桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

最後まで 走りぬいた持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(金) 雨が降ってきそうな寒空のもと、持久走大会がおこなわれました。体が冷えないよう、急遽ジャンバーを着て待つようにして進めました。実際に走るときも、長袖・長ズボンでいいと話をしたのですが、気合十分の子で、半袖・半ズボンで走る子もいました。
 ベストタイムは難しいかなと考えていたのですが、実際に結果を見ると、この日が最高の走りをした子もたくさんいました。大勢のお家の人からの声援が気持ちを強く持たせたのかもしれません。全員、最後まで一生懸命に走る姿を見せてくれました。

3−1 研究授業

11月22日(木)5校時に、3年1組の道徳の研究授業が行われました。

「ヌチヌグスージ 〜いのちのまつり〜」の学習です。

絵本の読み聞かせや、家の人からのお手紙を通して、
命はつながっていること、命は大切であることを改めて考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2 研究授業

11月15日(木)3校時に3年2組の算数の研究授業が行われました。

三角形のなかま分けの学習です。

円を使っていろいろな三角形を描き、自分たちでなかま分けをしました。

自分たちでよく考えながら、三角形をなかまに分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3 研究授業

11月14日(水)2校時に、3年3組の算数の研究授業が行われました。

三角形のなかま分けの学習です。

ストローとモールを使って三角形をつくり、自分たちでなかま分けをしました。

三角形をつくる活動やグループでの話し合いを通して、
三角形のとくちょうについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 工場

工場はみそ工場「宝来屋」と新聞印刷工場「ミノリ」の
二つのグループに分かれて見学しました。

自分たちの生活に身近な物をつくる様子を
実際に目にすることができよい体験になりました。

見学した内容は、社会の学習で新聞にまとめます。
どちらの工場でもお土産までいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

見学学習 ランチタイム!

見学学習のお昼は、郡山自然の家でのバイキングでした。

子どもたちの大好きなナゲットやフライドポテト、
ラーメンやチャーハンが人気でした。

みんな残さずおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学学習 市場

11月8日(木)に3年生は見学学習に出かけました。
午前中は郡山市総合地方卸売市場です。

魚、野菜、果物が市場でどのように保存されているか、
どのように売られていくかなどのお話を、
担当の方にていねいに説明していただき、
仕事の内容について理解を深めることができました。

お世話になった市場のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

命はひとつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日。秋の交通安全教室が行われました。春のときとは違うコ−スを班ごとに歩きました。自分たちで安全確認をしながらすすめました。多くの指導員の方々にも協力をいただきました。やくそく「はひふへほ」を守って安全に生活してほしいと思います。
   は ( はしらない )
   ひ ( ひろがらない )
   ふ ( ふざけない )
   へ ( へいの近くは気をつける )
   ほ ( ほどうを歩く)

いっぱい いっぱい 遊んで楽しかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日。郡山市自然の家へ行って、いっぱい遊んできました。午前中には、秋をみつけるビンゴをやったり、フリスビーゴルフやアスレチックをやったりしました。お昼はバイキングを食べ、午後は室内サーキットでトランポリンなどをして汗だくになって楽しみました。「また いきたあい。」という声が多く聞かれました。

わくわく どっきり くわのっ子まつり 大成功

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日。くわのっ子まつりが行われました。「わくわく どっきり」をテーマに劇や合奏・手品・お笑いを行う<シアター>グループと魚釣り屋などいろいろなお店を開く<ストア>グループに分かれて、発表をしました。
 たくさんのお客さんにきていただき、うれしい悲鳴の中、また熱気ムンムンの中、大盛況でした。子どもたちも 驚きながらも、大満足の様子でした。

2学期の行事 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(金)4校時に3年生の持久走記録会が行われました。

3年生は男女とも校庭4週(800メートル)に挑戦です。
走力に合わせて、男女2チームずつに分かれて走りました。

肌寒く、小雨が降り始める、あいにくのお天気でしたが、
子どもたちは最後まで、一生懸命走ることができました。

応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(月)、6学年の持久走記録会が行われました。天気にも恵まれ、子どもたちは思い切り走ることができました。
 それぞれ自分が設定した目標に向かって、最後まで全力で走りきることができました。

陸上競技交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(木)に開成山陸上競技場にて陸上交歓会が行われ、6年生89名が参加しました。
 子どもたちは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、全力で競技に参加しました。
結果は、女子4×100mリレーが決勝で3位となり、ファイナリストとして閉会式に参加することもできました。個人では、総合1位が1名、2位1名、4位2名、5位1名と多数の入賞者を出し、50m走においても多くの子が自己ベストを更新するなど、すばらしい成績を修めることができました。
 また、競技に参加する友達に招集場所で声をかけたり、競技中に大きな声で応援したり、学年としてまとまりのある行動をするなど、参加態度も立派でした。
 くわのっ子パワー全開のすばらしい交歓会となりました。
 

くわのっ子まつり

 10月27日(土)に、くわのっ子まつりが行われました。
 6年生は、小学校生活最後のくわのっ子まつりを成功させようと、一生懸命準備に取り組んで来ました。
 オープニングとエンディングの各セレモニー、会場飾り付けと、実行委員会を中心に子どもたちのアイディアを生かしながら企画運営を行いました。それぞれが自分の役割を十分に果たすことができました。
 自分たちの発表では、「歴史通りにいらっしゃ〜い!」と題し、今までの歴史学習について思い思いの方法で学習したことを発表しました。予想以上に多くのお客さんの前で発表することになり、緊張もしましたが、どのグループも立派に発表することができました。
 全員の力を合わせ、小学校生活最後のくわのっ子まつりを成功させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めてのくわのっ子まつり

 1年生は、体育館のステージ上で手遊び歌を交えた朗読劇「おぶすびころりん」とダンス「みてみて☆こっちっち」を発表しました。劇は、気持ちを一つにして大きな声で台詞を言ったり、歌ったりすることができました。ダンスは、リズムの速い動きでしたが、リズムに乗って楽しく踊ることができました。どきどきしながらも、元気いっぱい表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/24 学年末休業(〜31日)
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404