最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:72
総数:716674

11月19日 英語活動6年

画像1 画像1
 What time do you ‥‥‥‥ この中に言葉(カード)を入れて質問をしたり答えたり練習しました。

画像2 画像2

11月19日 道徳 5年

 「あなたならどう思う」いじめをなくそうの取り組みとして,ふだんの友達とつながりについて,アンケートをもとにどう考え,どう行動するかを理由も含めながらみんなで話し合いました。「へ〜っ」「こんなふうに思っているのか」など友達の思っていることにあらためて発見があったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 朝のあいさつ運動3日目

 あいさつ運動も3日目になりました。昨日の児童集会の折り,生徒指導主任からあいさつの話がありましたので,元気よくあいさつできる子がずいぶん増えてきました。中には「元気よくあいさつするんだよ」と班員に声をかけ,しっかりあいさつをしてくれる班長さんも増えてきています。今からがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 いか団子汁
鶏肉の揚げ照り チンゲン菜のあえもの 牛乳

11月18日 児童集会

木曽川東小学校の児童集会には、東っ子レンジャーというヒーローたちがきて、いろいろなお話をしてくれます。

今日は、いじめについてのお話がありました。

クラスでいじめをなくすために、どうしたらよいかを考え、いじめをなくすためのスローガンを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 図工「読書感想画」 3年

 読んだ本から、心に残った場面やお気に入りの場面を描く、読書感想画を描きました。
みんなはどんな場面が心に残ったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 PTA文化教室「和菓子作り」1

 第2回PTA文化教室は,和菓子作り教室を開きました。講師には,地元の御菓子司「亀屋」のご主人にお越しいただき,上用饅頭と練り切りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 PTA文化教室「和菓子作り」3

画像1 画像1
 ねりきりは,こんな力作が・・・・・・・・・・・。何年も修業の結果です。亀屋のご主人が見本として作られたものです。参加された保護者の方からは,思わず感嘆の声が!                                               
画像2 画像2

11月18日 PTA文化教室「和菓子作り」2

上用饅頭の皮の部分をこね,中身のあんこをまるめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 児童集会2[いじめ防止集会]

 児童集会の後半は,児童会役員等による「いじめをなくそう」という呼びかけがありました。劇によって困っている様子を再現し,みんなにいじめ防止について学級で考えてももらうよう伝えました。次回の児童集会のときに発表があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童集会では,まず生活委員会からのお知らせと,木全先生からのお話がありました。

11月18日 あいさつ運動2日目

 昨夜の雨も上がり,すがすがしい朝をむかえることができました。あいさつ運動は,2日目に入りました。金曜日と比べると元気よくあいさつできる子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止について考える

画像1 画像1
 木曽川東小では,人権週間の前に11月18日(月)〜22日(金)の間に「いじめについて考える」話し合い活動を行います。内容については,以下の2点です。
 
 (1)話し合い活動,コミュニケーション活動の向上をめざして
   
   ○ 低学年…友達のよいところを見つけよう
   ○ 中学年…違いを認めて共に考えよう
   ○ 高学年…いじめをなくす気持ちとスローガン作り

 (2)話し合いを実践に(児童会活動)
   ○ 児童会の提案を受けて,いじめ防止のために各学級でスローガンを作        り発表する。また,校舎内に掲示をして意識を高める。

木曽川地区青少年健全育成教育講演会

 あと,実施日まで10日ほどになりました。皆様のお誘い合わせのうえお越しください。
画像1 画像1

トントンサクサク木の名人

図工で木片とくぎを使って自由な発想で作りたいものを制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 大造じいさんとガンの作者椋鳩十さんが書かれた本や、先生のオススメの本などを紹介していただきました。図書館に足を運んでたくさん読んでみましょう。

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 秋の旬カレー 福神漬け フルーツヨーグルト
 牛乳

11月15日 算数「1けたをかけるかけ算のひっ算」3年

画像1 画像1
 繰り上がりが2回あるかけ算の練習をしました。前時と何が違うのか。また,今までの知識でとけるのか。見通しを立てながら学習していきました。
画像2 画像2

11月15日 読み聞かせの会 たんぽぽ

 月2回の読み聞かせの日です。今日の本は・・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 算数かけ算(2)2年

 1の段の九九を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 学校公開日 4年出前授業3・4限(第2回学校保健委員会) 風の子チャレンジ大会2限1年,3限6年,4限5年 防犯の日  ベルマーク収集(4年)   漢字・計算チャレンジ15 第5回学校運営協議会
2/7 臨時朝礼(ロードレース壮行会)  手をつなぐ子らの教育展(〜10日) 読み聞かせ ベルマーク収集(5年)  漢字・計算チャレンジ15 風の子チャレンジ大会予備2限6年,3限3年,4限2年 第2回選挙管理委員会  ロードレース大会練習
2/8 学校施設開放(9:00〜12:00)
2/10 集会(児童会) クラブ(3年クラブ見学2回目) ベルマーク収集(6年) 交通事故ゼロの日 風の子チャレンジ大会予備4限4年    立候補者受付開始(昼放課)
2/11 建国記念の日 一宮市民ロードレース大会(光明寺公園球技場)
2/12 挨拶運動(〜20日) 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査 あいさつ強化週間(〜20日) 学校徴収金引き落とし日  子どもの安全を確認する日   立候補者受付