あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

6年生の授業の様子をご覧ください

今年の本校は、本当にたくさんの取材が続いております。本日も、たくさんの報道関係者が来校しました。

29日の水泳学習の様子を、NHKでは、30日(土)朝6時55分と朝7時35分に番組の中で紹介されます。

また、先日、6年1組の子どもたちが「フォト・レター」を作成した様子が、明日30日(土)、FCT 夕方4時55分からの番組の中で紹介されます。こちらは、30分程度の番組となるようです。

生き生きと活動する子どもたちの様子を、ぜひ、ご覧いただければと思います。


2年ぶりの学校プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようやく、安全に水泳学習ができる条件が整い、29日(金)プール開きが行われました。体育館で「プール開き」の会を全校生で行った後、6年生が一番乗りでプールに入りました。

 2年ぶりに屋外プールに入るということで、たくさんの報道関係者も来校され、子どもたちの歓声や満面の笑みを浮かべた表情を撮影してきました。県内の全ての放送局が来ていたので、今晩の地方ニュースでは、本校の子どもたちの様子が放映されます。新聞にも記事として掲載される予定です。

「冷たかったけど、すごい気持ちよかった」 
「久しぶりのプールで、とても嬉しかった」

 今年の水泳学習の目標である「水に慣れ親しむ」を、存分に経験して欲しいと思います。 

宿泊学習に行って来ました

6月5日(火)、6日(水)に宿泊学習で郡山自然の家に行って活動を行ってきました。
最終日の午後は雨と強風で予定されていた活動ができませんでしたが、それ以外は予定通りの活動ができ、とても充実した二日間となりました。子どもたちももりだくさんの活動に満足したようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがり火15号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「かがり火15号」を「おしらせ」にアップしました。

 初夏のさわやかな季節です。今朝、特設陸上部が元気に校庭で練習をしていました。

 また、現職教育では、連日、研究授業についての話し合いが行われています。

 子どもたちのため。日々向上、日々努力です。

かがり火14号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「かがり火14号」を「おしらせ」にアップしました。

 今週は、3年1組、5年2組、5年1組と研究授業が行われました。

 「ともに支えあい、高まり合う、学びの創造」をテーマに、より良い授業を目指して、共同研究に取り組んでいます。

 生き生きと学ぶ子ども達の姿が、どの学級でも見られました。
 

ムシテックに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の勢いを吹き飛ばして、青空も見える中ムシテックに見学学習に行ってきました。子どもたちは、普段なかなかできない虫取りに苦戦しながらも各々に虫取りの醍醐味を味わっていました。スライム作りでも、スライムの何ともいえない感触に「気持ちいいー!」の声。おみやげで自分で作ったスライムを持ち帰ることができました。学校に帰ってきて校長先生から・・・「虫と仲良くなれた人?」たくさんの子どもたちが手を挙げました。とてもいい見学学習になりました。

かがり火13号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「かがり火13号」を「おしらせ」にアップしました。

 先週で、プールおよび体育館周りの側溝等の業者による除染が終了しました。

 さらに、放射線量が低減化されました。

 プールの給水も始めました。

 来週にはプール開きができそうです。

楽しかったフォトレター教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日,出前授業(フォトレター教室)が行われました。講師の先生の説明に従って,家族への感謝の気持ちをメッセージに込めて,フォトレターを一人1枚作りました。子どもたちにとっても家族との絆を深める宝物になりました。

真剣な眼差し!6年2組の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生,この考えでいいんですよね!」
「難しかったけれど,考えていて楽しかったよ。」
 研究授業が終わり,あいさつをした後も子どもたちはノートを持って,担任の所へ自分の考えを聞かせに来てくれました。一生懸命考えたからこそ,聞いて欲しいという気持ちが高まったのだと嬉しい気持ちになりました。この積み重ねが,しっかりとした学力につながっていくんだと思います。

今度は、6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に6年2組が番組「きみこそ みらい」で鈴木 心先生による特別授業を受けましたが、今度は、6年1組が朝日小学生新聞の取材の一環としての特別授業を受けました。

今回の趣旨は、自己表現の映像化。そして、その映像や文字に込められた想いを口に出して伝えること。

子どもたちは、カメラを手に取り、お互いを撮影しました。伝えたい相手を思い、どんな自分を表現するのかを撮影してくれる友達と伝え合いながらの撮影となりました。校庭に出て遊具で遊ぶと、自然な表情が生まれてきました。すかさず、友達が撮影をしました。

教室に戻り、撮影データと伝えたい言葉を書き込んだシートをプリンタが処理し、オリジナルのフォトレターがあっという間に完成しました。

その後、自分が伝えたいことを写真を見せながら友達や大勢のスタッフに方々を前に、発表しました。

今日、家に帰った子どもたちは、普段なかなか素直に口にできない言葉を、きっと写真とともに伝えることでしょう。

なお、本日の授業の様子は、プリンタ会社のCMや全国ネットのテレビ局の番組の中で全国放送されます。また、県内のテレビ局の番組としても放送されます。さらに、7月6日付けの地方新聞2社の中でも紹介されます。

かがり火12号をアップしました

画像1 画像1
 学校だより「かがり火12号」を「おしらせ」にアップしました。

 今週は、4年生の宿泊学習、下学年のわくわく湖南移動教室と、子どもたちは、大自然の中でのびのびと元気に活動しました。

 子ども達の笑顔がとっても輝いていました。

 
 

湖南の自然を満喫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日は子どもたちの待ちに待った「わくわく湖南自然体験」でした。田んぼのあぜ道で、カエルを見つけつかまえたち、ヤモリをつかまえたり…
 猪苗代湖では、水切りをしたり、砂遊びをしたり。そしてついには湖へ。
 なかなか体験できない自然との触れあいを体いっぱいしてきました。

のびのびして活動ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、わくわく湖南移動教室でした。子どもたちは普段できない活動を目一杯に体験することができました。湖水での水遊びでは、開始10分で運動着がびちゃびちゃに・・・様子を見ていると、泥遊び、水遊び、湖への石投げ、魚がいないか湖をじっと眺めたりと各々が楽しみながら活動していました。運動着が濡れても、なんのその!本当に夢中になっていたんだと思います!子どもたちにとって本当にいい経験になったと感じました。

わくわく湖南移動教室

「カエル。カエルがいるよ。」「水つめたーい。」
湖南地区に行って一日元気いっぱい活動してきました。
午前中は、湖南地区を散策し、カエルなど生き物をみつけました。また、猪苗代湖で水遊びをしました。
午後には、湖南地方に伝わる民話を聞きました。
多分、家に帰ってからはぐったりしたのではないでしょうか。その位、めいいっぱい活動してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく育ってね 野菜ver

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜の苗が届きました。子どもたちそれぞれが選んだ野菜の苗を一生懸命育てています。日々の成長を楽しみに観察を続けています。成長の喜びや新しい発見、それぞれの野菜の違いを感じ取っています。2年生みんなで観察名人になれるかな?楽しみですね!

かがり火11号をアップしました

画像1 画像1
 学校だより「かがり火11号」を「おしらせ」にアップしました。

 業者によるプールの除染が終わりました。暑い夏、元気な子ども達の声がプールに響くよう、環境整備が行われています。

 先日は湖南の麓山登山が行われました。

 とっても素晴らしい天気で最高の眺望でした。


 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293