ようこそ河内小学校HPへ

交通安全教室

9月18日(水)に、交通安全教室が行われました。市の交通指導員の皆様、逢瀬駐在所の駐在さんにおいでいただき、正しい道路歩行、自転車走行についてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験活動

5・6年生の児童は、道徳の時間に、大槻逢瀬地域包括支援センターの皆さんのサポート得て、高齢者疑似体験活動に取り組みました。いろいろな器具をつけることで、高齢者の皆さんと同じような体の状態を作り出し、日常生活で当たり前にできている動きや動作に挑戦しました。思った以上に不自由で、お年寄りの皆さんの気持ちが、少しは理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流むかしの遊び集会

恒例となりました「三世代交流むかしの遊び」集会が開催されました。長寿会・百寿会・婦人会の皆様においでいただき、お手玉やおはじき、けん玉、竹馬、コマ回しなどの遊びを教わりました。授業参観も兼ねていたので、お父さん、お母さん方も遊びの輪に加わり、地域の三世代が楽しく交流しながら活動を進めました。最後に、来てくださったお祖父さん、お祖母さん方に、子どもたちから感謝の気持ちを込めて、手作りメダルのプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

9月13日(金)三世代交流活動に先がけて、交流給食が行われました。交流給食では、地域のお年寄りの皆さんと一緒に給食をいただくのですが、今年は、16名もの皆さんに参加いただき、大盛況でした。子どもたちもたいへん喜んでおりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳記録会

9月6日(金)に、3年ぶりに校内での水泳記録会が開催されました。みんなこれまでの練習の成果を発揮し、元気いっぱい競技に取り組みました。新記録も3つ飛び出しました。たくさんのおうちの方に、応援にかけつけていただき、子どもたちも大いにはりきっていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

9月4日(水)に、避難訓練が行われました。震度5弱の地震発生、近隣火災という設定で行いました。避難終了後、大槻分署の皆様にお世話になり、消火器による消火訓練を行いました。また、保護者の皆様のご協力を得、引き渡し訓練も実施しました。混乱もなく行うことができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝の会

 9月2日(月)の全校集会は2学期のめあての発表でした。
 2・4・6年の代表児童が発表しました。
 1年生の面倒をしっかり見るとか、持久走頑張るとか、陸上交歓会の練習を頑張るとか、それぞれの目標をしっかりと伝えることができました。
 河内っ子、ファイト!

 その後、今月の歌(ドレミの歌)を全校生で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クロイ先生とのお別れ会

 8月28日(水)2年間お世話になった、AETクロイ先生とのお別れの会がありました。
 最初にみんなで記念撮影をしてから、お習いした英語のゲーム(Seven Steps & What's Number Mister Wolf)をしました。心に残るとても楽しいひとときを過ごすことができました。最後に寄せ書きを贈って会を終えました。
 お別れするのは、寂しいのですが、新しい学校でも頑張って下さい。See You!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始まる

長かった夏休みが終わり、いよいよ第2学期が始まりました。32名の元気いっぱいの子どもたちが学校に戻ってきました。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずがんばるぞ−!
また、始業式終了後に、市の水泳競技交歓会に出場したお友達に、記録証が渡されました。ご苦労様でした。がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者にご用心!

11日(日)、市内の小学生が、遊んでいた公園で男の人に声をかけられ、肩を触られるという事件がありました。
夏季休業中ではありますが、次の点について、引き続きご注意くださいますよう、お願い申し上げます。

1 知らない人には、絶対に近づかない。(距離をとる。)
2 「イカのおすし」で対応する。
3 防犯ブザーを携帯し、複数で遊ぶ。
4 帰宅時刻を守る。
5 夏休みでも、万が一不審者や声かけの被害にあったり、情報をキャッチした場合は、 いち早く警察や学校に連絡してください。

暑中お見舞い申し上げます。

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。夏休みも後半に入りました。おかげさまで、子どもたちは、何事もなく、夏休みを思い切り楽しんでいるようです。後半も、楽しい夏休みを送ることができますよう、引き続き見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。

【PTA 7月の活動】 中B親善球技大会 バレーの部

 一方、家庭バレーの部は、快進撃。
 朝日が丘小を2−0で一蹴すると、開成小には少し手こずるものの2−0で快勝。得失点差でわずかに及ばず決勝進出は逃したものの、見事3位。
 母は、強し!であります。 …お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA 7月の活動】 中B親善球技大会 ソフトの部

 7月28日(日)大槻スポーツ広場・西部体育館おいて、市P連中ブロック親善球技大会が開催されました。昨日からの雨でソフトボールの開催は危ぶまれましたが、選手の皆さんによる整地作業により、無事開催に漕ぎ着けました。ただ、ぬかるみが多く、打球が止まったり、選手の足が取られたり、大変そうでした。
 ソフトボールは、善戦むなしく、大成小・三和小に敗れてしまいましたが、皆さんいい汗かいた充実感に満たされていました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月の風景】 水泳競技交歓会

 7月25日(木)第49回郡山市水泳競技交歓会が郡山カルチャーパークで開催されました。
 途中小雨が降る生憎の天気でしたが、子どもたちは力一杯泳ぎ切り、それぞれの自己ベストを出すことができました。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月の風景】 第1学期終業式

 7月19日(金)は、第1学期の終業式でした。
 校長先生のお話の後、代表児童による「1学期を振り返って」の発表がありました。内容から、とても充実した1学期だったことがうかがえました。
 最後に、生徒指導の先生から「夏休みの過ごし方」についてお話しがありました。今年は特に、熊に注意!です。大雨の後の増水した川や堀に近づくのも厳禁です。
 事故には十分気をつけて、楽しい夏休みにしてください。
画像1 画像1

【PTA 7月の活動】 PTAバザー

 7月21日(日)15:00から、本校体育館でPTAバザーが開催されました。
 保護者の皆さんが、何度も集まって準備を重ね、楽しい会を開いて下さいました。ありがとうございました。
 子どもたちも、とても楽しみにしていて、浴衣を着たり、髪飾りをつけたり、ちょっぴりおしゃれな夏祭り仕様で集まってきていました。射的・くじ引き・輪投げ・かき氷…、そして安積甚句!みんな満足そうな表情で満喫していました。
 PTAの皆様、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月の風景】 おはなしの会

 7月10日(水)6校時目、1〜3年生対象に「希望ヶ丘おはなしの会」の皆様による「おはなしの会」がありました。
 いつもは、カメラを向けるとおどける1年生も、今日はお話しに釘付けです。楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【PTA7月の活動】 心肺蘇生法講習会

 7月5日(金)参観日終了後、心肺蘇生法講習会が開催されました。
 5名の郡山消防署大槻分署署員の皆様を講師にお招きして、AEDの仕組みと使用方法、通報の仕方、心肺蘇生法の実地訓練等を行いました。
 夏休みのプール開放時や、その他の不測の事態に備えて心構えができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月の風景】 授業参観 低学年

 7月5日(金)の授業参観。
 1・2年生は、合同で、音楽の授業を行いました。
 元気に歌を歌ったり、曲に合わせて体を動かしたりした後、タンバリンやカスタネットを使って、リズム打ちをしました。みんな、大張り切りでした。
画像1 画像1

【7月の風景】授業参観 中学年

 7月5日(金)の授業参観。
 4年生は、自分で選んだ「平和」をテーマにした本を読んで、平和について考えを発表しました。子どもたち、どんな本を選んだのかな?
 3年生は、「海をかっとばせ」を、登場人物の会話や行動に着目して読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/1 元旦
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259