あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

まち探検に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科で、学区内にあるお店に行きながら、知りたいことをインタビューする学習を行いました。学区内には、たくさんのお店があります。ボランティアティーチャーの方の協力を得て安全確保をしながら、各班3件のお店や施設を見学しました。

子どもたちは、緊張しながらも、探検が楽しみで仕方なかったようです。質問に答えてくださる先生を目の前にして、はきはきと挨拶や知りたいことの疑問を投げかけました。

教室に戻ってきてから、早速、情報交換が始まりました。今日の学習を、これからの生活科で取り上げていきます。人々の思いを感じて、自分のまちが好きになってもらうことを願っています。

ムシテックに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(水)、3年生が須賀川市にあるムシテックワールドに行ってきました。ポップコーンができる仕組みを学んだり、実際に万華鏡を作ったり、生き物に触れたりと、盛りだくさんの内容でした。特に、実際に生き物に触れる体験学習では、おそるおそるながらも、目を輝かしながら生き物に触っている子どもたちの様子が印象的でした。

楽しかった わくわく湖南体験!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日にわくわく湖南体験に行ってきました。地元のガイドの方に教わりながら、田んぼのわきの用水路にいるカエルやイモリをつかまえたり、きれいに咲いている花々に心を寄せたりと、貴重な体験をすることができました。猪苗代湖では、おいしいお弁当を食べたり、水遊びを楽しんだりと、のびのびと充実した活動ができました。

楽しかった宿泊学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊学習2日目。天気予報では雨マークがついていましたが、なんのその4年生パワーで曇り、そして晴れになりました。午前中はスコアオリエンテーリング。森の中に隠された言葉を地図を見ながら探します。中には疲れてしまった仲間がいます。そんな仲間を励まし合う姿が印象的でした。午後は旗取りゲーム。「しっぽ取りゲーム」をしながら相手の旗を奪いにいきます。汗びっしょりになりながら野原を走り回りました。
宿泊学習を終えて、一人一人の顔にちょっぴり大人の雰囲気を感じました。
保護者の皆様には、ご準備など様々なご協力を頂きましてありがとうございます。

楽しかった宿泊学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日、13日と郡山自然の家で宿泊学習を行いました。親元を離れての宿泊学習、ちょっぴりの不安と大きな期待を持って臨んだ宿泊学習でした。
 初日、空からはポツポツと雨が…。スタンプラリーのスタートです。地図をたよりに山の中にあるスタンプを見つけてシートに押すゲームです。山の中にはいると雨もやみました。仲間と協力しながら、野山を駆けめぐる子どもたち。午後、雨が強くなりました。室内で遊んでいると雨がぴたりとやみました。そこで、急遽外に出て当初のプログラムであるアーチェリーとインラインゲームを行うことが出来ました。そして、夜。キャンドルファイヤーでは厳か、笑い、元気がマッチングしたとても不思議な空間でした。

5年生 帰校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、たくさんの経験と思い出を胸に、宿泊学習から戻ってきました。

3日間の活動をフルに行ってきた子どもたちの表情は、若干の疲れを浮かべながらも満足でいっぱいでした。

この経験をこれからの学校生活に生かしていくことでしょう。

5年生 宿泊学習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木) 宿泊学習1日目
午前中、会津若松市内での学習
 県立博物館見学の後、赤べこの絵付け体験を行いました。

午後、会津自然の家に到着後、入所式を行いました。その後、夜のナイトハイクに向けて、ルートの確認を行いました。2.5キロメートルの大変長いコースなので、明るい内に確認となったわけです。
これが、功を奏しすぎで、陽も落ちぬうちからのナイトハイクでは、早いスタートの班は、明るいうちにゴールしてしまいました。

その後、お風呂で汗を流し、就寝?となりました。

ワクワクしたよ,湖南体験学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生,カエルを捕まえました!」
「ボランティアの先生にドジョウをもらったよ。」
「水は冷たいけれど,猪苗代湖で遊べてうれしかったです。」

 初めてのワクワク湖南移動体験教室は,1年生にとって楽しい思い出いっぱいの活動になりました。帰りのバスの中でのかわいい寝顔が,子どもたちの充実感を表していました。

 子どもたちには,外で思いっきり遊んだ感想を,おうちの人に話すように伝えました。どんなエピソードが伝わったか・・・・・,1年生でも上手に話せるようになっていますよ。

待ち遠しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12,13日は子どもたちが待ちに待っている「宿泊学習」が行われます。宿泊学習に向け、活動のシミュレーションをしたり、フォークダンスの練習をしたりしています。そして何と言っても「キャンドルファイヤー」での「スタンツ」!各班とも趣向を凝らしたスタンツを練習しています。本当に宿泊学習が待ち遠しいものですね。準備物や健康面の管理でお世話になります。よろしくお願いいたします。

消防署見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で消防署見学に行ってきました。わたしたちの安全な生活を守るために、消防署の方々が様々な工夫や努力をなさっていることを直に見学し、改めて消防署について理解することができました。また「煙体験」「地震体験」や「訓練」見学(写真の右上にレンジャーの方がいます)などもすることができました。消防署の皆様、ありがようございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 6年生送る会・鼓笛移杖式
3/5 児童会(10)
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293