日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○2月19日(火)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・ねぎ・・・千葉県  ・にら・・・茨城県       ・ ・もやし・・・郡山市 ・ほうれんそう・・・茨城県 ・豚肉・・・茨城県
<きょうの給食から〜「もやしナムル」について> 
「ナムル」とは、韓国風和え物のことで、きょうの材料は、もやしとほうれん草です。味付けは、「砂糖、しょう油、酢、ごま油、すりごま」です。よく混ぜるのがおいしくできるポイントです。 

画像1 画像1

総合発表会

 2月19日,6年の総合の発表会を行いました。6年生では,地域学習として「ふるさと郡山」について学習してきました。2学期からは,テーマごとに個人課題を設定して,フィールドワークや調べ学習などを行いました。今日は「郡山未来プラン2012」として,「ふるさと郡山」を福祉,歴史,環境の視点からとらえて,よりよい郡山のための提言を子どもたち一人一人が発表しました。
 他のクラスの友達や保護者の方,4年生や5年生などたくさんの人を前に,緊張しながらも最後まで自分の調べたテーマについて詳しく発表しました。パソコンを使ってのプレゼンテーションは,子どもたちにとっても小学校生活最後の発表会として大変有意義な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放射線量・・・2月19(火)について

薫小学校の放射線量について

最終測定日   2月19日(火) 午前8時00分

 校庭(5箇所平均)
    1cm  0.308μSv/h
   50cm  0.302μSv/h

 表土表面(4箇所平均) 0.190μSv/h

 北校舎1階教室(中央部分)
         0.110μSv/h

  ☆ 校庭の測定値は,市への報告のものです。


なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(火)に3年生のなわとび記録会が行われました。今まで練習してきた成果を発揮して、どの子も自己ベストを目指して頑張りました。
 個人種目では、頑張る友達を一生懸命に応援する姿が見られました。団体種目の長縄跳びでもクラスごとに円陣を組み、みんなで力を合わせて頑張る姿が見られ、一年間の成長を感じました。
 保護者の皆様にも、温かい応援を頂き、子どもたちの頑張りにつながったようです。応援ありがとうございました。

☆名前を英語で書いてみよう☆

 18日(月)、ステファニー先生との英語の学習がありました。今回は、アルファベットの学習です。
 まず、アルファベットの細かな発音を習いました。ステファニー先生の唇や舌の形をよく見ながら、子どもたちも発音練習に取り組みました。
 次に、自分の名前をアルファベットで書いてみました。大文字・小文字の説明を真剣には聞いているものの・・・・・な子どもたち。それでも、アルファベット表を見ながら、自分の名前をアルファベットで書くことができました。
 どんどん高度になる英語の学習に一生懸命取り組む2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○2月18日(月)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・ごぼう・・・青森県 ・ねぎ・・・千葉県       
・じゃがいも・・・北海道 
<きょうの給食から〜「五目きんぴら」について>
 きょうの給食は、「五目きんぴら」です。「五目きんぴら」は、なべに油を熱し、ごぼう、にんじん、干しいたけをよく炒め、しらたき、さつまあげを加えて味を付けた料理です。


画像1 画像1

学校給食に関する放射性物質検査について

○2月15日(金)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・千葉県 ・きゃべつ・・・愛知県  ・いよかん・・・愛媛県                                   
 ・じゃがいも・・・北海道 ・たまねぎ・・・北海道 ・豚肉・・・岩手県

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○2月14日(木)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・千葉県 ・ねぎ・・・千葉県  ・ピーマン・・・宮崎県                                   
 ・じゃがいも・・・北海道 ・たまねぎ・・・北海道


画像1 画像1

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○2月13日(水)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・千葉県 ・ねぎ・・・千葉県  ・ごぼう・・・青森県       ・じゃがいも・・・北海道                            
<きょうの給食から〜「うの花炒り」について>
 きょうの給食は、「うの花炒り」です。「うの花炒り」は、おからを炒り、ねぎ、干しいたけなどとともに味を付けた料理です。

放射線量・・・2月12日(火)について

薫小学校の放射線量について

最終測定日   2月12日(火) 午前8時00分

 校庭(5箇所平均)
    1cm  0.310μSv/h
   50cm  0.300μSv/h

 表土表面(4箇所平均) 0.188μSv/h

 北校舎1階教室(中央部分)
         0.105μSv/h

  ☆ 校庭の測定値は,市への報告のものです。


学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○2月12日(火)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・千葉県 ・白菜・・・茨城県 ・ねぎ・・・千葉県
・ごぼう・・・青森県 ・じゃがいも・・・北海道 ・豚肉・・・岩手県
<きょうの給食から〜「鮭の三味焼き」について>
 きょうの給食は、「鮭の三味焼き」です。鮭に、ねぎ、生姜、みそ、酒、しょうゆで下味を漬けてオーブンで焼きます。「たら」や「さわら」でもおいしくできます。

画像1 画像1

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○2月 8日(金)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・千葉県 ・もやし・・・郡山市 ・ねぎ・・・千葉県
・ごぼう・・・青森県 ・大根・・茨城県
<きょうの給食から〜「南蛮汁」について>
 きょうの給食は、「南蛮汁」です。唐辛子やねぎを加えて煮た汁です。寒い季節にピッタリの体が温まる汁です。

画像1 画像1

高柴デコ屋敷見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(木),郡山市西田町にある「高柴デコ屋敷」に見学に行きました。
 郡山市の伝統工芸品に認定されている「三春駒」「三春張り子」についてのお話を聞きました。また,見学の後には,「三春張り子」に実際に色をつける,絵付け体験をしました。
 子どもたちは,郡山市の伝統工芸品の歴史や作り方,作る人の思いについて話を聞いたり,資料館を見学したりして,しっかりとメモをとっていました。また,実際に作業の様子やひょっとこ踊りなども見せて頂きました。心に響くお話ばかりでした。
 絵付け体験では,自分の生まれ年の干支に,好きな色を絵付けしました。子どもたちは,真剣に慎重に筆を動かしていました。とても色鮮やかな,子どもたちにとって世界に一つだけの張り子が完成しました!
 子どもたちにとって貴重な体験をすることができました。学習に生かしていきたいと思います。

豆まき集会!

 2月6日(水),豆まき集会が行われました。「節分に豆をまき,鬼を追い払う」ということで,自分たちの悪い鬼を退治すべく,豆をまきました。
 集会は,プロジェクト委員会の4年生が計画し,2週間をかけて準備しました。鬼を作ったり,「あたりまえ節分」などを発表したりと工夫をこらしていました。
 参加した子どもたちは,楽しそうに,鬼に向かって豆(新聞紙を丸めたもの)を投げていました。きっと,自分たちの悪い鬼を退治できたのではないかと思います。また,企画した子どもたちも,集会が成功し,うれしそうな表情でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(金),3・4校時,体育館にて第4学年のなわとび記録会を行いました。種目は個人種目の「前とび」「前二重跳び」「前あやとび」「後ろあやとび」の4種目と,団体種目の「長なわ」です。
 個人種目では,これまでの練習の成果を発揮し,自己ベストを目指して頑張っていました。団体種目でも,クラスの新記録を出そうと,声を掛け合い,集中していました。団体種目の「長なわ」では,1組も2組もクラス新記録を出すことができました。とても良い表情を見せていました。
 目標に向かって頑張った経験やクラス全員で協力した経験を,生活の中で生かせていければと思います。

1年生 初めてのなわとび記録会 力いっぱいがんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのなわとび記録会が2月7日に行われました。記録会では、「1分跳び」「前あやとび」「後ろ跳び」と、どの種目においても、精一杯の力を出して取り組み、たくさんの子が自己新記録を出すことができました。「やった!初めて1分間跳べたよ!」「すごいよ!30回も多く跳べたよ。」どの子もできた喜びとやり遂げた達成感を味わうことができたのではないかと思います。なわとびを始めたばかりの頃と比べると、驚くほどの上達が見られた子ども達。こんなふうに大きな伸びが見られるのも1年生ならではのことです。すばらしい成長ぶりです。
 保護者の皆様には多数お集まりいただき、跳んだ回数を数えていただきました。おかげで、正確な記録を残すことができ、本当に助かりました。また、励ましや応援により、温かい雰囲気の中で子どもたちのやる気も高めていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。子どもたちの盛り上がった気持ちを、次の学習の意欲につなげていきたいと考えています。

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○2月 7日(木)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・千葉県 ・きゃべつ・・・愛知県 ・たまねぎ・・・北海道
・じゃがいも・・・北海道 ・ブロッコリー・・・埼玉県
<きょうの給食から〜「マカロニのカレー煮」について>
 きょうの給食は、「マカロニのカレー煮」です。
 作るポイントは、豚肉にカレー粉をふり入れてよく炒めることと、マカロニを固ゆでして加えることです。

画像1 画像1

楽しかったよ!なわとび記録会!!

 2月6日(水)の3、4校時、2年生の「なわとび記録会」が行われました。大雪という悪天候にもかかわらず、たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけて下さり、子どもたちもいつも以上にがんばることができました。
 1分間の持久跳びでは、記録会で初めて跳びきった子もいて、たくさんの拍手が起こりました。個人種目の前あや跳びや後ろ跳びでは、自己新記録をマークする子が多く見られました。長縄跳びでは、各クラスとも気合いを入れ、新記録目指して頑張りました。どの子も縄に集中し、目をキラキラさせているのが印象的で、思い出多い記録会となりました。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○2月 6日(水)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・大根・・・茨城県 ・たまねぎ・・・北海道
・じゃがいも・・・北海道 ・ピーマン・・・宮崎県
<きょうの給食から〜「生揚げの肉みそ煮」について>
 成長期の子ども達に配慮したい栄養素の一つに「鉄分」がありますが、「生揚げ」は、鉄分の多い食材の一つです。きょうは、豚ももひき肉、たまねぎ、じゃがいも、にんじんなどを炒めてから、砂糖、みそ、しょう油、酒、みりんで調味しています。

画像1 画像1

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○2月 5日(火)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・きゃべつ・・・愛知県 ・ねぎ・・・千葉県
・ほうれん草・・・茨城県 ・しめじ・・・山形県 ・鶏肉・・・岩手県
<きょうの給食から〜「けんちんうどん」について>
 給食のめんは、「ソフトめん」と「中華めん」の二種類で、めん屋さんから保温ケースに入って届きます。きょうの汁は、豚肉、ごぼう、にんじん、大根、ねぎ、里芋、こんにゃくをよく炒め、かつお節とみそで味付けした「けんちんうどん」です。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式
4/5 式場準備/学級発表17:00
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308