ようこそ行健中学校HPへ

雪の日に

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の雪のため、行健中もすっかり白くなってしまいました。そんな中でも生徒たちは元気に登校しています。
 今日は、早く来た生徒たちが雪かきを手伝ってくれました。後から来る同級生が安全に通れるようにとがんばって道をつけてくれました。地面が凍っていてなかなか大変でしたが、ずいぶんと歩きやすくなりました。ありがとうございました。

木簡作成しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は木曜日の5,6校時に講師の先生をお招きし、木簡作成を国語の学年授業で行ないました。杉の薄板を短冊状にしたものに文字を記録するという奈良時代にタイムスリップしたような感覚でした。生徒の取組みも、書写(書道)の授業の取組みに比べ、意欲的でしかも熱心な生徒が多く見られ、無言で一筆、一筆、丁寧に運ぶ姿がとても印象的でした。総じて美しい作品を作るために、とても真面目な取り組みでした。優秀な作品は、選考後ビックアイでの展示会に出品いたします。

1年生進路学習実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では、郡山周辺の高校について調べています。県立高校や私立高校がどこにあるのか?地図に印をつけたり、自分の家からの距離を調べたりしました。また、今日は、市内の普通科高校の学習内容や特徴、単位制の高校について調べました。
 今後は、商業高校や工業高校について調べること、各自の学習を見直し、学力向上を目指すための学習を考えることなどを計画しています。
 将来を見据え、積極的に学習に取り組むことができるように励ましていきたいと思います。

学校便り第23号アップしました。

学校便り第23号配布しました。
 今回の見どころは、
  ○校長室の窓から「三者相談を終え、いよいよ」
  ○小中連携公開授業実施
  などです。是非ご覧下さい。
  学校便り第23号はこちらから

緊急 本日のPTA奉仕活動は延期いたします。

 本日予定されていました、PTA奉仕活動は天候不良のため明日18日(日)に延期いたします。
 明日は、午前9:00より午前11:00までの予定で実施いたしますので、よろしくお願いします。

学校便り第21号アップしました。

学校便り第21号配布しました。
 今回の見どころは
 ○校長室の窓から「集団の力というもの」
 ○合唱コンクール・校内文化祭について
 などです。是非ご覧下さい。
  学校便り第21号は、こちらから

学校便り第19号アップしました。

学校便り第19号配布しました。
 今回の見どころは
  ○校長室の窓から「授業風景から」
  ○第5回全校集会
   などです。是非ご覧ください。
     学校便り第19号はこちらから

学校便り第18号

学校便り第18号配布しました。
 今回の見どころは
 ○校長室の窓から「新人戦を終えて」
 ○栄光の記録
 などです。是非ご覧下さい。
   学校便り第18号はこちらから

郷土を学ぶ体験学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(水)郷土を学ぶ体験学習を行いました。この行事では、市で郡山のことを子どもたちに学んでほしいと、小学4年と中学1年で実施することになっています。今回は、「ふれあい科学館」「大安場史跡」「市立美術館」の3カ所を見学や体験をすることになりました。
 大安場史跡公園では、古代の郡山を学習し、「勾玉」作りを体験しました。郡山市ふれあい科学館では、プラネタリウムを見学し、科学実験などを体験しました。最後に郡山市立美術館では、特別展「クライドルフの世界展」と常設展を見学しました。
 生徒たちは、大迫力のプラネタリウムに興奮したり、クライドルフの繊細な世界に驚いたりとさまざまな感動を覚えたようです。また、自分でつくった勾玉を宝物のように大事に持って帰った生徒も多かったようです。
 私たちの郷土「郡山」にも、興味深い歴史や文化がたくさんあることを再発見した、良い一日になりました。

通学路放射線量マップを更新しました。

 以前から掲載しておりました、「行健中学校区通学路放射線量マップ」を平成24年9月版に更新しました。

学校便り第14号アップしました。

学校便り第14号配布しました。
今回の見どころは
 ○第2学期始業式式辞「結果をだすための秋に」
 ○激励会、表彰伝達実施
  などです。是非ご覧下さい。
    学校便り第14号はこちらから

ボランティア教室を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日(木)に1年生を対象にボランティア教室を実施しました。
 郡山市障害者福祉センター様のご協力を頂き、視覚障がいについてのビデオ鑑賞や、視覚障がい者の講話、アイマスクをしての歩行体験、点字の学習体験など、盛りだくさんの内容でした。
 アイマスクで目隠しをして白杖を使った歩行体験をした生徒からは、「目が見えない状況で歩くことはとても怖かったです。視覚障がいの方はすごいと思った」との感想を発表しました。
 とても実りのある講習会になりました。

第2回個人放射線量計回収日です。

 8月27日(月)は、第2回の個人放射線量計(ガラスバッチ)の回収日です。
 ガラスバッチを持っている生徒の皆さんは、忘れずに提出して下さい。引き替えに第3回のバッチを配付します。
 なお、ガラスバッチは希望者のみに配付されています。第3回の調査希望は、1学期中に受け付けを終了しております。

2学期が始まります。

残暑お見舞い申し上げます。

 来週27日より、いよいよ2学期がスタートします。

8月27日(月)の日程は

1校時 学級活動
2校時 始業式
3校時 激励会
4校時 美化作業

となっています。
 美化作業終了後、下校となりますので、昼食は必要ありません。
 元気な生徒たちの笑顔を楽しみにしています。生徒の皆さんは交通ルールを守り、安全に気をつけて登校してください。


県大会剣道競技開会式

画像1 画像1
 第55回福島県中学校体育大会剣道競技の開会式が行われています。本校からは、女子個人戦に1名参加しています。個人戦は午後から始まりますので、応援よろしくお願いします。

全国・東北・県大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日、終業式後、全国・東北・県大会の選手激励会が行われました。
 本校からは、全国・東北大会へ陸上競技部が参加します。また、県大会へは、水泳部、ソフトボール部、ハンドボール部、バドミントン部、剣道部、柔道部が参加します。
 生徒会代表からは、「皆さんの努力は決して裏切ることはありません、自分の力を信じてプレーしてきてください。」と激励の言葉がありました。また、応援団を中心に全校生でエールを送りました。
 各競技とも上位大会を目指して頑張ってきて欲しいと思います。

1学期終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(金)に、行健中学校でも1学期の終業式が行われました。
 はじめに、校長先生のお話では、1学期の活躍を褒めた上で、学校で学ぶ意味について話がされました。次に、生徒代表で生徒会の代表と3年生の代表から作文の発表がありました。特に3年生の発表では、「部活動で培った力を自分の進路実現に向けて発揮していきたい。」といった前向きな内容で、受験生としての意識の高まりを感じました。
 夏休み中には、ふだんできない学習活動や部活動に積極的に取り組み、安全に注意して過ごして欲しいと思います。2学期に全員が笑顔で登校できることを期待しています。

ALT離任式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日、ALT(英語指導助手)のジャック先生のご退職に伴い、離任式が行われました。
 ジャック先生には、本校で2年間、英語の指導をしていただきました。また、部活動や清掃活動などにも生徒とともに参加し、生徒からの信頼が厚い先生でした。
 今回の離任式では、ジャック先生から、行健中学校での経験は、これからの人生においてとても大切なものになったことや、生徒の皆さんのこれからの活躍を期待していることなどについてお話をいただきました。また、生徒代表から、「先生と一緒に勉強したことで英語が好きになりました。」とお礼の言葉がありました。
 最後に花束を渡し、全校生の感謝の気持ちを伝えることができました。

学校便り第13号アップしました

学校便り13号配布しました。
 今回の見どころは
  ○第1学期終業式式辞
  ○学校評価、保護者アンケートから
   などです。是非ご覧下さい。
   学校便り13号は、こちらから

学校便り第12号アップしました。

学校便り第12号配布しました。
 今回の見どころは
 ○校長室の窓から「清掃を考える その2」
 ○日曜参観日・学年懇談会実施
 などです。是非ご覧下さい。
   学校便り第12号はこちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式全体練習(3) 校内美化作業(5) 卒業式準備 5限
3/13 卒業証書授与式
3/14 2期発表 全校集会(8)
3/15 不登校対策委員会(4)
郡山市立行健中学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字大原16
TEL:024-932-1815
FAX:024-932-1840