最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:89
総数:717400

12月18日 算数 わりすすめる筆算4年

 小数点のあるわり算で,割り切れるまでわりすすめる筆算の練習をしています。まず,最初の商を見当をつけて計算していくのがむずかしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 理科 ものの重さと種類

 形や大きさが違っていても,材料の種類によって重さが違うのか上皿自動秤を使って確かめています。手にもっても重さがくらべられる物と,重さの違いが微妙なものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 社会 戦後の日本の様子6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦争が終わると,それまでの生活と大きく変化していきました。そのことについて,調べまとめています。(なにがどのように変わっていったのか)

12月18日 国語 森へ6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品の「森へ」について特徴をまとめています。アラスカの世界は,どのようだったのか。一人一人から気づいたことなどを発表してもらいました。

12月18日 理科 電磁石の性質5年

 電磁石について学習しましたが,今日は永久磁石と電磁石の性質について比較しながら,似ている点と違う点をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 みそ汁
一宮産ほうれん草のハンバーグ 切り干し大根のごま酢和え 牛乳

12月18日 第3回通学班集会 その4

 2学期の登下校や校外での生活について見直したり,間近にせまった冬休みを安全で,きまりよく過ごせるように意識を高めたりするために通学班集会を実施しました。子どもたちは先生方の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1

12月18日 通学班集会 3

 先生からは,冬休みの生活についてもお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 通学班集会 2

画像1 画像1
 先生のお話の後,それぞれの登下校の様子について班長さんを中心に話し合い,できていたことできていなかったことについて確認をしました。
画像2 画像2

12月18日 通学班集会

 来週から冬休みとなります。その前に,2学期の集合・登下校の様子などについて反省をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ソフト麺 ミートソース
れんこんサラダ 紅茶パウダー 牛乳

しめなわづくり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合の学習で、しめなわづくりを行いました。初めてつくるしめなわに子ども達は苦労しながらも立派なしめなわを完成させることができました。教えていただいた先生方・保護者の皆様本当にありがとうございました。

しめなわづくり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飾りをつけて完成です。

しめなわづくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4人1組で協力しておこなっています。

12月17日(水)しめなわづくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,しめなわづくりです。川井貞二さんをはじめとする地域のゲストティチャーが13名参加してくださいました。川井貞二さんのお話を聞いてしめなわづくりのスタートです。

12月17日 4年 プラネタリウム見学の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
 プラネタリウムで学習したことをまとめました。「オリオン座とさそり座は180度離れている」「星座は動くが形は変わらない」「冬の大三角だけでなく冬のダイヤモンドもある」などプラネタリウムでしか学べないことをたくさんまとめていくことができました。

12月17日 5年生 しめ縄

画像1 画像1 画像2 画像2
2〜4時間目にしめ縄をみんなで協力して作りました。材料となるわらは,穂が出る前に刈り取ったものを保存しておいたものです。

12月17日 国語 千年の釘にいどむ

 歴史的に大切な文化遺産を支えるための釘を作っている白鷹さんの生き方について調べ,白鷹さんについてどんな印象をもったのか考えを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 総合的な学習の時間 切り抜き新聞6年

 野球新聞,オリンピック新聞,フィギアスケート新聞などが多くありました。中には,消費税等の経済的関係や原子力発電所関係の社会派の新聞もありました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 体育 ハンドベースボール4年

 体育の授業では,ソフトテニスボールを使って,ハンドベースボールを行っています。野球と違ってボールが当たってもいたくないので,女の子でもすすんで行えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 学校施設開放(9:00〜12:00)
2/10 集会(児童会) クラブ(3年クラブ見学2回目) ベルマーク収集(6年) 交通事故ゼロの日 風の子チャレンジ大会予備4限4年    立候補者受付開始(昼放課)
2/11 建国記念の日 一宮市民ロードレース大会(光明寺公園球技場)
2/12 挨拶運動(〜20日) 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査 あいさつ強化週間(〜20日) 学校徴収金引き落とし日  子どもの安全を確認する日   立候補者受付
2/13 一日入学・入学説明会 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査 立候補者受付締切(昼放課)
2/14 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査 2年社会福祉体験学習 巡回相談会 選挙説明会