日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

放射線量・・・3月19日(火)について

薫小学校の放射線量について

最終測定日   3月19日(火) 午前8時00分

 校庭(5箇所平均)
    1cm  0.308μSv/h
   50cm  0.304μSv/h

 表土表面(4箇所平均) 0.198μSv/h

 北校舎1階教室(中央部分)
         0.195μSv/h

  ☆ 校庭の測定値は,市への報告のものです。


学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○3月19日(火)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・ねぎ・・・千葉県 ・白菜・・・長崎県
・鮭・・・北海道
<きょうの給食から〜「お祝い献立」について>
きょうの給食は、子ども達の進級と卒業をお祝いして、「赤飯」のお祝い献立です。日本では、昔からお祝いや良いことには、「赤飯」を炊いてみんなで喜び合う風習があります。あずきは、煮ると赤くなり、赤い色がお祝いに使われます。
 6年生のみなさんにとっては、小学校で食べるさいごの給食になりました。これからも、すききらいなく食べてじょうぶな体をつくっていってほしいとおもいます。

画像1 画像1

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○3月18日(月)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・キャベツ・・・愛知県 ・ほうれんそう・・・茨城県
・たまねぎ・・・北海道 ・りんご・・・山形県 
<きょうの給食から〜「とうふのポタージュ」について>
 学校給食は、「とうふのポタージュ」です。作り方は、油少々でベーコンとたまねぎ、にんじんにカレー粉を加えてよくいため、煮ます。ベシャメルソース少々を加えて煮てから、コーン、豆腐、牛乳を加え、塩、こしょうで調味します。

画像1 画像1

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○3月15日(金)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・キャベツ・・・愛知県 ・ごぼう・・・青森県
・白菜・・・茨城県 ・ねぎ・・・千葉県 ・里芋・・・千葉県 
<きょうの給食から〜「ソースとんかつ」について>
 きょうの給食は「ソースとんかつ」です。「ソース」は、給食室でつくった「特製ソース」です。ざいりょうは、「トンカツソース、ウスターソース、ケチャップ、みりん、ざらめ、レモン汁、水少々」です。レモン汁以外の材料をなべに入れて煮とかし、火を止めてレモン汁を加えます。

画像1 画像1

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○3月14日(木)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・白菜・・・茨城県  ・もやし・・・郡山市                                  
 ・じゃがいも・・・北海道  ・鶏肉・・・北海道

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○3月13日(水)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・ごぼう・・・青森県 ・じゃがいも・・・北海道
・きゃべつ・・・茨城県 ・大豆・・・北海道 ・とり肉・・・北海道
<きょうの給食から〜「大豆のいそ煮」について>
 きょうの給食は、「大豆のいそ煮」です。材料は、「大豆、ひじき、ごぼう、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、油揚げ」などです。材料を油でよく炒め、調味料を2〜3回に分けて味を含ませていくのが、おいしくできるポイントです。

画像1 画像1

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○3月12日(火)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・もやし・・・郡山市 ・ほうれん草・・・茨城県
・きゃべつ・・・愛知県 ・でこぽん・・・熊本県 ・豚肉・・・長野県
<きょうの給食から〜「もやしのラー油あえ」について>
きょうの給食は、「もやしのラー油あえ」です。おいしくできるポイントは、ゆでたもやしの水切りをしっかり行い、しょう油、ごま油、ラー油で和えることです。

画像1 画像1

放射線量・・・3月12日(火)について

薫小学校の放射線量について

最終測定日   3月12日(火) 午前8時00分

 校庭(5箇所平均)
    1cm  0.316μSv/h
   50cm  0.310μSv/h

 表土表面(4箇所平均) 0.175μSv/h

 北校舎1階教室(中央部分)
         0.110μSv/h

  ☆ 校庭の測定値は,市への報告のものです。


学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○3月11日(月)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・じゃがいも・・・北海道 ・かぶ・・・千葉県
・きゃべつ・・・茨城県 ・いちご・・・郡山市 ・豚肉・・・青森県
<きょうの給食から〜「ポトフ」について>
きょうの給食は、「ポトフ」です。「ポトフ」とは、肉や野菜を水から煮込み、スープと肉・野菜を食べる料理で、フランスの代表的な家庭料理です。肉や野菜の栄養分がスープにとけだして、おいしく食べることができます。

画像1 画像1

1年生 楽しいね!コンピュータ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてコンピュータ室に行っての学習が始まりました。
 コンピュータ使用の約束やマナー・操作方法について学びました。一人1台ずつコンピュータの前にすわり、電源を入れたり消したりの練習を行いました。算数のソフトを使って計算の練習をしたり、ヘッドホンをつけて英語の発音練習を楽しんだりしてみました。薫小学校のホームページを見て、1年間を振り返ったりもしました。操作の仕方をどんどん覚え、楽しそうにコンピュータで学習を進める子どもたちでした。

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○3月 8日(金)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・キャベツ・・・愛知県 ・たまねぎ・・・北海道
・豚肉・・・岩手県 ・じゃがいも・・・北海道 ・ブロッコリー・・・埼玉県                             
<きょうの給食から 「ポークカレー」について>
 きょうの給食は、子ども達に好評の「ポークカレー」です。作り方は、なべにバターを熱してから、にんにく、しょうがをよく炒め、豚肉を加えてさらに炒めていきます。給食では、チャツネや月桂樹も入れてよく煮込みます。           

画像1 画像1

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○3月 7日(木)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・茨城県   ・ねぎ・・・千葉県
・じゃがいも・・・北海道  ・豚肉・・・茨城県
・ほうれん草・・・愛知県

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○3月 6日(水)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県 ・キャベツ・・・千葉県 ・たまねぎ・・・北海道
・豚肉・・・岩手県                             
<きょうの給食から 「土佐漬け」について>
 「土佐漬け」は、浅漬けにけずり節を加えたものです。けずり節をフライパンなどでから煎りしてから加えると香ばしくできます。

画像1 画像1

感謝の気持ちを込めて!6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日に行われた6年生を送る会で、3年生は感謝の気持ちを呼びかけで発表しました。その後に、3年生になって学習したリコーダーで「パフ」の演奏をしました。パフの音楽に合わせて6年生への感謝の気持ちを表現した替え歌も歌いました。
 最後に、お笑い芸人「キンタロー」が登場して、みんなで、「フライング・ゲット」のポーズを決めました。
 3年生の子どもたちの気持ちが6年生にしっかりと伝わったようです。

放射線量・・・3月5日(火)について

薫小学校の放射線量について

最終測定日   3月5日(火) 午前8時00分

 校庭(5箇所平均)
    1cm  0.320μSv/h
   50cm  0.328μSv/h

 表土表面(4箇所平均) 0.198μSv/h

 北校舎1階教室(中央部分)
         0.110μSv/h

  ☆ 校庭の測定値は,市への報告のものです。

1年生 ≪ありがとう≫の心を込めて がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日に『6年生を送る会』が行われました。1年生は、お世話になった6年生に心を込めてメダルとメッセージのプレセントをしました。それから、縦割り班の6年生と手をつないで花のアーチをくぐって入場しました。楽しい6年生とのふれあいタイムの後、学年の出し物を披露しました。1年生は『ありがとうの歌』と『勇気100%のダンス』を感謝の気持ちを込めて元気いっぱい踊りました。全員合唱では、6年生とのお別れに涙を流す1年生の姿も見られました。感動いっぱい・ありがとういっぱい・やさしさいっぱいの6年生を送る会でした。

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

○3月 4日(月)
  本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、3,4日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食と牛乳、副食について実施しております。
☆ 主な食材の産地については、次の通りです。
・にんじん・・・愛知県・じゃがいも・・・北海道 ・たまねぎ・・・北海道
・小松菜・・・茨城県 ・もやし・・・郡山市 ・豚ひき肉・・・岩手県                             
<きょうの給食から〜「生揚げの肉みそ煮」について> 
 「生揚げの肉みそ煮」は、油少々で豚ひき肉をよく炒め、にんじん、たまねぎ、じゃがいもをよく炒め、生揚げを加え、酒、砂糖、みりん、しょう油で味付けします。調味料を2〜3回に分けて、味をしみ込ませるのがポイントです。

画像1 画像1

3年生仮入部!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ来年に向けて,合奏部の新メンバーを募集しました。多くの3年生が見学に来てくれました。合奏に多くの子どもが興味を持ってくれたのだと思うと,とてもうれしく思います。
 仮入部期間と言うことで,3年生の子どもたちは,楽器のふき方や手入れの仕方などを6年生から教えてもらっています。6年生も自分が入部してきた時のことを思い出しながら教えていました。楽器が大きかったり,なかなか音が出なかったりと大変ですが,3年生は一生懸命頑張っていました。
 現在,3年生で仮入部していない方や4・5年生でも合奏に興味がある人は,ぜひ見学に来てください。

すばらしかった6年生を送る会&鼓笛移杖式!

 3月1日(金),体育館にて6年生を送る会と鼓笛移杖式が行われました。
 6年生を送る会では,5年生の実行委員の児童を中心に,縦割り班でゲームをしたり,手紙を渡したりしました。1〜6年生まで楽しく活動することができました。また,学年の発表でも,それぞれの学年が,6年生への感謝の気持ちを込めて,出し物をしました。4年生も代表の児童が変装したり,リコーダーを演奏したりしました。6年生が喜んでくれました。
 鼓笛移杖式では,5・6年生の素晴らしい演奏を聴きました。子どもたちは真剣な目で,演奏を聴き,6年生代表の児童の話や,5年生代表の児童の話を聞いていました。
 その5・6年生の姿を見て,4年生の子どもたちは,「5・6年生のようになりたい!」「5・6年生ってすごい!」と目をキラキラさせながら話していました。来年の自分の姿を想像しているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おめでとう!二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日(火),音楽室にて「二分の一成人式」を行いました。
 はじめに,「二分の一成人」ということで,校長先生より代表の児童が「二分の一成人証書」をいただきました。そして,誓いの言葉では,代表の児童が,家族への思いや20歳までの目標などを,胸を張って発表しました。証書をもらう姿や誓いの言葉を発表する姿は,とても立派でした。
 次に,児童による群読・歌,リコーダー演奏がありました。子どもたちは一生懸命練習しました。その頑張る思いが,子どもたちの表情から伝わって来ました。
 最後に,今までお世話になったお家の人に,感謝の気持ちを書いたお手紙を一人ひとりお家の人の前で読みました。感動して涙している保護者の方や子どももいました。とても感動的な瞬間でした。20歳までの残り10年間,子どもたちは一段とたくましくなっていくと思います。
 保護者の皆さま,お忙しい中参観くださいましてありがとうございました。これからもご協力よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 【B】愛校活動/弁当(5年)
3/22 修了式/卒業式
3/26 教室移動(5年)
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308