本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

みんなで寄り添い生徒の良さを認める!

画像1 画像1
今年の通知表が大きく変わりました!

よりきめの細かい評価で生徒の頑張りや成長をしっかり認める!

学習の所見+その他の所見で生徒の本当に頑張った点を認める!

そのための手立てとして、
本校のネットワークを生かして、
全職員(担任+学年主任+副担任+部活動顧問+生徒会専門部顧問+清掃区域監督者+…)が様々な角度から、生徒一人一人の頑張りや良さを見つけます!

本当にこんなことができるのか、企画委員会等でギリギリまで議論した結果、
教務主任の本田先生の渾身の努力で、奇跡的に素晴らしいシステムが出来上がりました。

残された、たいへん限られた時間で、各教科の評価や全校生徒の所見を先生方みんなで力を合わせて通知表への書き込みに頑張りました。

今回は限られた時間での通知表作成でしたので、いろいろ課題が残されましたが、先生方全員で「良いとこ見つけ」を行うことで、普段気付かない生徒の一面がドンドン見えてきた手ごたえを感じました。

ぜひ次回お届けする通知表には、「生徒一人ひとりの学びや成長を的確に見取り生徒本人と保護者様と私たち全教職員が共有することができるようにしたいな〜あ」と夢を抱いております。

ぜひ「チーム緑ヶ丘」のメンバーでこの通知表に魂を吹き込み、生徒一人一人の成長に大きく貢献できるものにしていきましょう!

できれば保護者の皆様も、生徒の家庭での頑張りを保護者欄に書き込み、私たちと共有していただければこの上もなくありがたいです。

夏休み明けに家での良いところが書かれた通知表を持ってきてくれることを楽しみにしております。   
                      文責 中村                   

地域の絆を結ぶお神輿(みこし)に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年華々しくデビューするはずだったお神輿(みこし)を今年こそは、ぜひ中学生に担いでほしい!
という夏まつり実行委員の皆様方の熱い思いが伝わってくるようです。

現在もお神輿の担ぎ手を大募集中です!

明日7月24日午後3時に、いよいよ担ぎ棒を取り付けリハーサルを行います。
今回は、お神輿デビューとあって、神輿担ぎのプロをお招きしての担ぎ方講習会つきです。

ぜひぜひ…!
力の余っている中学生諸君のご協力を心から希望します。

友達と誘いあって、明日3時に3年昇降口に集まりましょう!

                      文責 中村   

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1
7月11日に1学年において、「郷土を学ぶ体験学習」が行われました。

1年生は2つのコースに別れ見学しました。

郡山市立美術館
大安場古墳
ふれあい科学館 等をじっくり見学することにより、郷土の古墳時代からの永い歴史や文化のを身近に感じ、郷土を誇りに思う気持ちがしっかり育ってくれたものと思います。


画像2 画像2

素晴らしい成果!いよいよ夏休みへ

画像1 画像1
1学期終業式が行われました。

はじめに校長より
郡山市教育委員会木村教育長様からの〜かけがえのない君たちへ〜というメッセージが伝えられ
「ひとの痛みを感じ取れる優しい人間に成長してください!」という熱い思いを全校生で共有いたしました。
校長式辞において「時」という一文字にふれ、時間を大切に使うことの意義についてお話しをいたしました。

各学年を代表して、1年高橋さん、2年神山さん、3年関戸さんから
1学期のまとめと夏休みの抱負について、たいへん力強い決意が発表され、
この夏休みを有意義に過ごそうという意識の高まりが見られたように思います。

生徒の皆さん、どうか有意義で楽しい夏休みを過ごし、一回り成長した姿で2学期が迎えられますように健康で安全に過ごしてください。

保護者の皆様、どうかよろしくお願いいたします。
                       文責 中村
画像2 画像2

完全燃焼!緑ケ丘Aチーム

画像1 画像1
第35回県下少年野球選手権大会【 民報杯 】の2回戦からの試合は15日日和田球場で行われました。

今泉様より速報をいただきました。

*** 今日の野球の結果連絡します。***

ブロック二回戦対富田B…8対1で5回コールド勝ち。
ブロック三回戦準決勝対滝根Aは0対0で促進ルールへ0対1で惜しくも負けてしまいました。

写真はスタンドで応援して頂いた皆さんへの最後の挨拶となります。

****** 今泉様より ******

なんと、またまた手に汗握るものずごい熱戦の末、ノーアウト満塁の促進ルール

結果は、0対1というあまりにも悔しい結末で3年生野球部員の部活動に終止符が打たれました。
しかし、試合にこそ負けはしましたが、彼らの礼儀正しい挨拶の仕方や練習に取り組むひたむきな姿は全校生のお手本でした。これまで積み上げてきたその努力が結実しこのような感動的な試合ができる素晴らしいチームができたのではないかと思います。

そして、チームが一つになり精一杯力を出し切り完全燃焼できたこの思いでは、これからのこれからの生活に大きな弾みをつけてくれるものと確信いたします。

これまで支えてくださった保護者の皆様に万感(ばんかん)の思いを込めて最後の挨拶をする選手たちに心から拍手を送りたいと思いました。

「よくがんばったね! 立派でした! 」   文責 中村

画像2 画像2

芸術鑑賞教室

画像1 画像1
ソプラノ歌手橋本妙子様をお迎えし、芸術鑑賞教室が開催されました。

開催希望多数により教育委員会で抽選が行われ、当初はこの抽選にもれ代替の内容を検討していた矢先に、橋本様から直接のお電話をいただき日程の調整ができたということで、今回の芸術鑑賞教室を実現させることができました。

橋本様は、頑張れ東北・負けるな福島の思いを込め「神様からいただいた魂に響くギフト」をできるだけたくさんの人々に届け、音楽の力で人々の心を勇気づけたいという熱い思いでいろいろな地域や学校でチャリティーコンサートや芸術鑑賞教室を開催されております。

橋本様の歌声は、どこまでも透明で美しい響きがあり、心が解き放たれ癒されるような幸福感を味わわせてくださいました。

素晴らしい楽曲の合間には、発声の練習やCDプレゼントのじゃんけん大会も織り交ぜ、あっという間に素敵な時間が過ぎてしまいました。

また、たくさんの保護者の皆様も一緒に感動をともにしてくださいました。

放課後学校のあちこちで発声練習で歌った「千の風になって」を歌う声が聞こえ、生徒たちの心にも橋本様の思いがしっかり届けられたことを確信することができました。

思いがけずに実現した芸術鑑賞教室は大成功でした。

                      文責 中村

画像2 画像2

校地内での事故の絶無を期して!1

画像1 画像1
7日の保護者市内小学生のあまりにも悲しい事故を教訓にして、本校でも校地内での交通事故の絶無を期して3つの取り組みを行います。

朝の時間帯
◎最もヒヤリ・ハットが多く挙げられた校門付近での降車についての工夫
◎生徒の動線と車両との交錯するポイントでの交通指導
◎          〃       への注意を促す表示
 (一旦停止、左右確認、最徐行、… )

改めて見直すといろいろな課題が見えてきました。
早急に一つ一つ具体的な手立てを講じてまいります。

                      文責 中村

次の目標に集中を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民報杯に出場する緑ケ丘中Aチームの結果、
常葉中Bチームと対戦し24対0と危なげない試合展開でした。

大きく点差が広がったとしても全力でプレーするチームカラーがよく表われています。

次の試合でも、ぜひ頑張ってください!

PTA親善球技大会 笑顔と歓声!

画像1 画像1
午後から行われました親善球技大会では、バレーボールと卓球が行われました。

ギリギリまで雨の止むことを祈って天気を見守っておりましたが、残念ながら屋外でのソフトボールは中止となりました。

開会式で、バレーボール・卓球・(ソフトボール)に出場する選手代表の選手宣誓で気分が盛り上がり、各試合会場では終始笑顔と歓声があふれ、球技大会は大成功をおさめました。
急遽結成されたバレーボールの教員チームも大健闘しましたが、惜しくも第4位という結果となりました。
しかし、先生方が参加してくれたのでとってお楽しかった!といううれしい声も聞かれました。
選手の皆さんお疲れさまでした!
                      文責 中村
画像2 画像2

PTA奉仕活動で学校がきれいに!

画像1 画像1
PTA奉仕作業には199名もの保護者の皆様がご協力くださいました。

朝から小雨が降り続き、屋外の作業はできなくなりましたが、
校舎内を親子で清掃作業を行うことができました。

お父さんやお母さんの一生懸命な作業の様子をお手本にして、
生徒たちも一生懸命作業に取り組むことができました。

おかげで、校舎をたいへん美しい状態に磨くことができました。

校舎がきれいになればなるほど生徒達の心まで磨かれてゆくような思いがしました。

ご協力くださいました保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。

                      文責 中村

本日のPTA奉仕作業や親善球技大会

画像1 画像1
本日の天気予報は、終日雨の予報が出ております。

従いまして、
奉仕作業は、屋内の窓ふき等普段生徒たちが手の届かない部分の清掃をお願いいたします。

本校の校庭は、非常に水はけがよいため、雨が止めば短時間で校庭が使えるようになります。

授業参観終了後にソフトボールの実施の有無を判断させていただきます。

県陸上競技大会 2年男子100m

画像1 画像1
2日目は、2年男子100mに浦山君が出場しました。

なんと、自己新記録をマークし見事準決勝に進出しました。

浦山君は、早朝からきっちり練習メニューをこなし万全の態勢でレースに臨みました。

自分のやれることはしかりやりきったようです。

たいへんよく頑張ってくれました!
今回の経験はきっと新人陸上や来年の中体連に必ず活きてくるのではないかと感じました。

次の大会が楽しみです!
                      文責 中村
画像2 画像2

県陸上競技大会 走り高跳び競技5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おめでとう!
藤宮君は、クリアした全ての高さを1回の試技で越えているので
1m73をクリアした4名に続いて、堂々の第5位に輝きました。


県陸上競技大会 走り高跳び競技4

画像1 画像1
バーの高さ1m73はさすがに高く、藤宮君ば最後まであきらめず全力でチャレンジしましたが、この高さはクリア出来ませんでした。


しかし、グランドで一人もくもくと練習をに励み、見事に自己新記録を更新のはたした藤宮君に心から拍手を送りたいと思います。


よく頑張りました。

県陸上競技大会 走り高跳び競技3

画像1 画像1
バーの高さは1m70

現在14名の選手がチャレンジしています。

藤宮君にとっても厳しい高さ!

しかし、この高さも1回でクリアしました。

自己新を更新しました。

見事です。

県陸上競技大会 走り高跳び競技2

画像1 画像1
バーの高さは1m65

ほとんどの選手がバーを越えられません。

藤宮君は、この高さも1回でクリアしました。

何名の選手がクリアできるでしょうか?

県陸上競技大会 走り高跳び競技1

画像1 画像1
いわき市陸上競技場では走り高跳び競技が始まっています。

現在 1m60cm

藤宮君は1回でらくらくクリアしました。

女子バスケ 準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島県総合体育大会バスケットボール競技(中学生の部)が7月1日(日)郡山第五中学校において開催されました。

本校の女子バスケットボール部は、郡山三中との決勝戦の結果惜しくも優勝を逃し二位となりました。

序盤ややリードを許しながらも、必死に食い下がり中盤には並びかけるまでに追いつきましたが、健闘空しく最後まで逆転ならず、悔しい結果となりました。

最後まであきらめずに立派に闘ったその姿は、しっかり新人チームに引き継がれて行くことでしょう。そして、この悔しさをバネして更なる成長を遂げてくれることを期待したいと思います。

                      文責 中村

民報杯での貴重な学び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われました、民報杯における緑ケ丘Bチームの試合結果について
野球部保護者様から情報をいただきました。

「野球は3対4で惜しくも負けてしまいました。時間制て6イニングまででした。」

緑ケ丘Bチームは、新人戦に向けて一生懸命練習中の新人チームでした。
3対4の緊迫した試合展開で真剣勝負を挑み、最後もう一歩力及ばず悔しい負けを体験することができ、新人チームの課題をしっかり自覚できたり、チームワークの大切さを学ぶことができたりしたのではないかと思います。

詳しくは、続報でお知らせいたします。

                      文責 中村

事前草刈りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広大なのり面を目の前に気の遠くなるような思いがいたしましたが、草刈り有志の皆様は決して怯(ひる)むことなく、果敢に急な斜面に乗り出し足場の悪い中黙々と作業にあたってくださいました。

今回は、わざわざ大阪から前々PTA会長の穴澤様も駆け付けてくださり、私たち(教員他数名)のために草刈りの技術を丁寧にレクチャーしてくださいました。

おかげで、約4時間近くの作業で広大なのり面はほぼ刈り終えることができました。

今回刈り終えた草は、郡山市道路維持課の方で取り除き処分してくださることになっています。
7月7日の奉仕作業の際には、校地内の機械では刈り取りにくい部分の除草をお願いしたいと思います。

本日ご協力いただきました、細川会長、穴澤元会長をはじめとする草刈り有志の皆様に心から感謝申し上げます。

お疲れさまでした!
                      文責 中村
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090