ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

今日から同窓生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に卒業式の予行練習を終えた6年生。給食を十分に消化する間もなく、同窓会の入会式に臨みました。「児童代表入会の言葉」をはじめ、堂々とした態度に6年生らしさが感じられました。
 同窓会の役員さんから、各自の思い出と6年生に対する励ましの言葉をいただきました。赤木小学校卒業という日が、すぐそこまで来ています。

予定通りの予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 細かい修正点はでましたが、明日卒業式が行われたもOKというぐらいの予定通りの仕上がりです。(これまでの各学年の指導が徹底されていたということだと思います。)
 残り1週間。6年生はもちろん、各学年で仕上げていきたいと思います。

6年生への授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生が、6年生に授業をしてくださいました。
「夢について考えよう」という授業です。
6年生一人ひとりが、真剣にお話を聞いていました。
自分の夢を実現するために、今日の授業を生かしてがんばってほしいと思います。

写真館

画像1 画像1
             偶然にも、信号機トリオです

3・11によせて

画像1 画像1
3月11日
震災によせて、半旗をかかげて弔意を表しました。
また、お昼には校長先生のお話を放送し、2時46分には教職員で黙祷をしました。

2年前のこの日、想像を絶する震災がおこりました。
みなさんが、それぞれに思いをもたれていることでしょう。
人は忘れる生き物と言いますが、忘れてしまったとき、人は再び過ちを繰り返してしまいます。
1000年に1度と言われる震災を実際に経験した(している)私たちは、この震災を絶対に忘れてはいけません。

6年生が贈る、最後の『山猫軒』

 3月12日(火)
 今年度、最後の山猫軒がオープンしました!

 メニューは、オリジナルの「桃から生まれない桃太朗」です。
 みんなが知っている桃太郎とは、ひと味違います!
 演じている6年生スタッフはモチロンですが、聞きに来てくれたみんなも、とても楽しんでくれました。
 何日も放課後に集まって、練習したかいがありましたね・・・嬉しい!
 
 スタッフのみんな、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式実行委員会では、式歌の選曲をしています。入退場のBGMや、門出の言葉のBGMも自分たちで選びたいと思います。
「どんな卒業式にしたいか」をみんなで話し合い、思い出に残る式になるよう頑張っています。保護者の方への案内状も作成し、先日お渡ししました。
多くのお家の方に、子ども達の晴れ姿をみていただきお祝いしていただければ幸いです。

卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業に向けて発足した4つの実行委員会の活動の様子をお知らせします。

「卒業文集」は、既に仕上がり今、業者さんで製本中です。文集実行委員さんが、休み時間や放課後を使って、学級のページを書き上げました。内容もイラストも素晴らしく、読み応え十分です。個人のページは小学校の思い出や、将来の夢をそれぞれつづりました。どうぞお楽しみにしてください。
「お家の方への感謝の会」実行委員さんを中心に、手作りプレゼント作りや、歌や合奏、そしてダンスのプレゼントの準備を進めています。ちなみに、手作りプレゼントは、後ほど紹介します。

4年生、ヒップホップ!

3月1日、講師をお招きして4年生はヒップホッパー(!?)になりました。

慣れるまでは、こんがらがっちゃうようですが、コツをつかむと、リズムに合わせて動くことが楽しくなってきますね!
基礎練習でもとても疲れるようで、休憩タイムではみんな、ぐで〜んと床に倒れこんでいました。
最後は曲にあわせて、かっこよく踊りましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真館

画像1 画像1
                笑顔がまぶしい!!

いただきました!

画像1 画像1
6年生の保護者さんより、こんなにカワイイ手作りぬいぐるみを頂ました。
どうもありがとうございます!!

みなさんご存知。
カステラづくりが得意な2人ぐみです・・・!

としょかんにいるので、探してみてくださいね。

3月3日は『桃の節句』

画像1 画像1
・・・ということで、給食も「ひなまつりメニュー」でした!

3年生、ひょっとこ踊りで大ハッスル!

2月19日、デコ屋敷から講師をお招きし、『ひょっとこ』のお勉強をしました。
「ひょっとこ」や「おかめ」の踊りは、人を笑顔にする力に満ち溢れていますね!
講師の方々のおどけた踊りを見ながら、3年生は大爆笑!!
思いっきり楽しんでいました。

最後にはお面をかぶせてもらって、みんなで『ひょっとこ!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6−2

今年度最後の授業参観、6−2の様子です。

6−2も同じく『感謝の集い』
劇、歌、ダンス・・・
すべてが楽しさにあふれていました。
小さかった1年生の頃と比べ、なんと大きく成長したことでしょう。
この6年間の日々に、思いを馳せずにはいられませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6−1

今年度最後の授業参観、6−1の様子です。

6年生は小学校生活最後の授業参観!
今までの感謝の気持ちをこめて、『感謝の集い』です。
たくさんの想いがつまった、お家の人への手紙。とっても輝いていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5−2

今年度最後の授業参観、5−2の様子です。

5−2は道徳『そうじをまじめに』です。
きれいな環境で生活するということは、心構えが変わりますし、あらゆる事が確実に向上します!
そうじって大事ですよね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3D海底地形図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すご〜い」
と、歓声をあげながら地図に見いっている子どもたち。

海上保安庁海洋情報部より、
日本周辺3D海底地形図をいただきました。

海の中のでこぼこ感がわかり、とても貴重なものをいただきました。

授業参観 5−1

今年度最後の授業参観、5−1の様子です。

5−1は、国語『わらぐつの中の神様』
作品を読んで、感じたことや考えたことを話し合いながら、より深く理解します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継式練習風景その4

 いよいよ合同練習です。6年生から楽器や手具を引き継ぐと、ますます緊張してきました。先輩に見詰められながら、演奏をしました。どの子も一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継式練習風景その3

 金管や木管楽器の音色もそろってきました。練習の成果が少しずつ表れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行
3/19 美化活動
3/20 春分の日
3/21 5年弁当の日 修了式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269