本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【豆知識】4月20日は「郵政記念日(逓信記念日)」です

画像1 画像1
 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度にかわって、東京〜大阪間で新しい郵便制度が実施されました。それを記念して、逓信省(総務省)が1934(昭和9)年に、この日を制定しました。

【七十二候】4月20日は『葭始生(あしはじめてしょうず)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 4月20日は七十二候の『葭始生(あしはじめてしょうず)』で、葦が芽を吹き始める頃とされています。葦は「ヨシ」「アシ」と言いますが、「アシ」が「悪し」に通じるのを忌んで(忌み言葉)、逆の意味の「良し」と言い替えたのが定着したそうです。

「三年間の思い出」(平成8年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   三年間の思い出

 三年間で一番楽しかったのは修学旅行だったと思う。東京・横浜方面で、初日は横浜に行った。横浜は班行動で、皆とみらい21や横浜中華街に行った。横浜中華街でチャーハンを食べたのが印象に残った。ホテルに行ってからは、皆でトランプをした。東京は二日目で消灯の時間になったら疲れて寝てしまった。三日目はディズニーランドに半日だけいて学校に向かった。
 部活は野球の方が好きだったけど、陸上が一番印象に残った。緑ケ丘に来て、練習をすごくする先生に変わったからだ。辛い練習が始まった7月下旬からは、はりきった先生の顔を見るたびに何とも言えない憂鬱な気分になった。8月10日に猪苗代に練習に行った。途中で間違って猪苗代駅ではなくて猪苗代湖畔駅で降りてしまった。それからは、道がわからなかったので延々2時間くらいは、映画のスタンド・バイ・ミーのようなことをしながら行った。1時間半以上遅れたけれど、メニューが一つ終わったのでちょっと嬉しかった。部活ではいろいろ良い思い出ができたのでよかった。
 いろいろ楽しい三年間だった。
_________________________________

【二十四節気】4月20日は『穀雨(こくう)』です

画像1 画像1
 二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に、季節を現すための工夫として考え出されたもので、一年を二十四に等分し、その区切りと区切られた期間とにつけられた名前です。
 4月20日は二十四節気の『穀雨(こくう)』です。田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃となり、この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まると言われています。

乾燥・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年4月20日04時39分の福島地方気象台発表によりますと「中通りでは、20日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意して下さい。中通り、会津では、ここしばらくなだれに注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 郡山市 [継続]乾燥,なだれ注意報 
   [解除]霜注意報 
  乾燥 注意期間 20日まで
    実効湿度 60パーセント 最小湿度 30パーセント
  なだれ 注意期間 22日にかけて 以後も続く
_________________________________

修学旅行3日目(その2)

 予定通り,無事郡山に戻ってきました。先ほど解団式が終わり,バスに乗ってこれから帰宅します。

修学旅行3日目(その1)

画像1 画像1
 昨日の午後は,東京ディズニーランドで楽しい時を過ごしました。そして,ヒルトン東京ベイに宿泊しました。そこには,マジックルームがあり,いろんな仕掛けがありました。
 今日は,全員元気に,クラス別研修に出発しました。

【豆知識】4月19日は「地図の日・最初の一歩の日」です

画像1 画像1
 1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。

修学旅行2日目(その3)

画像1 画像1
 東京班別学習,フジテレビでの様子です。

修学旅行2日目(その2)

画像1 画像1
 天候にも恵まれ,東京班別学習が順調に進んでいます。

修学旅行2日目(その1)

 昨日の夜は,劇団四季劇場で「リトルマーメイド」を鑑賞し,10時頃に宿舎に到着しました。
 今日の朝は,全員元気に起床し,東京班別学習に出発しました。

1年生はNRTを実施しました。

画像1 画像1
 1年生はNRTを実施しました。小学校の学習内容をどの程度理解できているのかを調べるためのテストです。初めてのマークシート形式のテストで,少し戸惑っていたところもありましたが,すぐに慣れて一所懸命にテストを解く姿が見られました。学校では,このテストの結果を参考にして学習内容の精選や指導の工夫などを行い,生徒の学力向上のために役立てていきたいと思います。

1年生の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学校に入学して1週間が経ち,1年生にとっては初めての中学校の授業が始まりました。理科では野外観察を行い,校庭に咲く春の草花やその花に集う虫たちをスケッチしました。春の温かな日差しの下で,みんな真剣にスケッチに取り組み,丁寧に描くことができました。

【豆知識】4月18日は「発明の日」です

画像1 画像1
 1885(明治18)年のこの日に専売特許条例(特許法)が公布されたことを記念しています。工業所有権制度の普及・啓蒙を図ることを目的として、1954(昭和29)年1月28日日通商産業省(経済産業省)省議決定に基づいて制定され、同年4月18日に施行されました。

救急蘇生法講習会(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午後,2年生は救急蘇生法の実習を行いました。郡山市では119番通報してから救急車が到着するまで平均9.4分(平成21年)かかるそうです。その救急車が到着するまでの時間,人工呼吸や心臓マッサージを行うことで助かる確率が高くなります。
 実習では生徒ひとり一人が講師の先生の指導のもと,人工呼吸や心臓マッサージの仕方を人形を使って行いました。皆さん真剣に取り組んでいました。

修学旅行1日目(その2)

画像1 画像1
 横浜中華街での班別学習の様子です。

修学旅行1日目(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から三日間,3年生は東京横浜方面に修学旅行に行ってきます。
天気にも恵まれ元気よく郡山駅を出発しました。

【豆知識】4月17日は「恐竜の日」です

画像1 画像1
 1923(大正12)年、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日です。その後、彼は5年間で恐竜の卵の化石を25個発見、世界で初めての快挙となりました。

乾燥・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年4月16日04時54分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、ここしばらく空気の乾燥による火の取り扱いに注意して下さい。中通り、会津では、ここしばらくなだれに注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 郡山市 [継続]乾燥,なだれ注意報 
   [解除]霜注意報 
  乾燥 注意期間 18日にかけて 以後も続く
    実効湿度 50パーセント 最小湿度 30パーセント
  なだれ 注意期間 18日にかけて 以後も続く
_________________________________

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「10度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝7時頃の気温は「10度」です。風もなく穏やかな朝を迎えました。校庭周辺の桜も咲き始めています。(笑顔)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 部活動結成式
4/23 授業参観 PTA総会 学年懇談会
4/24 全国学力検査 交通安全教室
4/25 内科検診(2年)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090