ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

3学年通信29号

3学年通信29号をアップしました。

クリスマスリースを作りました

けやき・えのき学級で、クリスマスリースを作りました。つるを丸めて束ね、飾りをつけた大きなリースでまるで専門の方が作ったかのようなできばえです。西階段を上がった中庭側の窓に設置しました。クリスマスを迎える雰囲気が漂い、年末になるんだなぁと季節感を与えてくれています。思えば来月の今頃はもう終業式を迎えるときなのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年通信28号

3学年通信28号をアップしました。

芸術鑑賞教室(太鼓と芝居のたまっ子座公演)を行いました3

 公演は伝統に深く根ざしたものから生まれたオリジナルなドラマの構成で、時が経つのあっという間でした。もっともっと聴いていたいと思いました。
 生徒のあとには先生方が参加するコーナーもありました。生徒に負けじとハッスルする先生に生徒も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞教室(太鼓と芝居のたまっ子座公演)を行いました2

 生徒のみなさんが参加するコーナーでは、会場で選ばれた生徒のみなさんがステージに上がり、演奏、演技をしました。まるで事前に打ち合わせや練習をしたかのように、息がぴったりで上手でした。特に馬のしっぽ役を演じたY君の演技に、会場中大爆笑でした。団員の方々の支援があってこそですが、突然舞台にあがっても動じない生徒の皆さんに、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年通信27号

3学年通信27号をアップしました。

芸術鑑賞教室(太鼓と芝居のたまっ子座公演)を行いました1

 11月8日(木)の5・6校時に「太鼓と芝居のたまっ子座」を招いて芸術鑑賞教室を実施しました。全校生徒と保護者、地域に方が、ドラマチックな和太鼓、ユーモアたっぷりのパフォーマンス、生徒参加の太鼓演奏に感動、感激、笑いのひとときを満喫しました。 この公演は、あさかの子ども劇場さんからの紹介で実現することができました。お世話になった方々に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
 公演は、太鼓や自作の楽器の演奏やユーモアある芝居があり、特に太鼓の響きは体に響き、がんばってねと励まされているようで、元気、勇気、感動をたくさんいただきました。生徒や先生が参加するコーナーもあり、パフォーマンスを入れた太鼓打ちや演技に大喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい活動を実施しました3

雨天のため校内の清掃に変更なったクラスも、窓ふき、雑巾ふき、花植えなど、校舎の美化活動にみな楽しく、かつ、真剣に取り組みました。校舎がきれいになると、心まで優しくなるのが不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい活動を実施しました2

幼稚園での活動では、お兄さん、お姉さんというよりまるで保育士のような生徒もいました。そして、保育士さんのたいへんさを肌で実感しました。園児のみなさんが、喜んでくれていたらうれしいです。
園長先生からもお話をいただき、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい活動を実施しました1

11月6日(火)に2年生で地域ふれあい活動を実施しました。当日はあいにくの雨天により、地域のゴミ拾い活動を校内の清掃、窓ふき、花植えに変更になったクラスもありましたが、富田幼稚園、のびのび学園、富田東公民館へのボランティア活動は予定通り実施しました。施設の方々から、生徒のみなさんの活動ぶりにお褒めのことばや感謝のことばをいただきました。みな、自分の役割を自覚し、意欲的に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガラス出前講座を実施しました

11月6日(火)の5・6校時にAGCエレクトロニクス株式会社の社長をはじめとする会社の方々10名を招いて「ガラス出前講座」を1年生の理科の授業で実施しました。ガラスの歴史やガラスができる仕組みを学ぶことで理科の興味関心を高めていこうというねらいで実施しました。講義を聴き、実験を見て、最後にガラスの瓶に特製絵の具で絵や文字を描く体験をしました。身近にあるガラスですが、その性質や特性がよくわかりました。ガラスの瓶は、会社に持ち帰って熱を加え完成になります。できあがって持ってきていただくのが今から楽しみです。
なお、この授業の様子は、本日の福島民報新聞にも掲載されました。大きな写真が掲載され、授業の様子が紹介されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育児体験学習を実施しました

昨日と本日の2日間に分けて、2年生全員が育児体験学習を実施しました。妊婦の疑似体験や乳児人形を使用した保育体験を通して、生命の尊さを実感し、自他ともに大切にしようとする心を養うことを目的に実施しました。
市保健所の保健師、助産師の方々の指導のもと、「妊婦体験」「授乳・抱っこ」「おむつ交換」「沐浴」の4項目を班ごとに体験しました。授乳や抱っこを赤ちゃんをいたわるようにおそるおそる行っていたり、おなかに赤ちゃんがいる疑似体験ではその大変さ驚いていたり、初めての体験に貴重な学習をすることができました。みな、きっと、いいお母さん、お父さんになってくれる予感がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニューヨーク市警音楽隊がやってきた3

画像1 画像1
11月4日(日)の福島民報新聞に、本校で実施された演奏会の記事が掲載されました。楽しそうに聞いている女子生徒の姿がとてもよく写っています。
音楽隊の皆さんは今頃帰国されたのでしょうか。ニューヨークはハリケーンの被害で大変なようですので、忙しい日々を送っていることと思います。富田中での演奏を共に大切な思い出にしていきたいですね。

読書週間中です

図書室では読書週間(10月27日〜11月9日)にちなんで、下記の活動を行っています。
1 読書週間特別貸し出し
  一人3冊まで毎日貸し出しできます。
2 ブックバックプレゼント
  配付しているブックシートを書いてくれた人にブックバックをプレゼントしています。
  布用のクレヨンやはんこで自分だけのオリジナルバックを作ってみましょう。
3 「先生方のおすすめの本」展示
  先生方がみなさんに読んでほしい本を展示しています。
  ここから新しい本との出会いがあるかもしれません。
画像1 画像1

3学年通信26号

3学年通信26号をアップしました。

ニューヨーク市警音楽隊がやってきた2

11月1日に行われたニューヨーク市警音楽隊演奏会の続報です。
昨日の演奏会では、「星条旗よ永遠なれ」の曲を吹奏楽部と合同演奏しました。コラボレーションしての演奏は一段と迫力がありました。きっと演奏していた生徒の皆さんも、普段とは違う音の響きに体が震えたことでしょう。一緒に演奏できたことを大切な思い出にしてほしいです。
演奏会のあとは、質疑応答の時間があり、音楽隊の隊長に生徒の皆さんが英語で質問する時間がありました。隊長のトニー・ジョージオさんが、一つ一つの質問に丁寧に答えて下さりました。
その後、交流会で生徒の代表と隊員のみなさんで餅つきを行いました。千本杵でついた餅は、生徒一人一人に配付され、演奏会のおみやげをいただきました。交流会はその後、サインを書いてもらったり、握手をしたり、写真をとったりと貴重な時間を過ごすことができました。
NY市警音楽隊のみなさんはその日のうちに成田に移動し、次の日はまた次の演奏地に向かうとのことでした。日本に来て、郡山に来て、富田中に来ていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニューヨーク市警音楽隊がやってきた1

本日11月1日、ニューヨーク市警音楽隊が本校にやってきました。トニー・ジョージオ隊長をはじめとする46名の音楽隊が奏でる演奏、歌は、体全体に伝わる振動とともに、心にも大きな勇気・元気をいただきました。演奏会がコンサートのような盛り上がりで、時の経つのがあっという間でした。本業はNY市の警官だけあって、隊長のもとに統率がとれており、一致団結して本校の生徒にエールを送っていただきました。すばらしい演奏と歌に生徒のみんなもノリノリでした。煙幕の舞台効果にもおどろかされました。TUFのアナウンサーとテレビカメラも入り、11月23日の午後3時20分から、今日の演奏会の一部がテレビ報道されることになっています。祝日ですのでぜひ見てみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に行こう週間がスタートしました

本日11月1日より、学校に行こう週間がスタートしました。11月8日までの8日間に、たくさんのイベントを計画しておりますので、どうぞご自由に学校においでいただき本校の教育をご覧下さい。
下記にそのご案内を掲載いたします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 同窓会入会式
3/12 卒業式準備
卒業式練習(4)
3/13 卒業証書授与式
3/15 あいさつ運動
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522