桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

2学期の活動 ベニマル見学

9月26日(水)に社会科の学習でベニマル見学に出かけました。

希望が丘店見学が3年1組と2組のA班、
桑野店見学が3年3組と2組のB班です。

ベニマルの店長さんや副店長さんに案内され、
お店の中や、普段入ることができないバックヤードまで
見せていただくことができました。

疑問に思っていたことの質問や、
おうちの人にお願いされた買い物もしっかり行うことができ、
とてもよい学習になりました。

お世話になったベニマルのみなさん、ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わくわく湖南移動教室

画像1 画像1
 9月10日に湖南の民俗資料館と舘浜に行ってきました。
資料館では、昔の道具を見せていただき、物を大切にする心も学びました。
舘浜で清掃活動をした後、湖岸で遊びました。天気も良く、磐梯山も見え、とても気持ち良かったです。

安積疎水を巡る旅

画像1 画像1
 9月21日に社会科見学で沼上発電所と十六橋水門に行ってきました。
安積疎水に関係する施設を見学してきました。故郷郡山の礎を築いた安積疎水について、これからより深く学習していく、いいきっかけになりました。

着衣泳をしたよ

 9月13日。水泳の授業のしめくくりとして、「着衣泳」を行いました。命はひとつ。その大切な命を守るため、服を着た状態で水の中に入りました。
 こどもたちは、大騒ぎで、服が体にはりついて気持ち悪いとか、泳ぎづらいなどと声があがっていました。半そでを着ただけなのに大変だったのだから、全部の服を着ていたらどうだろうかと考えさせました。
 いかにして泳ぐようにするかではなく、川や沼などには絶対に近づかないで、命の危険から身を守るようにすることを指導しました。
 

2学期の行事 交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日、交通教室があり、
3年生は、3校時に自転車の学習をしました。

はじめに指導員さんから、自転車の点検の仕方や、
自転車の乗り方のお話を聞き、校庭のコースで練習しました。

交差点や横断歩道、曲がり角、ジグザグなど、難しいコースを
指導員さんに丁寧に教えていただきながら
自転車に乗って一周しました。

今後も約束を守って、安全に
自転車に乗ることができるといいなと思います。



2学期の行事 鑑賞教室

9月19日3・4校時に鑑賞教室がありました。
今年度は劇の観賞を体育館で行いました。

劇団KIZNA工房による「人間になったサル」を
全校生で鑑賞しました。

コミュニケーションを体感する演劇ということで、
役者さんたちと一緒に手拍子や、
言葉のやり取りも楽しむことができました。

子どもたちからは、
「サルが人間になって言葉を覚えるところがおもしろかった。」
「最後に出てきた二人のおじいさんがリクとカイだったのでびっくりした。」
などの感想があり、楽しく鑑賞できたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期の活動  総合「タイムトラベル桑野」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の総合学習「タイムトラベル桑野」について
学年でオリエンテーションを行いました。

総合学習の進め方についてのお話を聞いた後、
桑野小学校の8枚の航空写真(昭和43年から平成17年まで)を
見て、気づいたことを発表しました。

写真から、昔はプールや体育館がなかったことや、
学校の周りには田んぼや畑が多かったことなどに気がつくことができました。

9月28日(金)までに、家の人の子どものころの様子について
インタビューする宿題を出しました。
おじいちゃん、おばあちゃんのお話も聞くことができればうれしく思います。
どうぞよろしくお願いします。

2学期の活動 着衣水泳

9月14日(金)5校時に学年で着衣水泳を行いました。
水着の上に運動着を着てプールに入った子どもたちは
「おもーい。」「いつものように動けない。」と
動きづらさを実感していました。

水中でもぐったり、歩いたりした後、
運動着の中に空気を入れて水に浮かぶ方法や
顔を水につけずに泳ぐ方法などにも
進んでチャレンジすることができました。

今年度のプールでの学習は今日で最後になります。
楽しくプールに入り、みんなたくさん泳げるようになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール周辺の空間線量(9/14)

本日のプール周辺の空間線量は0.25μSv/hでした。プールの水から放射線は検出されませんでした。本日プールの使用を予定している学年は2年生,1年生,5年生,3年生,4年生(時間割順)です。

プール周辺の空間線量(9/13)

本日のプール周辺の空間線量は0.25μSv/hでした。プールの水から放射線は検出されませんでした。本日プールの使用を予定している学年は3年生,1年生,5年生,2年生,6年生(時間割順)です。

プール周辺の空間線量(9/12)

本日のプール周辺の空間線量は0.24μSv/hでした。プールの水から放射線は検出されませんでした。本日プールの使用を予定している学年は4年生,特別支援学級,3年生,1年生,6年生(時間割順)です。

プール周辺の空間線量(9/11)

本日のプール周辺の空間線量は0.24μSv/hでした。プールの水から放射線は検出されませんでした。本日プールの使用を予定している学年は5年生,2年生,6年生,4年生,3年生(時間割順)です。

プール周辺の空間線量(9/10)

本日のプール周辺の空間線量は0.24μSv/hでした。プールの水から放射線は検出されませんでした。本日プールの使用を予定している学年は5年生,2年生,6年生,4年生,3年生(時間割順)です。

プール周辺の空間線量(9/10)

本日のプール周辺の空間線量は0.24μSv/hでした。プールの水から放射線は検出されませんでした。本日プールの使用を予定している学年は1年生,2年生(時間割順)です。

プール周辺の空間線量(9/7)

本日のプール周辺の空間線量は0.25μSv/hでした。プールの水から放射線は検出されませんでした。本日プールの使用を予定している学年は2年生,1年生,5年生,3年生,4年生(時間割順)です。

プール周辺の空間線量(9/6)

本日のプール周辺の空間線量は0.25μSv/hでした。プールの水から放射線は検出されませんでした。本日プールの使用を予定している学年は3年生,1年生,4年生,5年生,2年生,6年生(時間割順)です。

2学期の活動 プールでの学習

2学期が始まり1週間がたちました。
毎日暑い日が続いていますが、
子どもたちは元気に過ごしています。
楽しみにしていたプールでの学習も
2学期からいよいよ始まりました。

今日は5回目のプールでの学習です。
プールの真ん中で水かけっこをしたり、
じゃんけん列車をしたり、流れるプールをしたり、
友達と楽しく活動することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール周辺の空間線量(9/5)

本日のプール周辺の空間線量は0.24μSv/hでした。プールの水から放射線は検出されませんでした。本日プールの使用を予定している学年は4年生,特別支援学級,3年生,1年生,6年生(時間割順)です。

プール周辺の空間線量(9/4)

本日のプール周辺の空間線量は0.25μSv/hでした。プールの水から放射線は検出されませんでした。本日プールの使用を予定している学年は5年生,2年生,6年生,4年生,3年生(時間割順)です。

プール周辺の空間線量(9/3)

本日のプール周辺の空間線量は0.24μSv/hでした。プールの水から放射線は検出されませんでした。本日プールの使用を予定している学年は6年生,特別支援学級,1年生,2年生,5年生(時間割順)です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 特別時程(4)
3/12 特別時程(5)
3/13 卒業式式場作成(5年生)
3/14 卒業式予行・反省
3/15 学年末大掃除
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404