桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

親子活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日に親子ドッヂボール大会を行いました。子どもたちは、親たちを倒そうとやる気満々でした。子ども対大人で行いました。結果は、ほぼ大人の勝ちとなりました。大人に勝ったチームもありました。
 いつまでも小さいと思っていた子供たちが体も心も成長していることを感じることができた。親子活動となりました。

桑野保育所のお友達との交流会

 桑野小学校の隣にある桑野保育所のみなさんを、小学校にご招待しました。そして、ダンスを披露したり、一緒にゲームなどをしたりして楽しく、仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい劇に 笑顔いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日に、劇団「アップルパイ」さんの楽しい演劇を鑑賞しました。1年生や特別支援学級の子たちと一緒に、笑い声のたえない時間をすごしました。手遊びや巨大あやとり、人形劇と楽しい演技が続き、来年も見たいとの声がありました。(ただ、2年生までですが)

だんごさし2

だんごさしの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の活動 だんごさし

1月15日(火)にだんごさしを行いました。
講師の先生は大竹屋さんの安藤さんご夫妻です。

各学級ごとに家庭科室でだんご作りを教えていただきました。

初めてだんごを作る子どもたちがほとんどで、
安藤さんのお話をよく聞きながら楽しくだんごをつくることができました。

つくっただんごは、今年一年健康で安全に過ごせるように
願いをこめながら教室で山桑にさしました。

今回もたくさんの保護者の皆様にお手伝いいただき、
スムーズに活動を進めることができました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つきをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 和歌山県和歌山市立鳴滝小学校さんのみなさんが一生懸命育て、収穫したもち米をいただきました。
 本日、そのもち米を使って、5・6年生でもちつきをしました。
 朝から雪がちらつく寒い日でしたが、朝からたくさんの保護者の方々のご協力をいただきながら、子どもたちは、楽しくもちつきを体験することができました。
 昔ながらの臼と杵、千本杵を使って子ども達全員がもちつきに参加することができました。はじめて臼と杵で餅をついた子もいて、売っているもちしか食べたことがない子ども達にとっては、杵の重さや、もちの粘り気によって千本杵がだんだん重くなってきたことなど、もちが出来上がるまでの過程を目にするのは、とても貴重な体験となりました。
 出来上がったもちは、それぞれ教室に持ち帰り、きな粉もちにしておいしく食べました。そこでは、つきたてのもちのおいしさに、感動の声がたくさん上がりました。
 子どもたちに貴重な体験の機会を与えてくださった鳴滝小学校のみなさん、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/24 学年末休業(〜31日)
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404