「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月25日(火) 2年生 ・ 社会の授業にて …

画像1 画像1
 前の記事で紹介した授業を取材中、○○さんのノートが目に留まりました。

 赤 ・ 青 ・ 黄 … 3色の付箋が、たくさん貼ってあります。 私が 「 これは何ですか? 」 と尋ねると、「 あとで大切な資料や説明などを見直すとき、すぐに見分けがつくようにメモして貼り付けています 」 との答え。

 さらにノートも、板書をそのまま写しているようには見えなかったので尋ねると、「 ただ黒板を写すだけでなく、自分でまとめた教科書の内容もノートに書いています 」 と教えてくれました。 素晴らしい授業への臨み方ですね。

 同じ50分間の授業でも、得られるものが100の人もいれば、0 ( ゼロ ) の人もいます。 そして、その違いは 「 頭がいい、悪い 」 の問題ではなく、どのように50分間を過ごすかという 「 意識 」 の問題です。

 さて、この50分間で得られるものの最大値が100だとしたら、あなたはどれだけのものを得ようという意識をもって授業に臨みましたか? また、その結果、どれだけのものを得ることができましたか?

 100? 90、80、70 … 40、30、20 … それとも … ?
                                      校長 武田幸雄

2月25日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『欧米の進出と日本の開国』の学習です。 本日は 『 産業革命と欧米諸国 』 を取り上げています。 18世紀後半から、イギリスでは蒸気機関で動く機械が使われるようになり、紡績や製鉄、造船、武器などの産業が発達しました。

 また、蒸気機関車や蒸気船の普及により、移動手段や輸送手段も飛躍的に向上した結果、イギリスは 【 世界の工場 】 と呼ばれるまでになりました。 そうした技術の向上による産業と社会のしくみの変化が 「 産業革命 」 です。

 教科書には、その立役者の一人であるジェームズ・ワットが発明した蒸気機関の絵も、資料として掲載されていましたね。 昨年末、理科の授業で 『 電流の性質 』 を学習した際にも出てきた名前です。 覚えていますか?

 「 産業革命 」 という名称は、技術革新が起こるたびに 「 第2の 」 「 第3の 」 などという使われ方をしてきました。 コンピュータやデータ通信などの技術が飛躍的に進歩したこの10年余りも、そんな言い方をされています。

 また、最近話題となっている 「 3Dプリンタ 」 も、「 新たな産業革命を巻き起こす 」 などとPRされることがあるようです。 たくさんの 「 産業革命 」 の中から、本家本元のように歴史にその名を残すのは、どれなのでしょうね?

                                      校長 武田幸雄

2月25日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 『 ソフトボール 』 に取り組んでいます。 3月5日(水)に予定されている球技大会の種目にもなったため、改めて田村先生が基本的なスローイングやキャッチングについて教えてくださいました。

 バッティングについては、さすがに夏の都大会ベスト8の実績をもつ野球部員は、打球の勢いが違います。 田村先生から 「 野球部員は全員、流し打ちでゴロしか打ってはいけません 」 といった指示も出されるぐらいでした。

 たまたまソフトボール部顧問の小野先生が、見学されていらっしゃいました。 私が 「 今度、ソフトボール部と試合でもやらせたらいかがですか? 」 と尋ねると、小野先生は 「 男子の打球は強すぎるので、女子には捕れません 」。

 そこで、さらに 「 では、野球部抜きの男子とでは、いかがですか? 」 と尋ねると、「 それなら、たぶん勝っちゃいます 」 とのこと … 。 私の目にも、小野先生の予想が当たるように見えました。

 さて、都立高入試も終わり、今日はホッと一息といった人も多かったことと思います。 ソフトボールに興じる笑顔からも、そんな様子が感じられました。 あとは良い結果が出ることを信じて、明日からの学年末考査に集中しましょう。

                                      校長 武田幸雄

2月25日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 都道府県と地域区分 』 の学習です。 これまでに日本の位置や範囲を学んできましたが、いよいよ日本の中に目を向けていきます。 また、この単元では、都道府県庁所在地名を身につけるのも、大切な学習です。

 都道府県庁所在地は、秋田市 ( 秋田県 ) や千葉市 ( 千葉県 )、福岡市 ( 福岡県 ) のように都道府県名と同じ都市もあれば、甲府市 ( 山梨県 ) や名古屋市 ( 愛知県 )、那覇市 ( 沖縄県 ) のように異なる都市もあります。

 では、私たちの暮らす東京都は … ? これは、地図上の表記では 『 東京 』 となっていますが、東京都の条例では 『 新宿 』 と定められています。 そのあたりの詳しい説明は、改めて千田先生から伺いましょう。

 授業では、都府県を7つの地域にまとめた 「 7地方区分 」 も確認しました。 「 北海道 」 「 東北 」 「 関東 」 「 中部 」 「 近畿 」 「 中国・四国 」 「 九州 」 の7つの地域は、自然や産業などの面からもそれぞれの特色があります。

 また、それとは別に千田先生は、「 関東甲信越 」 「 首都圏 」 という区分も教えてくださいましたね。 ニュースや天気予報などでもしばしば耳にする言葉なので、今後はその使い分け方などに注意して聞いてみることにします。

                                      校長 武田幸雄

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鰆の立田揚げ
春雨スープ
じゃがチーズ

 今日のランチタイムは、「さわら」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

2月24日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 小説 『 少年の日の思い出 』( ヘルマン・ヘッセ ) を学習しています。 すでに1950年代には各種教科書に採用されている作品なので、保護者の方にも読んだご記憶があるかもしれません。

 少年時代、チョウやガの収集に夢中になっていた 「 僕 」 は、隣家のエーミールが非常に珍しいガを手に入れたという話を聞き、隣家を訪ねます。 そして、エーミールのいない部屋で美しいガを見た 「 僕 」 は、つい魔がさして … 。

 何となく思い出したという保護者の方は、ぜひお子さんから教科書を借りてお読みください。 そして、作品から感じたことなどを話し合っていただければ、お子さんにとっては最良の家庭学習になると思います。

 さて、授業ではいよいよクライマックス部分、「 僕 」 がエーミールに真実を告白する場面を読みとっていきました。 【 そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな 】 … エーミールが 「 僕 」 に投げかけたインパクトのある言葉です。

  【 僕は、一度起きたことは、もう償いのできないものだということを悟った 】
 そう 「 僕 」 の言葉にあるように、辛い体験や失敗、厳しい現実こそが、子どもを大人へと成長させていくのかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

2月24日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 授業の前半、学年末考査に向けてプリントを使った説明がありました。 アルトリコーダーの運指、合唱で取り組んだ曲の歌詞、音楽鑑賞教室で聴いた曲名、和楽器の授業で教わった筝の知識 … 。

 音楽の評価は、「 技能 」 だけで行われるわけではありません。 上記のような 「 関心 ・ 意欲 ・ 態度 」 「 知識 ・ 理解 」 にかかわるような内容も筆記試験で問われ、評価材料になります。 しっかり整理しておきましょう。

 後半は、合唱コンクールや三送会、卒業式で歌う曲の練習に取り組みました。 『 そのままの君で 』 『 大切なもの 』 『 夢の世界を 』 『 いつまでも 』 … 。 次から次へと、曲が切り替わっていきます。

 その途中、萩谷先生から突然 「 全員、仰向けになってください 」 と指示が出されました。 「 床は、きれいにしてあるから大丈夫。 仰向けになって寝た状態で、しっかり声を出して歌ってください 」

 すると、お腹に力の入った声が、少しずつ出てくるようになりました。 私も授業の最後にコメントしましたが、「 磨けば光るダイヤの原石も、磨かなければただの石ころ 」 です。 ピカピカに光り輝く歌声に、磨き上げてください。

                                      校長 武田幸雄

2月24日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 5組 ・ 音楽の授業の様子です。

 吉野先生と川島先生が担当されて、A教室で授業を行っていました。 3年生を送る会 ( 三送会 ) で歌う合唱曲 『 YELL 』 を練習しています。 まずはCDを聴きながら、譜面をチェックです。

 譜面は男声パートと女声パートが一緒に書かれているので、自分が歌うパートの楽譜に赤線を引いてわかりやすくしました。 そして、CDから流れる各パートを聴きながら、歌詞や音符を目で追います。

 それでも時折、どこを見ればよいのかわからなくなってしまいます。 そんなときには吉野先生が、「 今、ここですよ 」 と指さして教えてくださっていました。 慣れるまでは、もう少し時間がかかりそうですね。

 しかし、先週の 「 卒業生を送る会 」 で、難しいイタリア語の曲を見事に歌いきった5組の皆さんなら、きっとマスターできるはず。 来月18日(火)の三送会に向けて、ますます練習に励んでください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月24日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 本日は、都立高の一般入試が行われ、稲付中からも72名の生徒が受検に出かけていました。 そのため各クラスとも、10〜15名程度で授業が行われています。 このクラスも授業を受けていたのは11名でした。

 そのため本日は給食もなく、すでに進路先の決まっている人たちは3時間授業後に下校です。 各教科でどのような授業を行っているのか回ってみたところ、中学校の学習の復習や高校の授業を意識した内容など、まちまちでした。

 そうした中、理科の授業で取り組んでいたのは、『 ケミストリー・クエスト 』 という化学カードゲームでした。 簡単に言うと、水素や炭素などの原子カードを組み合わせて、分子を完成させるゲームです。

 このゲームを開発した米山維斗さんは、現在中学2年生。 小学3年生のときにこのケミストリー・クエストを開発して、6年生のときにはカードゲームの企画や製造、販売事業を行う同名の株式会社を設立し、社長に就任しています。

 とても同世代とは思えないような経歴でしょうが、間違いなく皆さんが取り組んでいたゲームは、皆さんと同じ中学生が考案したものです ( しかも、小学3年生のときに )。 さて、十分にルールを理解して、楽しむことはできましたか?

                                      校長 武田幸雄

2月24日(月)の給食

画像1 画像1
ごぼうごはん
牛乳
ししゃもの南蛮漬け
かきたま汁
青菜と春雨のソテー

今日のランチタイムは、「ししゃも」についてです!

                       栄養教諭 佐藤 綾子

2月23日(日) 今週の予定 ( 2/24 〜 3/1 )

画像1 画像1 画像2 画像2
            ※ 写真は、昨日の稲中 SS の様子です。

2月24日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼  都立一般入試(3年)

  25日(火) 【 通常授業 】

  26日(水) 【学年末考査】 国・数・社・技家

  27日(木) 【学年末考査】 英・理・保体・音 ( PM通常授業 )

  28日(金) 【 通常授業 】 学力テスト(1・2年) 都立入試発表

3月 1日(土) 【 土曜授業 】 道徳地区公開講座  北区合唱祭

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 24日(月)、多くの3年生が都立高一般入試に出かけるため、他の3年生は3時間目終了後に下校します。 ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。

※ 26日(水)27日(木)の学年末考査の教科は、1・2年生のものです。 3年生の時間割は異なりますので、学年の連絡に従ってください。

※ 考査1日目の26日(水)は給食がありません。 ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。 考査2日目の27日(木)は、考査終了後は通常授業になるため給食があります。 なお、この日5組の皆さんは社会見学に出かけます。

※ 28日(金)、1・2年生は学力テストを行います。 これは現時点での学力到達度を知るためのもので、学校の評価には反映されません。 なお、この日3年生は都立高入試の合格発表があるため、3時間目終了後に下校となります。

※ 1日(土)の土曜授業では、合唱練習(1h)道徳の授業(2h)を公開した後、協議会を開きます。 ぜひご参加ください。 なお、この日には学校評議員会も開かれます。
                                      校長 武田幸雄

2月23日(日) 明日、都立高を受検する3年生の皆さんへ

画像1 画像1
 いよいよ明日は、都立高一般入試ですね。

 今日はもう特別な学習はせず、教科書や簡単な問題を見直す程度にしておきましょう。 そして、入浴などでリラックスして、早めに就寝するのが良いと思います。 合格したときのイメージを思い描いて、眠りについてください。

 下の 【 おりたたみ記事 】 に、さる3日の全校朝礼で話したことを再掲しておきます。 もし時間があれば改めて読んでみてください。 そして、筆記試験突破の魔法の呪文 『 4つのA’Z 』 を覚えて、試験会場に向かってください。

 写真は、昨日の学校で、梅の木にとまっていたメジロです。 寒い日が続く中、大雪が降ったりもしましたが、春はもうすぐそこまで来ていますよ。 皆さんの健闘を、心から祈っています。

 夢にときめけ! 明日にきらめけ! 目指せ合格! GO! 稲中、GO!

                                      校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

2月22日(土) 野球部から野田先生へ

画像1 画像1
 本日、日本語適応指導教室の野田先生が、華燭の典を挙げられました。

 式の中では、3年生の野球部員から野田先生に向けたビデオレター ( 監修 = 千田先生 ) が披露され、式場は笑いと感動の渦に包まれていました。

 また、部員のメッセージが書き込まれたメモリアルボール ( 写真 ) もプレゼントされ、野田先生と奥様も大変喜んでいらっしゃいました。

 野球部の皆さん、どうもありがとう。 そして、野田先生、いつまでもお幸せに!

                                      校長 武田幸雄

2月22日(土) 本日の稲中 SS (2)

画像1 画像1
 ( 写真・上 ) は理科講座、( 同・下 ) は自習教室の様子です。

 理科講座では、小野先生が都立高入試で出題される頻度の高い用語や、既習事項の説明を行ってくださっていました。 入試直前の学習では、新しいことに手をつけるより、こうした復習中心の学習が有効です。

 自習教室は、パソコン(PC)を開放しています。 PC教材を使った学習や、自分で用意してきたテキストに取り組んでいました。 また、インターネットを利用して、「面接の仕方」を再確認している人もいました。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 さて、3年生の皆さん。 先生方はこれまでオール稲付体制で、可能な限りの入試対策をしてきたつもりです。 そんな先生方の支援を自信に変え、あとはしっかり体調を整えて都立高入試に挑んできてください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月22日(土) 本日の稲中 SS (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、臨時の稲中SS ( サタデースクール ) が行われました。

 これは、3年生を対象に行う予定だった15日(土)の入試対策講座が、大雪の影響で中止になったため、その代替措置として決めたものです。

 3日前に急に決めたことなので先生方も限られ、講座の内容も15日と全く同じというわけにはいきません。 しかし、それでも 「 3年生のために、できる限りのことはやってあげたい 」 という先生方の思いに変わりありません。

 本日お越しいただけない先生の中には、放課後を利用して補習を行ってくださった先生や、本日使用することのできる自習教材を用意してくださった先生もいらっしゃいます。 とても有り難いことですね。

 写真は上から順に、国語 → 社会 → 数学 の各講座の様子です。 いずれも都立高一般入試の出題傾向に即した問題に取り組んでいました。 少人数なので、集中力も高まっているようです。
                                      校長 武田幸雄

2月21日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。

 小野先生と講師の吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 
本日は電子黒板を利用して、『 自然環境の調査と環境保全 』 『 自然の恵みと災害 』 に関する動画や資料などを見ていました。

 まず視聴していたのは 【 ハブとマングース 】 の動画です。 『 自然界のつり合いと外来種 』 の学習で、ハブ退治のために連れてきたマングースが、アマミノクロウサギまで補食してしまっているという問題を取り上げていました。

 次に視聴したのは、『 活動する大地 』 の学習と関連する 【 雲仙普賢岳の火砕流 】 の動画です。 1991年(平成3)、長崎県雲仙岳の噴火によって頻発した火砕流は、44名もの犠牲者を出しました。

 その際、後ろから迫り来る火砕流から懸命に逃げる消防士を撮影した映像は、保護者の方なら覚えていらっしゃるかもしれません。 当時まだ生まれていなかった生徒にとっては、まるで特撮のように見えたようでした。

 その他、自然災害に備えるための各種ハザードマップを、小野先生がインターネットを利用して紹介してくださいました。 理科の授業ではありましたが、大変貴重な安全教育の授業にもなったようです。
                                      校長 武田幸雄

2月21日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 大地の変化を読みとる 』 の学習です。 授業の前半は 「 示準化石 」 について確認していました。 示準化石とは、地層が堆積した年代がわかる化石のことです。( 地層が堆積した当時の環境がわかる化石は 『 示相化石 』 )

 樋口先生の用意してくださったワークシートには、大きく古生代 〜 中生代 〜 新生代に至る地質時代の表が載っています。 その中の空欄に穴埋めをしながら、各地質年代で発見される化石を確認していきました。

 「 サンヨウチュウ 」 「 ナウマンゾウ 」 など、よく知られた名前の出る一方で、 「 フズリナ 」 「 ビカリア 」 といった聞きなれない名前も出てきます。 その際は樋口先生が電子黒板を利用して、化石を大きく映し出してくださいました。

 また、大型の肉食恐竜 「 ティラノサウルス 」 の説明では、2足歩行の恐竜がどのように歩いていたかも教えてくださいました。 前傾姿勢で、尻尾も引きずらずに歩いていたのだそうですね。

 そういえば、ハリウッド映画の 『 GODZILLA ( ゴジラ )』 も、そのような歩き方をしていました。 本家 『 ゴジラ 』 映画で育った私は、その歩き方に違和感を覚えましたが、本当は恐竜の歩き方を忠実に再現していたのですね。

                                      校長 武田幸雄

2月21日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 写真は上から順に、木村先生グループ → 斎藤先生グループ → 新井先生グループです。 いずれのグループも 『 確率 』 を学習していました。

 この 「 確率 」 について、教科書では 【 結果が偶然に左右される実験や観察を行うとき、あることがらが起こると期待される程度を数で表したものを、そのことがらの起こる確率という 】 と説明しています。

 「 サイコロで 『 1 』 の目が出る確率は 1/6 」 「 10円硬貨を投げて 『 表 』 の出る確率は 1/2 」 など、わかりやすい例も出ていますが、当然のことながら問題として出されるのはそんなに簡単ではありません。

 そうした問題を解いたあと斎藤先生のグループでは、「 なぜ、そういう答えになるのか 」 を生徒自身が説明していました ( 写真・中 )。 自分自身の理解を深めるうえで、とても大切な活動と言えます。

 また、聞く人にわかりやすく伝えようとすることで、表現力を養うことにもつながります。 すべての教科で 「 言語活動の充実 」 が求められる現在、そういった観点からも大切にしたい活動です。
                                      校長 武田幸雄

2月21日(金) 本日の給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 牛 乳  ● けんちん汁

● 豚肉のアリゾナステーキ  ● ポテトサラダ

2月20日(木) 明後日の稲中サタデースクールについて

画像1 画像1
 写真は、前の記事で3年生が取り組んでいる 『 サンドブラスト 』 です。
 美術科の新田先生が作られた完成品をお借りしました。( 2月4日の記事では別の作品を紹介させていただていますので、そちらもご覧ください )

                  ★ ★ ★ ★ ★

 さて、さる15日(土)の稲中サタデースクール ( SS ) は、3年生の入試対策講座を予定していましたが、大雪の影響で中止せざるを得ませんでした。

 しかし、都立高一般入試を控えた3年生のために、なんとか最後まで力になってあげたいという先生方の思いが強く、明後日22日(土)に稲中 SS を実施することにいたしました。

 急な決定なので、15日のような態勢で講座を開設することはできませんが、「 入試直前の調整 」 「 生活リズムを朝型にするため 」 「 頭 ( 脳 ) のストレッチ代わり 」 等、どんな理由でもかまわないので積極的に参加してください。

 なお、本日3年生には、その趣旨について記した 『 稲中 SS の代替措置について 』 というプリントを配布しました。 同じものを学校HP画面の 【 配布文書 】 にアップしておきましたので、クリックすればご覧になれます ( 23日まで )。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211