三校スポーツ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(水)、5・6校時目に三和小、多田野小、穂積小の6年生でスポーツ交流会を行いました。
 以下、穂積小学校の児童の感想です。
 「最初の班ごとの自己紹介では、普通に名前を言っただけだったので、何かもう一言、自分の得意なこと言うことができれば良かったなぁと思いました。次に自己紹介をするときは自分をもっとアピールできるようにしたいです。また、この三校交流会で、バスケットボールをして、人と協力して何かスポーツをすることがとても楽しいということが分かりました。」 
 
 「最初は、どうなるか分からず、戸惑いましたが徐々にパスがうまくつながりたくさんシュートが決まりました。来年、中学校で一緒になる人たちの顔も知ることができ、みんなで協力して活動できたのでとても良い思い出になりました。」

 三和小のみなさん、多田野小のみなさん、ありがとうございました。

 

校内持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(金)、3・4校時目校内持久走記録会が実施されました。
 これまで、体育の時間や走れ走れタイムの時間など、今日の記録会まで、一生懸命練習してきた子どもたち。
 自分の記録を更新と入賞をめざし、一人ひとりが最後まで諦めずゴールを目指すことができました。

 応援、ありがとうございました!    

ほづみフェスタ 6年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「穂積小学校140年の歴史のうら話」の創作劇の発表がありました。
「明治・大正時代」、「昭和時代」、「平成時代」の3つのグループに分かれ、それぞれの時代での学校の歴史を発表しました。
 台詞や内容、構成を自分たちで考えた6年生。先生から色々な要望を聞き一番良い内容を発表できた6年生。最後のほづみフェスタはすばらしい内容で終えることができました。

 熱い声援やあたたかい拍手をありがとうございました!!  

ほづみフェスタ 5年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間、業間の時間、放課後など、時間を見つけて練習をしていた5年生。

 9人で、三部合唱「それは地球」に挑戦しました。

 表現ダンスEXILEの「Rising Sun」では、健康と体力と美しい体づくりの向上も含めたのダンスとして一生懸命練習を重ねていました。また、陸上競技がうまくなる振り付けがさりげなく入っていました。
 
 合奏では「威風堂々」第1番 (エルガー作曲)の発表がありました。子どもたちが普段使っている、リコーダー、電子オルガン、シンバル、木琴などの打楽器で演奏しました。教科書に載っている合奏曲でしたが、なかなか難しいものでしたが、いかがでしたでしょうか!?

 朗読「いつでも 会える」 (菊田まりこ作)の発表では、しっかりと口を開いて気持ちを込めて話すことができるように練習していました。

 体育館を大きく使って発表し、会場全体を一つの輪にした5年生。練習の成果を十分に発揮できていたと思います。
 
 今後の5年生にも期待したいと思います。


ほづみフェスタ 3・4年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生、13名の発表では、「みんなの心を1つに☆」の群読とリコーダー奏の発表がありました。
 グループごとに、生活の中で聞こえてくるメロディーの披露もありました。

 4年生の発表は、「安積疏物語 夢をかなえた人々」の劇の発表がありました。

 一人一人が自分の役割果たし、精一杯発表することができていました。4年生に関しては、衣装を保護者の方に何着も提供いただいたおかげで、当時に近い衣装を身につけ、自信をもって演技することができました。ありがとうございました。

ほづみフェスタ 1・2年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 「絆」、「心」の大旗を持って体育館後方からの入場した1・2年生。「わっしょい、わっしょい」「まつりだ、まつりだ」と元気いっぱいの呼びかけも、何度も練習して息を合わせ本番を迎えました。
 「よさこい」は、細かい動きや速いリズムに合わせて踊るところが難しかったのですが、当日は力いっぱい踊ることができていました。
 「お店の紹介」では、2年生が中心となって、台詞を考えたり看板を作ったりして、グループごとに練習をしました。
 子どもたちは、お客さんが来てくれたことをとても喜んでいました!

 ほづみフェスタを終え、また一回り成長した子どもたち。この経験をこれからの生活や学習に生かせるように頑張らせていきたいと思います。

ほづみフェスタ 開会宣言

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(土)に、ほづみフェスタが開催されました。この日、たくさんの来賓の方々、保護者の方々、地域の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
 子どもたちの演技はいかがでしたでしょうか!?
 
 今年も、開会セレモニーでは元気いっぱいの1年生の開会宣言から始まりました。「一人一人の思いをつないで 大きなわになれ ほづみっ子」のテーマで、みんな、力を合わせ練習や準備を頑張っていました。

ほづみフェスタのご案内!

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。
 いよいよ明日、穂積フェスタを開催します。この日に向けて、子どもたちは一生懸命頑張ってきました。ぜひ、子どもたちの頑張りを見にいらしてください。


 ☆日時 平成25年11月9日(土)
     8:45から12:00(開場8:20)

 ☆場所 穂積小学校体育館

 ☆内容 開会セレモニー
       各学年発表
         閉会セレモニー

 子どもたちは教室でお弁当を食べるようになります。お弁当を持参させてください。
 保護者の方は、体育館で昼食をとれる場所を設けてあります。

 ★当日のお願い★
 ○体育館への入場は、8:20からです。開演は8:45からとなっていますので、それに間に合うように、ご着席ください。
 ○当日は、プログラムをご持参ください。
 ○ごみの持ち帰りにご協力ください。
 ○開演中は、静かにご覧頂きますようお願いします。特に小さなお子様は、他のお客様のご迷惑とならないようにお世話をお願いします。
 ○体育館・校地内での喫煙はできません。
 ○携帯電話は、電源を切るか、マナーモードに設定してご覧ください。
 ○暖かい服装でお越しください。


 

 

お話たまご!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(水)3校時目に、読み聞かせサークルの方が3名いらして、第1回読み聞かせがおこなわれました。低学年はワークルームで、中学年は図書室で、高学年は音楽室でお話を聞きました。
 以下、子どもたちの感想です。
「おもしろい!!」(^▽^)
「“パンプキン”や“うぐいす”のお話がおもしろかったです。」
「何も見ないで話をしていてすごかったです。」
「ねこのビートの話やラプンツェルの話がすごくおもしろかったです。」
「最後に、声を相手にとどけるための努力を教えてくださってありがとうございました。」
「僕も、これからはっきりとみんなに聞こえるような声の出し方をしたいと思いました。」

 お話たまごさん、本日はお忙しい中、穂積小の子どもたちのためにステキなお話をありがとうございました!

後期児童会総会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(水)6校時目に4年生から6年生による後期児童会総会が行われました。
 穂積小学校は、7つの委員会から成り立っています。
 以下、各委員会の意気込みを紹介します!
代表委員会:明るく元気な学校にするために、協力し積極的に活動します。
放送委員会:時間や曜日を間違えず、聞きやすい放送をします。
図書委員会:本を多く読んでもらえるように、やさしさと責任をもって活動します。
購買委員会:一人一人が責任を持ち、皆で協力して活動します。
環境委員会:きれいな学校で、気持ちよく生活できるように進んで活動します。
保健・給食委員会:自分の仕事に責任を持ち、当番を忘れずに活動します。
体育委員会:責任を持ってみんなのために活動します。

 上学年の子どもたちが、自分の役割に責任を持って活動できるようにし、1年生から6年生までの児童が充実した学校生活が送れるようにさせていきたいと思います。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 放送朝の会
3/4 校外子ども会
3/5 6年生を送る会
3/6 お弁当の日 授業参観 PTA奉仕作業
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310