あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

運動会直前!

画像1 画像1
画像2 画像2
「限界をこえ、風のように速く、めざせ 優勝 かおりっこ」
いよいよ待ちに待った運動会が明日(18日)行われます。
紅組、白組の4年生全員やるき満々です。
「4年生のパワー、本気をいつ見せるの?」
「今でしょう!」
保護者の皆様のあたたかい、そして、熱いご声援、よろしくお願いいたします。

わたしたちの教室に校長先生が…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日は,1年生にとって初めての運動会になります。一生懸命練習してきた1年生。きっと,元気いっぱいの姿を見せてくれることでしょう。当日,温かい声援をお願いいたします。

 さて,話はかわります。初めてのお話ランプ(絵本の読み聞かせ)を終えた後の子どもたちの声を聞いてみると…
「校長先生が読んでくれた紙芝居,読み方に迫力がありました!」
「いろいろな絵本を読んでもらえるので,これからも楽しみです。」
 好奇心いっぱいの1年生には,絵本の読み聞かせは素敵なプレゼントになります。

「校長先生,また来てね!」
何ともかわいらしい1年生です。

運動会テーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会のテーマは 「限界をこえ 風のように速く めざせ優勝 かおりっこ」となりました。
体育館の2階窓枠には、6年生が作成したテーマが、昨日の放課後掲げられました。今日の業間時の全体練習では、応援団のかけ声も子どもたちの声にも、より力が込められてきました。
土曜日、天候もまずまず。元気な姿を、ぜひ、ご覧ください。

4年2組 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を今週末に控えた5月14日(火)、4年2組 音楽科の研究授業を行いました。

今回の授業では、歌唱教材の「とんび」のに描かれている情景をとらえ、歌の表現に生かす学習に取り組みました。 
歌の情景をとらえるためにグループで話し合いました。あるグループでは、「とんび」が飛び上がっていく様子を盛り上がりのある歌で表現するための方法を考えました。グループ練習では、発声の仕方や強弱を工夫して確かめ合いながら取り組む姿も見られました。

「自分の思いを表現に生かす」というのは、教科の枠を超えた本質的な学びです。こういった経験を積み重ねています。

第1回 PTA奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(土) 第1回のPTA奉仕作業が行われました。実家庭の実に半数以上のご家庭の協力を得ることができ、校庭整地とプール清掃が、1時間程度で終えることができました。

意外にも!?プール清掃は大人の方にも好評で、皆さん、熱心に汚れを落としていただきました。 更衣室の汚れを高圧洗浄機で落とすことで、見違えるような床やトイレとなりました。

これから、プールに注水します。保護者の方のあたたかい願いも一緒に満たされていくことでしょう。

青空の下の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木) 暖かい陽ざしの下、全校生で運動会練習を行いました。
「かおりっこダンス」も、毎朝練習している成果がみられ、流れるようなダンスとなってきました。 話を聞く姿勢も、常日頃からの積み重ねが見られます。

溌剌として、元気に駆け回る姿は、五月晴れにピッタリです。

すっかり春です。

画像1 画像1
画像2 画像2
あたたかい日ざし、色あざやかな花々、元気よく遊ぶ子どもたち。
すっかり春ですね。
子どもたちは、毎日、勉強に運動に一生懸命励んでいます。
運動会が近いので、かおりっこダンス・応援の歌・かけっこ・チャンス走・
団体競技などの練習にも力が入っています。
ぜひ、運動会当日を楽しみにしていてください。

今年の団体種目!騎馬戦!

画像1 画像1
 今年の高学年の団体種目は、騎馬戦です!!さっそく、騎馬の組み方を説明してから各組で、騎馬を作っていきました。はじめはふらふら・・・。でも楽しそうな顔を見ていると、期待できますね!どうぞ、お楽しみに!!

運動会練習 ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、全校生で「かおりっ子ダンス」の練習を行いました。今年度もエグザイルの「ライジング サン」の曲に合わせて踊ります。子どもたちは、毎朝、各教室で流される映像に合わせてダンスの練習を行ってきました。

青空の下、全校生で一斉に踊るのはわくわくします。子どもたちは自然と笑顔となり、大きな動きで体を動かしました。1年生も、しっかりダンスを覚えて参加しています。運動会当日の息の合ったダンスが披露できると思います。

運動会の全体練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日 ちょっと肌寒さを感じる日でした。
家庭訪問期間の短縮日程でありましたが、業間の15分を使って、運動会開会式入場の全体練習を行いました。

前日の放課後に、先生方が子どもたちの並ぶ場所のポイントをつけておきました。子どもたちは、それを目印にして素早く並び、指揮台の6年生の旗に合わせて、足踏み・行進・停止をすることができました。
短時間の中で、内容の濃い練習を重ねていきます。

本日から家庭訪問が始まります。期間中、自転車の乗り方に十分に気をつけて、過ごして欲しいと思います。

4年1組 授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休前半明けの30日、4年1組 学級活動の授業研究会が行われました。今日の話合いのテーマは「学級の魔法の言葉を決めよう」  
事前に、4年生としてなりたい姿を自分たちで決めており、それを具現化するテーマを話合うという学習活動が行われました。

友達と車座になって全体の話合いを進めたのは、子どもたちの司会者。たくさんの意見を調整したり、周囲に遠慮してなかなか意見が述べられない友達を指名したりと、見事な司会進行を努めました。

子どもたちの意見が織り合った学級テーマに向かって、友達と協力し合い、高め合いながら取り組んでいきます。

合奏部保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(土)平成25年度の特設合奏部の保護会が行われました。

今年度のコンクール曲を発表しました。たどたどしい演奏でしたが、参観していただいたお家の方の拍手をいただいて、嬉しそうな笑顔が溢れました。

かおりのウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィークを前に、子どもたちが楽しみにしていた「かおりのウォークラリー」が行われました。校舎内に様々なポイントを設け、かおりのきょうだい班を単位として子どもたちが校内を回るという活動です。

記念写真ポイントでは、各班毎に考えていたポーズを披露しました。ここにアップしたのは、残念ながら24班のうちの3班のみとなっています。1ヶ月が過ぎて、楽しい班ができつつあることがわかります。

詳しくは、学校の掲示板で。

2年2組 授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京大学大学院の秋田喜代美先生 福島大学の吉永紀子先生を講師にお迎えして、授業研究会が行われました。

2年2組の子どもたちは、教材文「ふきのとう」の場面を確認したあと、登場人物の気持ちに応じながら動きや読み方を変える工夫を行いました。
春を待ち望む登場人物の気持ちをとらえながら、場面に描かれている様子を具体的にイメージすることができました。

次回、6月には慶應義塾大学の鹿毛先生がいらっしゃいます。子どもたちの学び合う姿を求めて、授業改善に取り組んでいます。

かおりのきょうだいとの初めての出会い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生,メダルをもらって嬉しかったです!」
「6年生の班長の名前を覚えたよ。」
「大きく返事をできました!」

 4月18日に行われた出会いの集いの後,子どもたちは自分の感想をたくさん話してくれました。それだけ,かおりのきょうだいとの出会いが素敵なものだったのでしょう。

 1年生としての1ヶ月。できることがたくさん増えてきた4月となりました。5月はビッグイベント【運動会】が行われます。来週から,練習も本格的に始まります。励ましの声を是非かけて下さい。

ふれあいタイムのあと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時に、全校一斉による「ふれあいタイム」が行われました。今日は、今週金曜日に行われる「かおりのウォークラリー」が楽しくできるように話し合ったり、ウォークラリーの途中で披露する班独自のポーズを決めたりしました。

3校時が終わり、子どもたちが教室に戻る階段でのショット。

どの6年生も1年生と手をつないで、気を配りながら階段を下りていました。1年生が6年生になったとき、きっと同じような光景を目にすることができるでしょう。

避難訓練 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(金)第1回の避難訓練が行われました。校舎東側からの出火を想定し、校舎西側に移動しながら、校庭に避難しました。

冷たい風が吹く日でしたが、真剣な表情で取り組み、いざというときの対応を学びました。また、校長先生の「命を守ること」について話をしっかりと聞くことができました。

1年生を迎えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りで活動する「かおりのきょうだい」班に、今日、1年生を迎える「出会いの集い」が行われました。

6年生に呼名された1年生は、緊張しながらも元気な返事をすることができました。そしていよいよ、各班の班長さんに手を引かれ自分の所属する班に出迎えられました。紙吹雪を散らして歓迎する班、大きな拍手で出迎える班など、各班であたたかく出迎えました。
そして、各班で楽しく遊ぶ中で、1年生の表情も生き生きしたものとなりました。

今年1年間、この「かおりのきょうだい」班で、いろいろなことに取り組みます。まずは、4月末の「かおりのウォークラリー」で学校を探検しながら、数々のポイントアトラクションに取り組みます。

交通安全教室開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百花繚乱の芳山小学校で、交通安全教室が行われました。

1・2年生は、道路の歩き方。4年生は、校庭で自転車の安全な乗り方。5・6年生は、学校周辺の道路を使っての自転車の乗り方を、芳山交通安全母の会の皆様の協力を得て学習しました。特に、自転車の歩道の運行は、年齢によっても、歩行者の有無によっても変わってきます。子どもたちは、「事故を起こさない、巻き込まれない」ための学習を行いました。

自転車に乗るとき、ヘルメットをかぶる児童が増えてきたなあと感じました。被害軽減のためにもヘルメット着用をお願いいたします。

交通安全教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日に交通安全教室を行いました。4年生は校庭を道路に見立てて実際に自転車に乗ったり、歩いたりしながら交通安全について学びました。交差点の渡り方やS字コース、急ブレーキをかけるとどうなるのか、など子どもたちは実際にやってみて多くのことを学びました。感想発表では「ブレーキをかけてもすぐに止まることができなかったから、今度はそこを考えて自転車に乗りたい」などが子どもたちから出されました。自転車は正しく乗るとこれほど楽しいものはありません。しかし、乗り方を間違えるとそれこそ命にかかわることもあります。安全に楽しく自転車に乗れるように今後も学校でお話ししたいと思います。お家でもお声かけ、よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 6年生送る会・鼓笛移杖式
3/5 児童会(10)
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293