あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

湖南の大自然に触れました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最高の眺めに疲れが吹っ飛びました!」
 急な斜面を登り切って,木々の隙間から見えてきたのは,湖南地区の家々,区画整理された田,そして雄大な磐梯山をバックにした猪苗代湖。子どもたちの心に,最高の映像が記録されたと思います。

 登山後に聞いた湖南の民話。語り部のみなさんの「伝えたい!」という思いを体全体で受け止めることができました。その証拠に,「もう一度聞いてみたい。」という感想がたくさん聞かれました。最高の体験教室になりました。

総合学習でバケツ稲を育てます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の興奮さめやらぬ今日。今にも泣き出しそうな空の下、5年生の総合学習、「バケツ稲を育てよう」が始まりました!
 JAの専門家の方を招き、バケツに苗を植えました。かわいらしい苗はどこまで育つのでしょうか?うまく育つのでしょうか?一人で一つのバケツ稲を育てていきます。どうぞお楽しみにしてください!

見えた、かおりっこ魂

画像1 画像1
 3年ぶりの校庭での運動会。種目と係の仕事を両立しながら「かおりっこ魂」を見せてくれました!休む暇なく頑張った5年生に拍手!!!!

見たぞ,6年生の底力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生一人一人の真剣な眼差し。仲間と協力し合う姿。最後まで諦めず取り組む気合。どれ一つとっても100点満点の6年生でした。6年生のがんばりが,運動会の成功を引き寄せたのだと感じています。

 この成功体験をこれからの学校生活にどのようにつなげていくのか,担任として温かく見守っていきたいと思います。もちろん,共に活動しながら…。

本日 開催です

芳山小学校大運動会 本日、実施いたします。

朝の校庭は、水たまりもなくしっとりと湿っていて、とても走りやすいコンディションです。多少、冷たい風が吹いていますので、温かい格好で登校させてください。

運動会,晴れるといいなぁ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(月)の金環日食は,残念ながら雲に遮られ,部分日食しか観察できませんでした。が,6年生の子どもたちは,世紀の天体ショーに歓声を上げていました。6年生の理科で「月と太陽」の学習をするので,興味を高めるよい機会となりました。

 明日の運動会は,晴天の下,6年生一人一人が金のリングのように輝いてくれることでしょう。小学校生活最後の運動会を精一杯楽しんで欲しいと思います。

 運動会が終わっても楽しみはまだまだ続きます。5月30日(水)は,湖南移動体験教室で,麓山登山を行います。頂上から眺める猪苗代湖は絶景です。この日も晴れて欲しいと願っております。

晴天を願って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日、本校で3年ぶりの運動会が行われます。

校舎の耐震化にあわせて(?)リニューアルした看板を見ると気持ちが凛とします。
子どもたちが考えたスローガンを見ると気分が盛り上がってきます。
準備は整いました。

明日、からりと晴れ上がってくれることを、巨大「てるてる坊主」と一緒に願ってください。

かがり火10号をアップしました。

 学校だより「かがり火10号」を「お知らせ」にアップしました。

 いよいよ明日は運動会です。天気予報では、よい天気になるようです。

 思い出に残るすばらしい運動会になるよう、6年生を中心に一生懸命練習や準備を行ってきました。

 保護者のみなさまの温かいご声援をよろしくお願いします。

今こそみせろ!かおりっこ魂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ土曜日は大運動会。3年生にとって運動会は入学してから初めての行事となります。今まで一生懸命練習に取り組んできました。運動会では持てる力を十分に発揮してほしいと思います。保護者の皆様の応援、お待ちしております。
紅勝て!白勝て!

心肺蘇生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(水)生活指導委員会主催の「心肺蘇生法講習会」が行われました。

郡山消防署署員の方を講師に迎え、心臓マッサージとAEDの併用についての実習を行いました。心臓マッサージは、30回の胸部圧迫と2回の人工呼吸の組み合わせということで、改めてあやふやな知識を確かめることができました。

「いざ、というときのために」毎年、開催しています。その意義を重んじていただいて、受講をおすすめいたします。

かがり火8,9号をアップしました

画像1 画像1
 学校だより「かがり火8,9号」を「おしらせ」にアップしました。

 学校でも日食が観察できました。

 いよいよ運動会です。天気はよさそうです。

 スローガンは「今こそ見せろかおりっ子魂 前にむかって 走りだせ」
です。

 元気に明るく頑張ります。応援よろしくお願いします。
 

金環日蝕観測 その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のHPで、金環日蝕の観察はできなかったことをお伝えいたしました。実は、1時間経った頃に、天候が回復してきたため、全校生による部分日蝕観察会を行いました。

太陽を遮光グラスで観察すると、太陽と月が重なり、丸い太陽が欠けていることがよく分かったようでした。

広い校庭でしたが、子どもたちは不思議と担任の先生の周りに集まって観察していました。心地よい担任との関係が、よく見える観測会となりました。

金環日蝕 観測ならず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(月) 世紀の天体ショー「金環日蝕」が見られる日。いつもより1時間ほど早く登校してきた子どもたちと教師とで、観察会を行いました。

しかし、願い届かず、曇天では、太陽の存在すら確かめることができませんでした。

でも、お家の人から借りた携帯テレビで「金環日蝕」を見たり、先生から説明を受けながら、雲の上で進行しているであろう日蝕を想像したりしました。ただ、周囲が暗くなり、気温も下がってきたことを肌では感じることができました。

見ることはできなくても、みんなで確かめ合えたことにも意義があったように感じました。

校庭がきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(土)、五月晴れの空の下、PTA奉仕作業が行われました。来週土曜日の運動会に向けて、100名を超す保護者の皆様に、校庭を整備していただきました。

作業が終わると次の作業へと意欲的に取り組んでいただけたお陰で、予定されていた作業が1時間で終わりました。

きれいになった校庭で、汗を流す子どもたちの姿を見るのが、今から楽しみです。


どんな色のアサガオが咲くのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科でアサガオの種をまきました。「アサガオの種って黒く小さい石みたい」「早く芽がでないかな。」「どんな色のアサガオが咲くのかな?」「ピンクの花が咲かないかな」子どもたちはアサガオが早く成長するのをとっても楽しみにしています。

Let's speak English〜AETの先生との英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
AETの先生と英語の授業がありました。簡単な英語を言葉にしながら、ダンスしたり、歌ったり、ゲームをしたり、とっても楽しい学習になりました。

絵本って楽しいね

画像1 画像1
画像2 画像2
お話ランプの方々に読み聞かせをしていただきました。楽しい絵本、パネルシアター。子どもたちは、真剣な眼差しでしっかり話を聞いていました。お話ランプの皆様、これからもよろしくお願いします。

あの感動を

本校の6年2組を舞台に繰り広げられた、「写真家 鈴木 心先生」との授業の様子が、5月19日(土)14:00〜14:55 FTV番組「きみこそみらい」で再放映されます。

前回見逃してしまったという方や、お知り合いの方でまだご覧になられていない方にお知らせいただければと思います。

別件で。
5月19日(土)9時より、PTA奉仕作業が予定されています。1時間程度の作業になります。ご協力をよろしくお願いいたします。

かがり火6,7号をアップしました。

画像1 画像1
 学校だより「かがり火6,7号」を「おしらせ」にアップしました。

 運動会に向けて、どの学年も練習に力が入ってきました。子どもたちの元気な声が校庭に響いています。

 そんな中ですが、校内研修も充実してきました。各学級の授業研究会が始まりました。先日は2年生の体育の研究授業がありました。
 子どもたちは目を輝かして授業に取り組んでいました。
 
 子ども達のための研究、教師の力を高める研究になるよう、今年度も努力していきます。


 

子どもたちの姿が掲示されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かおりのきょうだい班のメンバーが一目で分かるユニークな写真を、職員室前の廊下に掲示しました。

「ユニーク」というのは、班毎に考えたポーズで写真に写っているからです。
みんなで固まって、まとまりを表現している班
それぞれの立ち位置を工夫して、流れを感じさせる班
お茶目な表情で写真に写り、普段とは違う自分を表現している班

子どもたちが、「私たちの班は・・・です」「僕たちの班がめざしていることは・・・」を的確に表現しています。

どうぞ、ご来校の際にご覧になってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 6年生バイキング給食
3/20 春分の日
3/21 修了式B4
3/22 卒業証書授与式
3/23 学年末休業
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293