あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

幼稚園のお友達と、おもちゃを作って遊んだよ!

 1月28日(火)、安積幼稚園のぞう組さんに芳山小学校に来ていただき、2回目の交流を行いました。先週予定していた交流が中止になったため、今回は1ヶ月ぶりの再会です。2年生は、久しぶりの対面にドキドキ、ぞう組さんは小学校の雰囲気にドキドキという感じで、お互いに緊張気味で交流がスタートしました。

 交流の内容は、生活科の教科書に紹介されている「パッチンガエル」作りです。ゴムの力で、牛乳パックの台紙が「パッチン」といい音を立ててはね上がります。ぴょんぴょんはね上がるおもちゃに、「うわあ、すごーい。」「おもしろい!」と、幼稚園のお友達から歓声があがりました。はじめに2年生が作ったおもちゃで楽しく遊んだ後、2年生が作り方を教えて一緒に作りました。「ここを切るんだよ。」「ゴムは、バッテンになるようにかけるんだよ。」幼稚園のお友達も、一生懸命2年生のお話を聞いて、上手に作ることができました。優しく教える2年生と、完成したおもちゃに喜ぶ幼稚園のお友達の笑顔が印象的でした。交流のおわり頃には、「たのしかった〜。」「ありがとう。」「また一緒に作ろうね。」と笑顔でいっぱいになりました。

 2回目の交流も楽しく活動することができ、さらに仲良くなることができました。次の交流は、1月31日です。今度、紹介するおもちゃは3つ。幼稚園のお友達は、どのおもちゃを気に入ってくれるかな。手作りおもちゃで、一緒に遊んで、作って、楽しい時間を過ごしたいと思います。いまから、3回目の交流がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生の0学期!いい勉強ができたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習の一環で,遊びを教えてくれました。
 優しくおもちゃの作り方を説明してくれたり,一緒に作業してくれる2年生の姿を見て,1年生はあこがれの表情でした。

「来年は,みんなが新しい1年生に教えてあげるんだよ!」

 そんな教師の投げかけに,

「は〜い!いいお手本を見たから大丈夫(^-^*)」

と,自信満々の声や表情が返ってきました。頼もしい2年生の0学期が送れています!
もちろん,1年生の3学期としてのまとめも頑張っています!

第3回 PTA奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間後に研究公開をひかえた24日、PTA奉仕作業が行われました。清掃の時間に合わせて、子どもたちと保護者の皆さんとが一緒になって作業を行いました。

普段手が届かない高所や窓の清掃、水回りの掃除などを、1時間にわたって作業を行ってくださいました。1月始めに行った廊下のワックスがけと併せて、これでお客様を迎えることができます。

整った環境で、しっとりと落ち着いた授業を目指していきます。

校長先生に教わったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(木)、図工室が昔の遊びでいっぱいになりました。紙相撲やボクシング、双六、福笑い、カルタ、独楽。これらの遊びの道具は、校長先生が作ったり集めたりしながら準備されたのです。

図工室に入ってきた1年生は、びっくり。遊びが、図工室いっぱいにあるのですから・・。子どもたちは、歓声を上げながら遊びたい場所へと散らばって行きました。

昔の遊びを行うには、仲間と多少の技術が必要です。独楽回しは、ひもを巻き付ける・投げるといった技術が必要です。今はできなくとも、教わりながら根気よく続ければコツをつかみます。校長先生は、子どもたちにそんなことも伝えたかったのでしょう。

冬を楽しむ生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大寒のこの日、風は冷たいながらも良い天気に恵まれました。1年2組の子どもたちは、冬を題材として、生活科の学習に取り組みました。

午前中は、虫さがし。夏・秋とたくさんの虫たちを追いかけた経験を話し合い、今、虫たちはどうなったのだろうかという疑問をもちました。 中でも、「寒いのでどこかに隠れている」との意見に子どもたちは関心をもち、早速、校庭に虫探しに出かけました。いろいろな物の下を探し、やっと見つけた虫。蜘蛛やダンゴムシ、ゴキブリ?のような黒い虫すら、歓声を上げて手に取りました。

午後は、紙コップを使って風車づくり。紙コップを切り開くときに斜めに折ることに気をつけたり、竹ひごが外れないようにテープで留め玉を付けたりと自分で作業をすることができました。 早速、外で風に向かって走り出しました。風車が勢いよく回る様子を見て、子どもたちは満面の笑みをこぼしました。

研究公開 鼎談の講師の先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2週間後に「第30回 芳山教育研究発表会」が行われます。現在、県内はもとより関西の方からも多くの参加申し込みをいただいております。子どもたちの生き生きと活動する様子をご覧いただけるよう、肩肘張らず普段通りの授業ができるよう心がけて参ります。

さて、公開当日の鼎談でお話しいただく先生方をご紹介させていただきます。
秋田 喜代美先生(東京大学大学院教授)
鹿毛 雅治先生(慶應義塾大学教授)
吉永 紀子先生(福島大学人間発達文化学類准教授)
3人の先生方には、長きにわたってご指導いただいております。

ご覧いただいている写真は、昨年9月30日に行われた校内授業研究会の事後研究会の様子です。HPで「授業とその後の事後研究会の様子を公開する」旨をお知らせしたところ、多数の方にお出でいただきました。
そして、3人の先生方には、授業時の子どもたちの学びや友達との関わり方・本時の授業の学ばせどころや教師の支援・教材の本質について等々をご指導いただきました。
参観された多くの先生方・学生の皆さんが、頷きながらメモを取っておられました。

2週間後の研究公開時、子どもたちの姿を看取ったり、3人の先生方のお話に耳を傾けたりしててみてはいかがでしょうか。

ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めての縦割り班活動「ふれあいタイム」が行われました。子どもたちは、かおりのきょうだい班に分かれて、校庭や体育館で昼休みを過ごしました。

良い天気ながらも風は冷たかったのですが、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど全身を使って動いた子どもたちは、ほっこり笑顔で戻ってきました。

きょうだい班で集まると上級生に寄りかかったり、おんぶをせがんだりする下級生の嬉しそうな表情が見られました。

校長先生とレッツ・凧揚げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「読めますか?」

 そう言って,校長先生が板書されたのは,
〇お正月
〇遊び
の2つ。子どもたちは,大きな声で書かれた漢字を読んで満足顔。そして,次から次へとお正月の遊びを発表する子どもたち。校長先生もニコニコ笑顔。

その後,校長先生のお手本を参考に凧に絵を描き,校庭で勢いよく凧揚げをしました。帰り道も小さく,でもブンブン凧を回す子どもたちの姿がかわいらしかったです。
 

音を楽しむ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、音楽を通した学級づくりを行っています。音楽における表現は、活動そのもの。この表現を高めていくために、音楽の知識を知ること、友達との関わりを豊かにしていくことがベースとなるのです。

曲にあった演奏を工夫する学習を行ったときの様子です。
拡大した楽譜の周りに集まりながら、曲に合う演奏の工夫を考えている子どもたち。 選んだ楽器を演奏する友達を班のみんなでアドバイスする子どもたち。そして、歌を(またこの歌声が見事なのです)楽しく歌い合う子どもたち。 自分の思いをのびのびと表現することがベースになければ、かなわない姿なのです。

1月31日の研究公開では、2年間取り組んできた成果を、美しい音を追求する姿勢で表現していきたいと思います。

「郡山市成人の集い」に参加!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、12日に「郡山市成人の集い」に参加してきました。今年「二分の一成人式」を迎える4年生が、新成人の方々をお祝いしました。2千人以上の新成人の前で「花は咲く」を合唱し、新成人のみなさんへ「メッセージ」を贈りました。あと10年後、4年生たちも成人になります。どんな成人の姿になっているか?今から楽しみですね。

安積幼稚園のお友達と交流したよ!

 12月16日(月)、生活科の学習で安積幼稚園を訪問しました。交流したのは、安積幼稚園の年長組、ぞう組さんです。学級には安積幼稚園の卒業生も数名いますが、ほとんどは初対面です。子どもたちも担任もワクワクドキドキで、第1回目の交流の日を迎えました。
 
 2年1組の子どもたちが学校から歩いて幼稚園に着くと、「小学生が来た!」とたくさんの園児さんがあたたかく迎えてくれました。落ち着いた雰囲気のとてもすてきな幼稚園です。さっそく、ぞう組さんとご対面。はじめは、お互いに緊張していたようでしたが、グループに分かれて自己紹介を始めると、すぐにうち解けて笑顔で話す姿が見られました。それから、グループごとに、カルタや粘土、ブロックなどで楽しく遊ぶことができました。「もうそろそろおわりの時間ですよ。」の声に、あちこちから「え〜、もっとあそびたいよ。」と残念そうな声が…。どのグループも仲良しになり、笑顔いっぱいのなごやかな時間をすごすことができました。

 第1回目の交流は大成功!次回は、1月21日を予定しています。「はやく幼稚園に行って会いたいな。」2回目の交流が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究公開に向けて、冬休み中にワックスがけを行いました。
昨日登校した子どもたちは、輝く廊下を見てとても驚いたようです。
先生方全員が、「みんなで使う物を大切にしよう」と子どもたちに伝えました。そして、校舎内を汚さないように、使い方について具体的に伝えました。

休み時間、校庭から戻ってくるところの様子です。靴に付いた泥を校舎内に持ち込まないようにマットに靴をこすったり、靴を叩いて泥を落としたりする姿が見られました。面倒なことを厭わず直ぐに実践できることが素敵です。

清掃開始前の2階の子どもたちの様子です。校舎の東から西まで並んだ子どもたちの頭は、一直線でした。清掃に真剣に取り組もうとする意欲の表れでもあります。

ていねいに床を磨く子どもの姿が、輝く廊下に映りました。その子の気持ちまでもが見えそうです。

第3学期のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

登校してきた子どもたちは、友達の顔を見ると、新年の挨拶を交わしたり、楽しかったことを話したりしていました。生き生きと話す子どもたちの表情からは、ご家庭で楽しい時間を過ごしてきたことが伺われました。

始業式の中では、校長先生が「節目」について子どもたちに語りかけました。折しも、芳山教育研究発表会も、今年が30回の節目。この30回を続けることの陰ながらの苦労についても、子どもたちに伝えました。続けることの大変さとその努力。これが、始業式での校長先生の話でした。

学年代表の児童による「3学期に取り組みたいこと」では、身近な整理整頓やなわとびをがんばりたいことなど、今年の抱負が述べられました。友達の発表を真剣に聞いている子どもたちは拍手で称賛しました。この相手に対する思いやりの姿は、本校の伝統です。

そして、伝統の1つに「校旗隊」があります。平成25年度校旗隊の活動は、第3学期始業式をもって終えました。始業式が終わり全校生から大きな称賛の拍手が起こりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 6年生送る会・鼓笛移杖式
3/5 児童会(10)
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293