本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

事前草刈りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広大なのり面を目の前に気の遠くなるような思いがいたしましたが、草刈り有志の皆様は決して怯(ひる)むことなく、果敢に急な斜面に乗り出し足場の悪い中黙々と作業にあたってくださいました。

今回は、わざわざ大阪から前々PTA会長の穴澤様も駆け付けてくださり、私たち(教員他数名)のために草刈りの技術を丁寧にレクチャーしてくださいました。

おかげで、約4時間近くの作業で広大なのり面はほぼ刈り終えることができました。

今回刈り終えた草は、郡山市道路維持課の方で取り除き処分してくださることになっています。
7月7日の奉仕作業の際には、校地内の機械では刈り取りにくい部分の除草をお願いしたいと思います。

本日ご協力いただきました、細川会長、穴澤元会長をはじめとする草刈り有志の皆様に心から感謝申し上げます。

お疲れさまでした!
                      文責 中村

本日PTA事前草刈りを実施します!

画像1 画像1
7月7日に予定されておりますPTA奉仕作業に先立って、
予定通り、本日朝8:00から事前の草刈りを実施します。

過日ご案内をさしあげましたところ、たくさんの方々にご協力をいただけることになり大変うれしく思います。
中には、個人で草刈り機をご持参くださる方もおられ大変心強く感じました。

本日は、晴れの予報になっていますので雨の心配はありませんが、

逆に
熱中症の危険がたいへん高い状態となります。

参加してくださいます保護者の皆様には、
◎体調の変化に十分気をつけてください
◎こまめに水分と塩分(電解質)を補給してください
◎こまめに休憩をとってください
●もし途中で具合が悪くなったら、我慢せず
・涼しい場所に移動し
・水分をとり
・体を十分冷やしてください

次のサイトは参考になるかもしれません
隠れ脱水について http://www.kakuredassui.jp/
熱中症予防声かけプロジェクト
http://www.hitosuzumi.jp/voice

どうか事故なく安全に作業をお進めくださいますようお願いいたします。

                      文責 中村

つなげ命の火!

画像1 画像1
救急蘇生法講習会が26日に2学年生徒を対象に開催されました。

郡山医師会並びに郡山保健所の全面的なご支援をいただき、2年生135名を14班編制にして行われました。

「効果が期待できる人数が1班10名程度が限界」ということで、太田西ノ内病院救命救急センター所長篠原先生の熱い思いにより、各病院の看護師の皆様や消防退院など総勢14名の講師陣をそろえていただき、たいへん貴重な講習をさせていただくことができました。

はじめ、照れながらダミーにふれていた生徒達も、どんどん篠原先生のご指導に引き込まれるように、心臓マッサージや人工呼吸の技術を一生懸命習得していきました。

いざというとき、この体験がきっと消えかかった怪我や病人の命を間違いなく医療につなげてくれることと思います。

一生懸命ご指導くださいました篠原先生をはじめとする14名の講師の皆様、郡山医師会、郡山保健所の皆様にこころから感謝申しあげます。

                      文責 中村
画像2 画像2

どのくらい伸びたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校生が3.4校時にスポーツテストに挑みました。

生徒たちは、筋力・柔軟性・持久力等の基礎体力がどのくらい伸びたか?それぞれの測定種目の場所に移動しながら、昨年度からの成長ぶりを確認しました。

震災から、1年3ヶ月がたち屋外活動3時間の制限されていた状況の中で基礎体力の低下が心配されるところですが、そんな不安を吹き飛ばすようにみんな明るく元気に一生懸命取り組んでおりました。

日頃の体育の授業や部活動等体を動かす機会に積極的に取り組み、体力の維持増進に努めてほしいものです。

                      文責 中村

高校入試を知る!高校説明会のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(木)午後6時30分、保護者の皆様を対象とした高校説明会が開催されました。

県立高校の1期2期3期選抜の概要と私立高校の特色ある入試制度について、これまでの大変詳しい資料をもとに学年主任の市川先生から丁寧な説明がありました。

159名の保護者の皆様にご参加いただきました。心から感謝申し上げます。

6月29日(木)29(金)の両日は、3年生と全保護者の皆様を対象として、年々変化する高校入試の内容を各高校の先生方をお招きし直にお話をお伺いする高校説明会を開催します。

6月28日(木)
13:20〜安積高校
13:40〜安積黎明高校
14:00〜郡山北工業高校
14:25〜郡山商業高校
14:45〜日大東北高校
15:05〜尚志高校

6月29日(金)
13:20〜郡山高校
13:40〜郡山東高校
14:00〜郡山萌世高校
14:25〜あさか開成高校
14:45〜帝京安積高校
15:05〜郡山女子大付属高校

各高校が取り組んでいる教育活動や入試についてのより具体的なお話が伺えるものと期待しております。
どうか、たくさんの保護者の皆様にもご参加いただけれればありがたく存じます。

                      文責 中村



自分の身を護る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者役のI先生の迫真の演技で、不審者対策教室が開始されました。

校舎内には不審者侵入の警報が鳴り響き、生徒たちは担任の先生の指示で真剣な態度で体育館に避難しました。
その後、宮城駐在の佐藤様と福島県警察スクールサポーターの齋藤様から、基本的な身の護り方について具体的なご指導をいただきました。

日頃から危険な状況に陥らないよう気をつけることがまず第一ですが、
不測の事態が起きた時は、命を護るための冷静な行動をとることが重要です。

今回は、後ろから抱きつかれた時の対処、腕をつかまれた時の対処の仕方を具体的にご指導を受けました。

できることならば、生徒達がそのような事態に遭遇しないことを祈るばかりでした。

                      文責 中村

見事な力泳でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
県中地区中体連水泳競技大会が16日(土)日大工学部プールにおいて開催されました。

本校からは9名の選手が出場し、見事な泳ぎを見せてくれました。

50m自由形に出場した愛川君が3位
100m自由形に出場した根本君が6位
に入賞し県大会出場権を獲得しました。

陸上の藤宮君、浦山君
卓球の野地さん
に続いて5名が県大会に出場します。

これからの期間の練習はますます厳しい条件のなかで行わなければなりませんが、どうか悔いのない競技ができるよう、日々の練習に精進して欲しいと思います。

                      文責 中村

資源回収 【ありがとうございました!】

画像1 画像1
小雨がぱらつき実施が危ぶまれましたが、環境委員さんをはじめPTA本部役員の皆様の熱意で雨も上がり、回収作業は順調にすすみました。

2年生の皆さんも一生懸命に作業を手伝ってくれたのでたいへん助かりました。

玄関先に出していただいた資源物を運ぼうとすると、わざわざ顔を見せてくださり励ましの言葉をかけてくださる地域の方もおられ、地域の温かさが伝わってまいりました。

おかげ様で、生徒たちが思う存分学べる環境に大きく近づけることができるものと思います。
ご協力いただきました全ての皆様に心から感謝を申し上げます。

                      文責 中村
画像2 画像2

資源回収 【 実施します!】

本日の資源回収は、予定通り実施します!

気象衛星写真やレーダー等の情報を見ますと、
奇跡的に6時から9時ころまでちょうど雨雲が薄い範囲となる予定です。

しかし、間違いなく小雨がパラついたり、9時過ぎには本格的に雨が降り出すものと予想されます。

◎雨合羽や傘の準備をして雨に備えてください。
【くれぐれも風邪などひかぬようセルフケア願います 】
○手早く、作業を進め9時前には回収完了できればありがたいです
○もしブルーシート等があるご家庭は、新聞紙や本・雑誌を覆うためお借りできればありがたいです。

いろいろお願いごとばかりで、たいへん申し訳ありませんが、そうぞよろしくお願いいたします。
                      文責 中村
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中水泳大会が開催されます!

画像1 画像1
明日6月16日(土)県中地区中体連水泳大会が日大工学部の屋内プールで開催されます。

原発事故の影響で、昨年に引き続き日大工学部の日本水泳連盟公認50m屋内プールで熱戦が繰り広げられます。

本校からは男子6名、女子3名が出場します。
8:30〜開会式が行われ、終了後から競技が開始されます。

本校の選手は、10:15から50m自由形の種目から競技に参加します。

日頃から練習に励んできた成果を存分に発揮してくれることを心から願っております。

尚、残念ながら会場のスペースの関係で、保護者の方々の応援ができないようです。
送迎等でお世話になるばかりですが、どうぞよろしくお願いいたします。

でも、みんなが心の中で応援しています!

頑張れ!緑中選手たち
                      文責 中村

資源回収にご協力をお願いします!

画像1 画像1
6月16日(土)に第1回資源回収を行います。
ご家庭で保管していただきました、資源物を玄関先にお出しいただくか各地区の集積場にお出しください。

今回は本校の2年生が、8:30〜9:00までその回収や集積場での整理にあたります。

新聞紙、雑誌、本、段ボール、ジュースや牛乳の紙パック
ビール瓶、一升瓶、アルミ缶は特に大歓迎です。

【ペットボトル、スチール缶、プラスチック類は回収いたしません】

明日の天気が非常に心配ですが、小雨決行といたします。http://tenki.jp/forecast/point-369.html
(午前9時ころまでは曇りの天気予報が出されております)

◎資源回収活動の実施または中止については、明日【 朝6:00 】の段階で判断しこのホームページ上でお知らせいたしますので、ぜひご覧ください。

この資源回収で有られました収益金は、生徒たちの貴重な生徒活動資金に充てられます。

どうか、少しでも多くの資源が回収できますよう温かなご理解とご協力をお願い申し上げます。

                      文責 中村
画像2 画像2

県中大会 緑中選手の頑張り 5 剣道

画像1 画像1
ブロックを二位で、決勝トーナメントに進出した緑中は、昨年度の覇者郡山ザベリオ学園中と対戦し、善戦しましたが、敗れました。

よく声も出ており、たくさんの成果が得られました。
必ずや、次にいかしてくれると期待します。

県中大会 緑中選手の頑張り 4 バスケット女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西部体育館で須賀川二中と対戦した女子バスケットボール部は、
熱戦のすえ、42対28で惜しくも敗れました。
早朝練習や数々の遠征を行い、精一杯頑張ってきました。
これまでの努力に心から拍手を送りたいと思います。
よく頑張りました。






県中大会 緑中選手の頑張り 3 卓球

画像1 画像1
小野町民体育館で行われている卓球男女団体戦は
男子団体は、船引中と対戦し1対3で惜敗
女子団体は、小塩江中と対戦し1対3で惜敗

という結果となりました。
どの試合も競った展開で、とても残念でしたが、選手たちはやるだけやことはやりきったとサッパリした表情を見せてくれました。
午後は個人戦に出る野地さんの試合があります。
頑張って欲しいものです。

県中大会 緑中選手の頑張り 2 野球

牡丹台球場で行われました第1回戦は、鏡石中と熱戦を展開し、
延長10回まで闘い、1対2で惜しくも敗れました。

選手たちの頑張りに心から拍手を送りたいと思います。

県中大会 緑中選手の頑張り 1 剣道

いよいよ試合が始まります。
選手たちは正面に位置取り、気合いの入った練習をし、しっかり心の準備をする事ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり備えて! 県中大会

試合後半や2試合目に数多くの人が経験する後半のスタミナ切れ!
これは疲労ももちろん影響していますが、エネルギーの不足、枯渇も大いに関係しています。

○試合3時間前【朝食はしっかり取る】
●エネルギー源となる主食や果物など
糖質を含むメニューで
油分の少ないメニューを!

●普段から食べなれている消化が良くて、
刺激の少ない物を食べましょう。

●炭水化物の含まれているものを多く食べて、
肉類や魚のおかずを減らしましょう。

○次の試合に備えて
●糖分&水分補給

●脂質を含まない液状のもの

●即効性のある糖質
パン(あんぱんやジャムなど)
バナナ
オレンジジュース(野菜・フルーツジュース)
薄めたスポーツドリンク
(アミノ酸・果糖・クエン酸を含むもの)
吸収の早いエネルギーゼリー
ブドウ糖タブレット・黒砂糖

これまで積み重ねてきた練習の成果を思う存分出し切るための備えとして試合当日の食事と捕食もしっかり考えてとりましょう!

画像1 画像1

いよいよ県中大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
H24年度中体連県中地区大会が13日(水)に開催されます。

県中大会に出場権を得た部では、いま最後の調整に全力で取り組んでいます。

先日の組み合わせ抽選で決まった対戦する相手は、どの学校も強豪ぞろい!
「チーム緑ヶ丘」が心を一つに、互いに励まし合い支え合いながら全力で立ち向かわなければ絶対に勝てる相手ではありません。

しかし、相手も同じ中学生、「チーム緑ヶ丘」もこれまで厳しい練習を耐え抜いてきたという強い思いがあるはずです。

どうか臆することなく、完全燃焼してきてください!
「チーム緑ヶ丘」の心が一つになり、最後まであきらめず力を出し切ることができたとき、
きっと一生忘れることのない思い出や辛い時におれない心の強さ、そして仲間との絆を得ることができるのではないでしょうか。

「チーム緑ヶ丘」の頑張りを期待しています!

本校が出場権を得た各種目の組合せをお知らせします。

どうか、応援よろしくお願いいたします。

勉強の仕方をふりかえってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級活動では、今回の定期テストを機にこれまでの勉強の仕方をふりかえりました。

自分なりに一生懸命取り組んだ定期テストでしたが、

やりやすい教科に偏りすぎた(十分勉強できなかった教科がある)
勉強時間が足りなかった
ワークや問題集をやりっぱなしだった 等々 たくさんの反省点があがりました。

そして、各自が取り組んだ自主勉ノート(自主学習ノート)を改めて見直ししました。
ノートを見やすくするために、
○図を書いたり色別に区別して書いたりする
○自分のわかりやすい言葉でまとめる
苦手なところをしっかり復習するために
○複数回復習する
○偏りなく勉強する 等々 大切なことに気付くことができました。

さらに、友達の自主勉ノートを互いに見せ合い学び合いを行い、
実際に友達のノートを見せてもらうことにより、大いに刺激を受けることができたようです。
ある生徒からの
「え〜ぇ!こんなに書いてたら勉強時間が足りなくない??」という問いかけに
「時間はかかるけど・・・頑張る!」という力強い答えも聞かれました。
                      
毎日取り組んでいる自主勉ノートに望ましい変化が起こってくれることを期待したいと思います。

定期テストの結果を生かす!

画像1 画像1
第1回定期テストが終了しました。

特に1年生にとっては、はじめての経験でしたので、
どのようにテスト勉強を進めればよいのか戸惑ったり、疲れて十分勉強時間が取れなかったりと満足のいく準備ができなかった生徒も少なくなかったのではないでしょうか。

2・3年生の皆さんの中にも、今度こそは頑張ろうと早くから準備に取りかかりやれるだけのことはやりきった人と、また同じ後悔をしている人に分かれるかもしれません。

そもそも、定期テストは、それまでの学習の成果を評価し評定をつけることだけにあるわけではありません。
テストを通して授業での学習状況、学習内容の定着の度合い、家庭学習の取り組みの仕方…など大いに反省し、次の学習に生かすことが大きなねらいです。

大切なことは、点数や○の数の多少を気にすることよりも
何がわからないでいるのか、どこを間違えて覚えてしまっていたのか、
間違いや空白の回答欄をもう一度勇気を出してふりかえることが大切です。
そして、一問でも多く理解を進めることができることの方が大切だと思います。
さらに、規則正しい生活習慣や、毎日決まった時間をしっかり勉強する家庭学習習慣をしっかり見なおしてゆくことが大切です。

あすから採点を済ませた答案が返されると思います。

どうか、点数に一喜一憂するばかりではなく、
テスト結果を十分反省し、次の学びに生かせるよう目の前の現実にしっかり向き合いましょう!

                     文責 中村
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090