「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

気持ちのよい認証式でした。

 4月22日(月) 
 例年よりも5度近く冷え込んだ朝でした。この地方でも、最低気温が4度だとか。

 学級委員や委員会の委員長・副委員長、そして通学班の班長・副班長さんの認証をしました。該当者は、呼名されると返事をし、その場に立つわけですが、どの児童も大きな声での返事でさっと立っていました。

 子どもたちのがんばろうとする意欲や活気が、こちらにも十分伝わってきました。さすがリーダーです。認証状を渡したあと、「リーダーを支えるフォロアーという役目や、選んだ人の責任も大事です。」という話をしました。

 ダブっている子もいますが、131名のリーダーです。「失敗してもいいから思い切ってやって下さい。ナイストライで。」という話も付け加えました。

 どうか、ご家庭や地域でも支え、応援してやって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山市独自の副教本 「理科だいすき」

 4月19日(金)
 今日は、犬山市独自の副教本「理科だいすき」についてご紹介します。(写真上)
 今年の3月に発刊され、犬山市の3年生以上の全員に配布されました。(来年の3年生は、来年配ります。)
 
 これは、犬山市の先生方が長い時間かけて、独自に色々な所へ出かけ取材し、分かりやすいように執筆された貴重な出版物です。

 本校でも、早速3年生で活用していました。花を見つけ、シールを貼っていました。(写真中・下)学校や家の近くにある植物ですので、とても身近に感じ、学習意欲もわいてきます。

 全国版の教科書もありますが、より身近な自然や環境が教材として活用できる意義は、大変大きいものがあります。

 いつでもどこでも使えるように、個人個人に配布しましたので、ご家庭でも話題にしていただけるといいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の名前&すきなもの

 国語で正しい鉛筆の持ち方、字を書く時の姿勢を学習し、丁寧に自分の名前を書きました。図工の時間には自分の好きなものを画用紙いっぱいに描きました。みんな上手だよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめが大切。 整理整頓。

 4月18日(木)
 今朝 正門に立っていると、ひときわ大きな声でのあいさつが飛び交っていました。月曜日の朝会の話が生きているなと感じた瞬間でした。

 新1年生も、今日で3日間欠席者「0」でした。全員登校できています。いいスタートです。

 写真は校内の様子です。いたるところで「整理整頓」ができています。はじめが肝心で、いい習慣をつけさせていくことも、大事な教育活動だと思っています。

 写真中は1年生の靴箱です。きちんと並んでおいてありますね。すばらしいことです。
写真下は、ある学年の廊下ですが、雑巾がこんなにきれいにかけてありました。

 校内をぐるぐる回っていますが、どの学年・どの学級も、新鮮でやる気に満ちているように感じます。ご家庭や地域の方々のご理解ご協力のお陰だと強く感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「えいようこ」ちゃんと「牛にゅう」君

 4月17日(水) 

 今日は、給食の話です。1年生も初めての給食ですが、楽しそうに食べています。

 北館西側の掲示板は「給食コーナー」として活用されています。特に1階では、昨年度の委員会で作成し、栄養のことや「残さず食べよう」と、呼びかけたとても可愛らしい「えいようこ」ちゃんと「牛にゅう」君が掲示されています。

 給食室のすぐ隣ということで、最新情報が掲示してあります。献立や盛りつけの仕方なども書いてあります。学校へお越しの際、いろいろな掲示物も時間のある限り、ご覧いただくこともいいことですね。

(追申)ホームページの右側の「配布文書」の「校長より」のコーナーに、昨年度の卒業式の式辞や、今年度の入学式・始業式の話なども載せておきました。よろしければご覧下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

記念樹の「百年桜」

 4月16日(火)入学式・始業式から、はや1週間。新鮮で張り詰めた空気が学校全体に流れています。

 ソメイヨシノの季節が終わった頃、学校の南館の東側の「百年桜」が見事です。

 これは昭和49年度の卒業生の方が、「同窓会記念樹」として、平成20年の5月に植えられたもので、今はこうして立派な花を咲かしてくれています。

 校庭にある老木の桜も、たくさんの卒業生にとって、とても思い入れのある桜です。学校では、何とか枯らさないように見守りつつ、花や新緑を楽しんでいます。これも一つの伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食

 今日から1年生が楽しみにしていた給食が始まりました。準備、配膳、片付けまで自分たちでがんばりました。給食の時間が子どもたちにとって楽しい時間になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今 学校では、、、。

 4月15日(月) やっと春らしくなってきました。子どもたちも元気にあいさつをしながらの登校でした。

 運動場で初めての朝会があり、校長より次の話がありました。

 1 春休みにおける、2・4・6年生の男の子の善行の紹介。
 2 新1年生の朝のあいさつがとっても上手だったこと。
 3 あいさつは、「人より先に、大きな声で、相手の顔を見ながら会釈して」という犬山北小学校のあいさつの仕方の確認と、上級生向けにTPOを考えたあいさつの奨励

 さらなる飛躍を期待します。
 
 写真は、今の学校の様子です。上と中は、2年生のようです。授業でお花の観察をしていました。あんまりきれいだったため(?)、そこで写真も撮っていたようです。

 写真下は、1年生だけの下校の様子です。今日から給食が始まり、午後2時の下校となりました。こうして少しずつ、学校生活に慣れていきます。スクールガードの皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震と火災を想定した避難訓練

 4月12日(金)
 朝晩の肌寒さが身にしみる気候ですが、子どもたちは元気に登下校しています。

 今日は、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。4月の早い時期に避難の仕方や、避難経路を確認するためです。

 大きな地震がきたことを知らせ、その対応を確認しました。その後、家庭科室から火災が起こったとの想定で、全員運動場に走って避難するという訓練でした。

 新1年生もまだ入ってきたばかりで、うまくいくのか心配していましたが、思いの外整然と避難できました。

 ただ、これは前もって知らせてあるから、できることです。しかし、訓練しているのとそうでないのとでは、全く動きが違ってくるとのデータもあります。だから訓練は必要なのです。東海地震をはじめ三連動地震もあるとも言われています。十分備えをしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

 4月11日(木)
 着任式・入学式・始業式そして離任式と、4月に入ってからいろいろな式がありました。どの式も子どもたちも教職員も落ち着いて、とてもいい雰囲気の中で行う事ができました。

 今年度は、501名の児童数でスタートします。今日、学級写真も撮りましたが、どの学級も元気と活気と落ち着きが感じられました。

 また、今日から身体測定も始まりました。体重・伸長・座高・視力などの測定です。これからもいろいろな検査がありますが、ぜひご理解・ご協力をお願いします。

 ある学校で、体重が極端に減少している子おり、その原因を突き詰めていったところ、ある病気に罹患していることが分かったそうです。何気ない変化にも敏感である必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涙の離任式でした。

 4月10日(水)

 今日は、昨年度までお世話になった先生方を迎えての離任式でした。7名の先生方が異動されました。

 杉本教頭先生(4年間在籍)は、城東小学校の校長先生になりました。坪内先生(2年間)は犬山中へ。中西先生(6年間)は犬山南小へ。大矢先生(10年間)は池野小へ。宇佐美先生(6年間)は犬山西小へ。梅村先生(1年間)は曽野小へ。根本先生(2年間)は社会福祉施設へとそれぞれ異動されました。

 一人一人の先生からお話を伺い(写真上)、その後代表の子どもからメッセージと花束が送られました。(写真中)

 最後にみんなで校歌を歌った後、お別れのアーチをくぐっていかれました。(写真下)

7名の先生方本当にお世話になりました。抜けられたあとを今のスタッフでがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 「ナイストライ」

 4月10日(火) 平成25年度の前期始業式を行いました。

 新1年生も上手に体育館に入場し、始業式が始まりました。校長からの話(写真上)もしっかりと聞けています。

 そして、校長より前期にがんばって欲しいこととして、「ナイストライ」という言葉が掲げられました。

 これは「挑戦することはすばらしい」「君がやったことは、失敗しちゃったんだけど、やろうとしたことは、えらい。うん、やるじゃん」という意味です。(写真中)

 本校は、「自立」(自分で律するも含む)と「共生」を目指して教育活動を展開しています。その自立の部分に光をあてて、前期の目標としました。

 失敗を怖がって何もしない、何もできない人よりも、どんどん挑戦をしていく人の方が、成長していきます。ある人は、「『失敗』と書いて、『成長』と読む」と言っています。失敗から学んでいくんです。という話も付け加わりました。

 その後、2年生と6年生の代表児童による、意見発表(がんばりたいこと)がありました。(写真下)どの子もしっかりとした考えで、堂々と意見を述べることができました。
みんなそれぞれがんばろうという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご入学 おめでとうございます。

 4月8日(月) 平成25年度の入学式を行いました。

 昨日・一昨日の嵐のような天気とは打って変わって、いい日になりました。96名の新1年生が入学してきました。本当におめでとうございます。2年から6年までの児童をはじめ教職員も、新入学生を心待ちにしていました。よろしくお願いしますね。

 6年生の子が手を引いて、入場のお手伝いもしてくれました。(写真上)上級生の接し方や気持ちの持ち方が大事だと思いますが、この学校はペア学年といって、1年生は6年生とペアになって、そうじや運動会・外遊びなど行っており、毎年6年生が本当にしっかりお世話をしてくれています。

 写真中は、式の様子ですが、とてもしっかりお話が聞けていました。すばらしいです。男の子が56名、女の子が40名の学年で、元気のいい学年になりそうですね。

 写真下は入学式後、学級で担任の先生からのお話を聞いている様子です。楽しそうですね。いよいよスタートです。明日は始業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の準備をしました。

 4月5日(金) 
 満開の桜のもと、久々に子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 新6年生が入学式の準備のために登校し、お手伝いをしてくれました。

 この土曜日・日曜日の犬山祭りのあと、4月8日(月)が入学式になります。おめでた続きの日となりますが、今のところ96名の新入学児童をお迎えする予定です。

 最近では80名を下回る1年生が続きましたが、今年度は多くの新入学児童で賑わいそうで、今から楽しみにしています。

 新6年生もしっかりと準備の手伝いをしており、頼もしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸山子ども未来園 卒園式でした。

 3月29日(金)

 昨日、丸山子ども未来園の卒園式に招かれましたので、ご紹介します。(光明幼稚園さんも以前行きましたが、、。)

 大部分の卒園者が、北小学校に入学されるようです。しっかりとした返事や受け応え、お話しを聞く姿勢、大きな歌声など、よくご指導・支援されてみえるなと感じました。

 本当におめでとうございました。保護者の方々も大勢参列され、地域の方々からも祝福され、とってもいい雰囲気の卒園式でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269