの走順は、もう決定したでしょうか。 先行逃げ切り型? 後半追い上げ型? それとも平均型? また、走順だけでなくバトンの受け渡しも、重要な勝敗のポイントになりそうですね。
                                      校長 武田幸雄

5月28日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 酸素がかかわる化学変化 』 の学習です。
 本日は、理科室で 「 酸化銅から銅を取り出す実験 」 に取り組んでいました ( 安全のため防護メガネをしています )。

 日常生活で私たちは、さまざまな金属を使用しています。 ただし、それらの多くは、自然界では酸素や硫黄との化合物の形で存在しています。 鉄や銅といった身近な金属も、化合物の状態で岩石の中に存在しているのです。

 したがって、それらを材料として使うには、化合物から鉄や銅の単体のみを取り出さなければなりません。 本日取り組むのは、酸化銅から酸素をとって銅を取り出すには、どうすればよいかを確かめる実験です。

 まず、酸化銅と活性炭の粉末を、よく混ぜ合わせ ( 写真・上 )、それを試験管に入れてガスバーナーで熱します。 試験管をゴム管でつないだ先にある石灰水の変化から、出てきた気体の正体はすぐわかりましたね ( 同・下 )。

 最後に試験管の中の物質をろ紙の上に取り出し、薬品さじで強くこすって観察しました。 熱する前と比べ、色や触った感じはどう変化しましたか? 実験の結果からわかったことは、知識としてしっかり身につけておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉じゃが
小松菜と桜エビのスープ
キャロットゼリー

今日のランチタイムは、「小松菜」についてです!
今の小松菜と昔の小松菜・・・いったい何が違うのかな?

                栄養教諭 佐藤 綾子

5月27日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目に、運動会全体練習が行われました。

 第1回目の全体練習ということもあり、喜多村先生、田村先生、大貫先生のお三方の体育科の先生方からお話しがありました。 共通していたのは 「 限られた準備期間で全力を尽くし、その成果を本番で見せる 」 といったことでした。

 準備体操や行進の練習の後は、色別対抗種目 ( 棒引き ・ 綱引き ・ スウェーデンリレー ・ 色別対抗リレー ) に分かれて、担当の先生から競技の説明を受けたり、競技順を決めたりしました。

 いよいよ今日から、本格的な運動会の準備期間に入りました。 体育科の先生方がおっしゃっていたように、あと2週間で最高のパフォーマンスを見せるには、皆さん一人ひとりの 「 自分がやる 」 という自覚が必要です。

 ケガや熱中症にはくれぐれも気をつけながら、集中力をもって練習に取り組んでください。 「 新生・稲付中学校 」 の運動会が、新たな歴史のスタートとなることを願っています。
                                     校長 武田幸雄

5月27日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 『 説得力のある考えを述べよう 』 を学習しています。 これは、批評文を書くことを目的とした教材です。 批評文とは、【 対象となる事柄のよさや特性、価値などについて、根拠を明らかにして評価する文章 】 とあります。

 「 批評 」 と似て非なる言葉に 「 批判 」 があります。 両者の違いは、関連教材を読んで確認しました。 単なる好き嫌いの 「 批判 」 を 「 批評 」 に高めるためには、何が必要なのかが述べられていましたね。

 その後、すでに学習した小説 『 高瀬舟 』( 森鴎外 ) で描かれていた 「 安楽死 」 を題材に、批評文を書いてみることにしました。 「 安楽死 」 の定義を確かめてから、安楽死の 「 良い点 ・ 悪い点 」 をメモにまとめます。

 「 苦しみを和らげてあげられる 」 「 人の命を奪うことにかわりない 」 …
 皆さん、さまざまな考えをメモしているようでした。 いずれにせよ法的にも倫理上からも、簡単に結論を出すことのできないテーマです。

 そうしたテーマについて情報を集め、自分の考えを整理し、論理展開を工夫して書くことは、表現力だけでなく思考力や判断力の向上にもつながるはずです。 そして、それらの力は、国語以外の教科にも必ず役立つことでしょう。

                                     校長 武田幸雄

5月27日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 池などから採取してきた水を使って 『 微生物の観察 』 に取り組んでいます。 ゾウリムシ、ミジンコなど、見つけるたびに歓声があがります。 ( 写真・中 ) の○○くんは 「 いきなり出てきた!」 というアオミドロに、ご覧の表情です。

 「 先生、これ何ですか?」 「 先生、ちょっと見てください!」 あちこちから声がかかるたび、樋口先生が駆けつけ 「 これは珍しい!」 「 この姿は一段と美しいですねぇ 」 などと賞賛しながら、名前を教えてくださっていました。

 先日、ある新聞で 【 救世主はミドリムシ 】 と題した記事を読みました。
 ミドリムシは、アミノ酸やビタミンなど豊富な栄養素をもっているのですが、ほかの生物に食べられやすく、大量に育てるのが難しいのだそうです。

 記事は、ある会社が大量培養の技術を開発し、粉末にしたミドリムシを食材化するのに成功したと伝えていました。 そして、紹介されていたのが、ミドリムシ6億匹の粉末をスープに溶け込ませたという 「 みどりラーメン 」。

 緑色っぽいスープは磯の風味がするとのことでしたが、個人的には食べたいような、食べたくないような … 。 でも、きっと樋口先生は、賞賛の声をあげながら喜んで召し上がることでしょうね。
                                     校長 武田幸雄

5月27日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ( 担任 = 喜多村先生 )・ 学活の授業の様子です。

 6月20日(木)に行われる生徒総会・議案書の読み合わせを行っています。
 この生徒総会は、生徒会規約に 「( 生徒会の ) 最高議決機関 」 と明記されており、年に1回開かれます。

 具体的には、生徒会本部や各専門委員会の活動方針が示され、それに対する意見交換や質疑応答が行われます。 そして、その活動方針等が書かれているのが、本日読み合わせをしている議案書です。

 総会を円滑に進行させるため、当日までにこうして各クラスでの話し合いを行います。 そして、そこで出された要望や質問を、事前に各専門委員会で検討したり、中央委員会で調整したりするのです。

 生徒総会を形骸化 ( けいがいか ) させてしまったり、逆に不適切に盛り上がる場 ( 『 あげ足取り 』 や 『 おふざけ 』 の場 ) にしてしまったりしないためにも、こうした各クラスでの話し合いが重要です。

 総会当日はもちろんこうした学活の時間を通して、「 権利を主張するためには、義務を果たさなければならない 」 という 『 社会のルール 』 も学べると良いですね。 皆さんの建設的で活発な議論に期待します。
                                     校長 武田幸雄

5月27日(月) 本日の給食

画像1 画像1

● 三色ピラフ   ● 牛 乳

● ふわふわ卵スープ   ● フィッシュパイ

5月26日(日) 第三岩淵小学校 ・ 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中サブファミリーの第三岩淵小学校の運動会が開かれました。

 第三岩淵小を卒業した稲中生も、大勢見学・応援に来ていました。 PTAや来賓・卒業生の参加する 『 仮装綱引き 』 では、稲中生と一緒に私もプチ・仮装して参加させていただき、良い汗をかくことができました。

 ( 写真・右 ) は、3・4年生による 『 三岩ソーラン 』 です。 「 どっこいしょ! どっこいしょ!」 「 ソーラン! ソーラン!」 の大きなかけ声とともに、迫力ある踊りを披露してくれました。 稲中2年生も、負けていられませんね。

 第三岩淵小の皆さん。 皆さんの全力で競技に取り組む姿は、とても輝いて見えましたよ。 素晴らしい運動会を見せてくれて、ありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

5月26日(日) 今週の予定 ( 5/27 〜 6/1 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

5月27日(月) 【45分授業】 学年朝礼  運練全体(5・6h)

  28日(火) 【45分授業】

  29日(水) 【 通常授業 】

  30日(木) 【45分授業】 運練全体(5・6h)

  31日(金) 【45分授業】

6月 1日(土) 【 稲中SS 】 運練全体

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 「 運練全体 」 とは、運動会全体練習のことです。

※ 今週から運動会の準備期間に入ります。 そのため放課後練習のある日は、原則として45分授業となります。 また、授業の中で行われる学年練習の予定については、各学年からの指示・連絡に従ってください。

※ 運動会練習のある日は、水筒やタオルを用意して、熱中症対策を十分に行ってください。 また、日によっては体育着登校を認めています。

※ 1日(土)の稲中サタデースクール(SS)は、運動会練習を行います。

                                      校長 武田幸雄

5月25日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 3年生 )

 多くの教科で、先週末行われた春季考査が返却されていました。 悲喜こもごもの表情が見られたのはいつものことですが、特に1年生にとっては初めての定期考査。 答案を受け取るときのドキドキ感も、ひとしおだったかと思います。

 ただ私は、そのドキドキ感はいつまでも持ち続けてほしいと思っています。 なぜなら、結果をドキドキして待つということは、その人が一生懸命頑張ったことの証しでもあるからです。

 わかりやすく極端な例をあげると、学習の過程で何も頑張らなかった者は、「 どうせ悪いに決まっている 」 と開き直れます。 一方で自信満々に結果を待つことはよいのですが、それが過信につながってしまっても困ります。

 一生懸命頑張った結果を、ドキドキして待つ … 。 夏季考査のときも、ぜひそうあってほしいと思います。 そのための第一歩として、今回の試験のやり直しをすると同時に、学習方法・時間が適正だったかどうかも反省しておきましょう。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 体育の授業を中心に、運動会練習が本格化してきました。 来週からは、全体練習や学年練習、放課後練習も始まります。 ケガに気をつけることはもちろん、水筒・タオル持参等の熱中症対策も行ってから練習に臨んでください。

                                      校長 武田幸雄

5月25日(土) 梅木小 & うめのき幼 ・ 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、稲付中サブファミリー校である梅木小学校・うめのき幼稚園の運動会も、開催されました。

 小学校と幼稚園が併設されているため、園児と児童が一緒になって競技する姿も見られ、大変ほほえましく感じました。 こうした行事を通しても、しっかり幼小連携が図られていることが伝わってきます。

 ( 写真・右 ) は、3・4年生による 『 よさこいソーラン 』 の様子です。 稲付中でも同じ演目を 『 ロック・ソーラン 』 として2年生が演じます。 当然のことながら、その迫力と完成度の高さで、中学生が負けるわけにはいきませんね。

 梅木小・うめのき幼の皆さん。 本日は一生懸命の競技・演技を見せてくれて、どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

5月25日(土) 清水小学校 ・ 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中サブファミリー校の一つ清水小学校の運動会が開催されました。

 清水小学校は大変規模の小さな学校です。 それだけに上級生と下級生とが一緒になって競技をしたり、保護者や地域の方々も参加されたりと、スケールメリットを活かした運動会になっているのが特色です。

 また、例年、北区指定無形民俗文化財の 『 稲付餅搗・餅練唄 ( もちつき・もちねりうた )』 を、地域・保護者・児童が一体となって披露してくれるのも、良き伝統の一つと言えるでしょう。

 清水小学校の児童の皆さん、今日は一生懸命頑張りましたね。 お疲れさまでした。 そして、素晴らしい運動会を見せてくれて、ありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

5月25日(土) 学校HPの画像について ( 再掲 )

画像1 画像1
        ※ 写真は、主事室前 ( 校庭側 ) のバラです。

 過日 「 パソコン ( PC ) で、学校ホームページ ( HP ) の写真を見ることができない 」 というお問い合わせをいただきました。

 確認したところ、お使いのPCに 『 Flash Player ( フラッシュ・プレイヤー )』 というソフトがインストールされていないと、画像が処理されず再生されないとのことでした。

 この 『 Flash Player 』 は、Adobe社のWebサイトから無料でダウンロードできます。 ただし、『 Flash Player 』 がインストールされているにもかかわらず見られない場合は、PCの環境設定を変更する必要があるそうです。

 また、『 iPad 』 など 『 Flash Player 』 に対応できない機種では、画像を再生することができないとのことなので、ご了承ください。
 今後とも稲付中学校HPを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

5月24日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 中学校の国語では 【 伝統的な言語文化 】 も学習することになっています。 その際に教材として用いられるのが 「 古典 」 です。 本日は、古典の中でも有名な 『 枕草子 』( 清少納言 ) を学習していました。

 古典の授業では、朗読も大切な学習活動の一つです。 声に出して読むことにより、古文独特の言い回しやリズムに慣れることができるからです。 本日も、全体読みや指名読みなど、何回か朗読の練習を行っていました ( 写真・中 )。

 【 春はあけぼの 】 で始まる 『 枕草子 』 の第一段は、【 夏は … 秋は … 】 と続き、四季折々の趣ある時間帯をあげ、その具体例をつづっています。 いつもながら、清少納言の感性の豊かさには感心させられます。

 少し先の話ですが、皆さんは3年生になると、理科の授業で 『 地球と宇宙 』 を学習するようになります。 そのときには天文学的な視点から 「 季節によって変化するもの 」 や 「 季節の変化する理由 」 なども学習します。

 国語の授業で学習する1000年以上前の文学者の季節感と、理科の授業で学習する現代科学に基づいた季節の変化 … 。 一見無関係な両者ですが、実は深い関わりがあるというのも面白いですね。

                                     校長 武田幸雄

5月24日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・理科の授業の様子です。

 小野先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 『 酸、アルカリとイオン 』 の学習で、理科室で 「 酸とアルカリの水溶液を混ぜ合わせる実験 」 に取り組んでいました。

 塩酸に少しずつ水酸化ナトリウム水溶液を加えていき、随時リトマス試験紙で色の変化を確かめます。 青色・赤色いずれのリトマス紙も変化しなくなったら、最後に万能試験紙で緑色になる = 中性になったのを確認します。

 さらに、その水溶液をバーナーで加熱して水分を蒸発させると、白い固体 ( 粉末 ) が残りました。 さて、その正体は何なのでしたっけ? きちんと実験結果をワークシートにまとめられましたか。

 本日は、区教委の指導主事の方が、3年生の理科の授業 ( このクラスではありません ) と、同じく3年生の数学・少人数授業の様子を視察にいらっしゃいました。 そして、授業後には協議会も開かれました。

 その際、指導主事の方からは 「 3年生がとても良い雰囲気で授業に臨めているのを見て、安心しました 」 というお言葉をいただきました。 いつ、誰に見られても、そういう評価をしていただけるような3年生であってください。

                                     校長 武田幸雄

5月24日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。

 佐藤先生と ALT・スティーブン先生による TT の授業です。
 zero ( 0 ) one ( 1 ) two ( 2 ) … eleven ( 11 ) twelve ( 12 ) … twenty ( 20 ) thirty ( 30 ) … 英語の数字表現を学習しています。

 といっても ALT の授業は、活動的なオーラル・コミュニケーション ( 口頭による意思伝達 ) が特徴です。 本日も授業の前半は、みんなで楽しみながら 『 言ってはいけない数字ゲーム 』 に取り組んでいました。

 そうして覚えた数字を活用し、授業の後半は 「 How old are you ? 」 で相手の年齢を尋ね、お互いに英語で答え合う活動を行いました。 年齢は、わざと実年齢と違う数字を使ってかまいません。

 挨拶と自己紹介をしてから、相手の年齢を尋ねます。 聞かれた人は、例えば 「 I am twenty years old .」(20歳です) のように英語で答えます。 先生方も含め、なるべく多くの人との会話を目指しました。

 中には 「 one thousand years old 」( 1000歳 ) などと答えている人もいます。 ちなみに私に年齢を尋ねてきた人には、「 seventeen years old 」( 17歳 ) と答えておきました。
                                     校長 武田幸雄

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
牛乳
ジャンボ餃子
キンショーメロン

今日のランチタイムは、「なぜ、給食では網目メロンがでないか?」です!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

5月23日(木) 小さなトマトの実がつきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 校長先生、小さなトマトの実がなっていますよ!」

 2年生の○○さんと△△さん ( 写真・下 ) が、私に教えてくれました。
 「 トマト 」 というのは、2年生が技術・家庭 ( 技術分野 ) の授業で栽培しているミニトマトのことです。( 詳細は、5月15日の記事をご覧ください )

 見ると確かに 『 苫左衛門 ( トマざえもん )』 と名づけた私の苗に、可愛らしい実が2つほどついていました ( 写真・中 )。 栽培しているのがミニトマトなので、これは 「 ミニミニトマト 」 といったところでしょうか。

 △△さんに、言われました。 「 校長先生は、いつもこうやって学校の中を回られていますね 」 … 確かにいつもウロウロしていますが、『 苫左衛門 』 の 「 ミニミニトマト 」 には全く気づいていませんでした。

 今年度の稲付中は、理科の樋口先生や技術の宮地先生、栄養教諭の佐藤先生、そして、用務主事さんや5組の皆さんの協力もあって、さまざまな植物 ( 花だけでなく野菜も ) が植えられました。

 これからはただウロウロするだけでなく、そんな植物たちのちょっとした生長にも目を向けていきたいと思います。 そして、もちろん 「 植物の生長 」 だけでなく、「 生徒の成長 」 も見落とさないようにするつもりです。
                                     校長 武田幸雄

5月23日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五組 ・ 技術の授業の様子です。 担当は、川島先生と吉野先生です。

 パソコン(PC)室で、情報に関する技術を学習しています。
 簡単なPCの操作について 『 ペイント 』 というソフトを使い、絵や文字を描くほか、さまざまな使用法を試していました。

 また、文字を打つときには、配布されている 「 ローマ字変換表 」 も参照しています。 川島先生のお話では、英語 ( ローマ字 ) の学習にも役立てるため、「 かな変換 」 ではなく 「 ローマ字変換 」 にしているとのことでした。

 きれいなお花や可愛らしいネコ、かっこいい飛行機など、人によって描いている絵もさまざまです。 また、幾何学模様を描いたり、手書き入力による 「 文字 」 や 「 迷路 」 の作成に挑戦したりしている人もいました。

 今の時代、ある程度のPCスキルは身につけておかなければなりません。
 今日のように楽しみながら取り組むことで、さまざまな操作をできるようにしておきましょう。( そうなったら、私にも教えてくださいね!)
                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up6
昨日:48
総数:1131432
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211