ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

ご卒業おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(3月22日)、平成24年度 郡山市立多田野小学校卒業証書授与式が行われました。
 「卒業証書授与」では、担任より呼名されると大きな声で返事をし、一人一人が自分が学んできたことや抱負を述べ、校長先生より卒業証書をいただきました。
 「校長式辞」では、「夢と勇気を持って、困難をおそれず進むことを望んでいます。明日を築く担い手として大きく羽ばたいてください。」とのお言葉がありました。
よびかけ「別れの言葉」では、1年生からの思い出やお世話になった方々への感謝の思いをこめてよく伝わるように大きな声でよびかけができました。よびかけの中の歌「最後のチャイム」では澄んだ歌声で、言葉の一つ一つをかみしめながら歌いました。よびかけの
最後には卒業生・在校生・職員の全員で「校歌」を元気よく歌いました。
 23名の卒業生は、今日の小学校での思い出を胸に大きく羽ばたいていきました。
 卒業生の皆さん、保護者の皆さん、今日は本当におめでとうございました。
 お忙しい中、ご臨席賜りましたご来賓の皆様、ご祝電をいただきました皆様、ありがとうございました。
 

ありがとう 広島県庄原市立東小学校のみなさん

 卒業式まであと2日という日。広島県庄原市立東小学校より「みんなが笑顔になれるポストカード」が届きました。
 すてきなイラストと「ずっと友達だよ。」「あなたの笑顔がみんなの元気になるんだね。」など、心あたたまる励ましのメッセージが書かれていました。東小学校の皆さんとは昨年から手紙の交換がありました。原子力爆弾の被害から力強く復興を遂げた広島の方々からの励ましに子ども達は勇気をもらっています。東小学校の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1

修了式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の卒業式に先立ち、修了式が行われました。第1学年21名、第2学年22名、第3学年21名、第4学年27名、第5学年23名。代表して5年生の児童が校長先生より修了証書をいただきました。
 校長先生より「一年間、勉強を頑張ることや友達に優しくすること、心を鍛えることなど、よく頑張りました。たくさんの人々の支えがあってできたのです。6年生は、当たり前のことがきちんとできる学年でした。当たり前のことを当たり前に行うことができるよい伝統をつくっていきましょう。」とお話がありました。
 最後に、元気よく校歌を歌って修了式を終えました。最後の式ということもあり、どの児童も最後まで集中してよい姿勢で式に臨むことができました。
 明日は卒業式です。式場の準備も整い後は本番をむかえるばかりです。

すごい!とび出る〜3D海底地形図〜

画像1 画像1
 福島海上保安部より寄贈いただきました「日本周辺3D海底地形図」を掲示しました。早速、5年生の社会科の授業で活用しました。3D用メガネで見ると、凹凸がはっきり分かり、地形の高低がよく理解できました。子どもたちは、思わず手を出してさわってみようとするほどはっきり見え、驚いていました。
 今後も理科や社会科の学習で役立てていきたいと思います。
画像2 画像2

全体練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、卒業式の全体練習が始まりました。初めに教頭先生より、式に向けての心構えや礼法指導がありました。話を聞いている児童は、いよいよ本番だという集中した顔つきになりました。
 呼びかけや歌の練習では、どの児童も大きな声で堂々と言葉を述べていました。歌も声がしっかり出ていて、各学級での練習の跡が見られました。
 卒業式が近くになるにつれ、どんどん児童の意気も高まることと思います。立派な卒業式ができるように職員一同、しっかり支えていきたいと思います。
 

すべって ころんで 楽しかったスケート

 3月10日(日)に4年の学年活動がありました。PTAの学年役員の皆様にお世話になり、スケートを体験することができました。はじめは、手すりから離れられなかった子も、終わる頃には、手すりから離れてすべっていました。いっぱい転びましたが、楽しくすべることができました。
 スケートのあとは、昼食をみんなで食べました。ビュッフェのバイキングで、いろいろなおいしい物を、おなかいっぱい食べました。
 最後に、ビンゴゲームをしました。豪華な賞品もありました。帰る頃は、強い風に驚かされましたが、家族と一緒に楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天までとどきそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「かぜであそぼう」の学習で、クニャクニャ凧を作りました。6日は絶好の凧あげ日和になり、みんなで凧あげをしました。上空は丁度よい風が吹き、凧は風に乗ってどこまでもどこまでも高くあがり天にも届きそうでした。

隕石展示会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロシアに隕石が落ちたニュースが世間をにぎわしましたが、多田野小にも、本物の隕石がやってきました。
 河内にお住まいの、アマチュア天文家柳田さんのご厚意により、40個もの隕石のかけらや隕石を見せて頂きました。
 本物の隕石にふれた子ども達は、意外な重さにびっくりしていました。
 柳田さん、どうもありがとうございました。

お忙しい中、ありがとうございました〜授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の授業参観とPTA総会が行われました。年度末のお忙しい中、たくさんの保護者の方が参観にいらっしゃいました。
 できるようになったことや音読の発表、家族へ感謝を込めてなど、どの学年も工夫を凝らして学習を進めていました。思わず涙を誘う場面もあり、一年間のまとめがしっかりとできました。
 授業参観後には、平成25年度のPTA総会も開催され議事が滞りなく進行されました。来年度の役員さんも決まり、盤石の体制で25年度もスタートすることができることと思います。

感謝の気持ちをこめて 二分の一成人式

 3月5日(火)の授業参観で、「二分の一成人式」を行いました。今までお世話になった家族や地域の人々への感謝の気持ちを作文にして発表しました。一人一人が、一生懸命感謝の気持ちを表現していました。また、合唱やリコーダーの演奏も披露しました。
 3年生の4月に撮影した写真を見ながら、心と体の成長を実感できた1時間でした。十歳を一つの節目として、今後の目標なども含めて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう6年生

 「ありがとう6年生」の会で、4年生は、感謝の気持ちを表すために、お世話になった場面を寸劇で表現しました。お掃除、登下校、クラブ活動の3つの場面をグループに分かれて演じました。せりふや動きを自分たちで考え、感謝の気持ちを伝えました。クイズなども入れて、工夫していました。
 最後に、合唱も披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子で楽しく体操教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(土)に教養部主催の体操教室が逢瀬公民館で行われました。親子あわせて20数名の参加がありました。講師は、日本体育協会スポーツ指導員をしておられる野村和子先生でした。
 まず、全員でストレッチをしました。ねこのポーズをしたり、おしりで歩いたり楽しみながら体をほぐしていきました。子どもたちは体が柔らかいのでどんなポーズもすぐにできましたが、親の方はなかなか体が思うように動かないようでした
 後半は、ボールを使っての運動を行いました。向かい合ってボールを投げたりころがしたり。みんな笑顔で楽しくやっていました。一番楽しかったのは、ボールにぶつからないように端から端まで走る「バクダンゲーム」です。転がってくるたくさんのボールをよけながら親も子も本気で走っていました。
 最後に向かい合ってのボール投げ。投げる相手がかわるので、相手がとりやすいようにみんな考えながら上手に投げたりとったりしていました。
 運動した後は、心も体もスッキリ!やっぱり体を動かすことは大切ですね。

いろんな運動楽しかったよ〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、今まで学習した運動のまとめをしました。「跳び箱運動遊び」「マット運動遊び」「バランス」「走の運動遊び」など様々な運動を行いました。
 みんないろいろ工夫しながら、楽しんで運動していました。音楽のなっている間はずっと運動しているため、寒い体育館でも体はホカホカ、終わるとみんな疲れて座り込んでいました。

福島議定書事業表彰式

画像1 画像1
 「福島議定書」事業において、今年度も児童会環境委員会が中心になり全校一丸となって省エネルギーに取り組んだ結果が認められ『優秀賞』に選ばれました。環境委員会の委員長・副委員長が学校代表として、表彰式に行って来ました。
 保護者や地域の皆様には、「エコキャップ運動」や「ふくしまの環境家計簿・エコチェックシート」活用等、省エネにご協力いただきありがとうございました。多田野小学校では、「エコな学校」を目指して、省エネ教育、環境保全教育、エネルギー環境教育を進めていきますので、今後もご支援ご協力お願い致します。
画像2 画像2

ありがとう6年生〜PART2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは、合奏と歌、そして「これからも本をたくさん読んでください。」と、在校生全員に手作りのしおりがプレゼントされました。最後は、全員で「ビリーブ」を歌って会を閉じました。
 その後、鼓笛移杖式が行われました。6年生にとっては最後の演奏。「校歌」「世界に一つだけの花」を心を込めて演奏しました。新鼓笛隊は4年生からの参加になり、人数も増えました。受け継いだ「多田野小鼓笛隊」をしっかりと守っていくことでしょう。

ありがとう6年生〜PART1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会と鼓笛移杖式が行われました。
 まず、校長先生から「元気よくあいさつをしたり、昇降口のくつをそろえたりするなど当たり前のことがきちんとできる学校にしてくれてありがとう。」と話があり、児童代表からは「僕たち下級生の面倒を見てくださってありがとうございました。」とあいさつがありました。
 次に1年生から順に発表を行いました。歌やダンス、劇、クイズなど盛りだくさんで、どの学年も、6年生にお世話になった感謝の気持ちが表れていました。6年生も最後まで楽しんでいました。

「ありがとう6年生」準備が整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(水)に「ありがとう6年生」(6年生を送る会、鼓笛移杖式)が行われます。1年生から5年生までがそれぞれ役割分担し、心を込めて準備をしてきました。会場も飾り付けがされ、後は本番を待つばかりです。
 2・3校時(9時20分〜11時20分)の予定で、本校体育館で行います。都合のつく方は、どうぞご来校ください。(体育館は冷えますので暖かい格好でお願いします。)

ケニアのお話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青年海外協力隊の一員として、ケニアで2年間活動してこられた景山とも子さんをお迎えしてお話を聞きました。
 ケニアは、アフリカ大陸にある赤道直下の国です。ですから暑い国かと思っていましたが、平均気温は20度。標高が1800Mくらいあるからだそうです。その他にも、わたしたちが想像していたことと違っていたことがいくつかありました。野生の動物は普段はほとんど見られないということ。テレビでよく見る衣装(布を巻いているような)を着ている人はごく一部の部族に限られているということ。都会では高層ビルが建ち、自動車がたくさん走っています。
 でも、スラム街があったり、平均寿命が53歳ということをきくと、生活環境は決して良くないことが分かります。子ども達の中には、水を得るために5,6KM歩く子もいるということや主食はとうもろこしで、それを毎食食べるという話もしてくださいました。今回の授業で、外国に行ってみたいな、と思った子もいるかもしれません。

おはやしを聞こう

 音楽の「日本の音楽に親しもう」に合わせ、多田野本神社の安藤道啓様と、河内菅舩神社の遠藤正崇様を講師に招き、神楽(かぐら)や雅楽(ががく)など日本に伝わる音楽に触れる体験をしました。
 安藤様から多田野に伝わる「鍬柄舞田植踊り(くわがらまい たうえ おどり)」をDVDで紹介していただきました。また、太鼓をたたかせていただいたり、しの笛や龍笛(りゅうてき)を吹かせていただいたり、実際に楽器に触れて音を出させていただく体験もたくさんさせていただきました。しの笛や龍笛は、はじめはなかなか音を出すことができませんでしたが、だんだん音が出るようになったときは、子どもたちはとても喜んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の練習がはじまりました

 2月27日の鼓笛引き継ぎに向けて、本格的に練習をしています。4年生全員で、鍵盤ハーモニカを担当します。まず、校歌を演奏できるように頑張っています。机の上に置いた時にはうまく演奏できるようになりました。今は、手に持って演奏できるよう練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: