桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

雪遊び

 先日、郡山自然の家へ出かけ、雪遊びをしてきました。午前中はそり滑り、お昼はバイキング、午後は室内サーキットを楽しみました。
 そり滑りは、始め子どもたちは怖がっていましたが、次第になれてきて上手に乗ることができるようになりました。バイキングは、子どもたちが好きなフライドポテトやカレー、ジュースなどおなかいっぱい食べました。室内サーキットは、チャンバラやネットクライミングなど思いっきり体を動かすことができました。
 天気に恵まれ、予定通りに活動することができ、大満足の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日。気温の低い中でしたが、なわとび記録会が実施されました。2分間跳びでは、全体の三分の二ほどの子たちが合格しました。(2月8日時点)
 ほかには、自分で選択した種目に挑戦をしました。あや跳びや片足跳び、かけ足跳び、後ろ跳びなどに挑戦していきました。また、二重跳びに挑戦する子もたくさんおりました。
 練習を重ねるほどに回数がふえていくので、意欲的に練習にとりくんできました。当日に、今までで最高の記録を出すなどする子もいて、子どもたちの持つ可能性のすごさにおどろかされました。また、おうちの方々の応援もあって、緊張しながらも、力を出し切ってがんばりました。

なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日、7日になわとび記録会を行いました。
個人種目は、持久とび(4分間跳んで合格)あやとび、二重とびの3種目でした。自己ベストを目指して、みんながんばりました。
団体種目は、長なわ8の字とび(5分間)です。各クラス、心を一つに跳ぶことができました。
おうちの人もたくさん応援にきてくださいました。

手をつなごう、心をつなごう

画像1 画像1
総合的な学習「手をつなごう、心をつなごう」で視覚障害を持つ方のお話を聞きました。
本やインターネットからは学ぶことができない貴重なお話を聞かせていただきました。また、実際に点字を打つところを見せていただきました。

ふゆをさがそう

 先日、生活科の学習で、学校の周りを散策してきました。自然観察の講師でいらっしゃる横田清美先生に教えていただきながら出かけてきました。
 冬の生き物たちの様子を観察してきました。鳥が木の実を食べていたり、クモが木の皮の内側で、小さくなって隠れていたりとたくさんの発見がありました。児童も、立ち止まってよく観察してみると、気づくことが多くあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

 2月4日(月)になわとび記録会を行いました。小学校に入って初めての大会でした。本番まで、毎日一生懸命練習をし、上手に跳べるようになりました。種目は、1分間前跳びと駆け足跳び、後ろ跳びと片足跳びはどちらかを選んで跳びました。どの種目も、合格者がたくさんいて、みんなとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の行事 なわとび記録会

2月1日(金)、6日(水)に3年生のなわとび記録会が行われました。
種目は3分間の持久とび、あやとび、二重とび、長なわです。

3学期になり、体育や休み時間を利用してたくさん練習してきました。

記録会では、たくさんの保護者の方々が見に来てくださったおかげで、
自分の記録に向かってがんばることができました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 特別時程(4)
3/12 特別時程(5)
3/13 卒業式式場作成(5年生)
3/14 卒業式予行・反省
3/15 学年末大掃除
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404