ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

3月3日は『桃の節句』

画像1 画像1
・・・ということで、給食も「ひなまつりメニュー」でした!

3年生、ひょっとこ踊りで大ハッスル!

2月19日、デコ屋敷から講師をお招きし、『ひょっとこ』のお勉強をしました。
「ひょっとこ」や「おかめ」の踊りは、人を笑顔にする力に満ち溢れていますね!
講師の方々のおどけた踊りを見ながら、3年生は大爆笑!!
思いっきり楽しんでいました。

最後にはお面をかぶせてもらって、みんなで『ひょっとこ!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6−2

今年度最後の授業参観、6−2の様子です。

6−2も同じく『感謝の集い』
劇、歌、ダンス・・・
すべてが楽しさにあふれていました。
小さかった1年生の頃と比べ、なんと大きく成長したことでしょう。
この6年間の日々に、思いを馳せずにはいられませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6−1

今年度最後の授業参観、6−1の様子です。

6年生は小学校生活最後の授業参観!
今までの感謝の気持ちをこめて、『感謝の集い』です。
たくさんの想いがつまった、お家の人への手紙。とっても輝いていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5−2

今年度最後の授業参観、5−2の様子です。

5−2は道徳『そうじをまじめに』です。
きれいな環境で生活するということは、心構えが変わりますし、あらゆる事が確実に向上します!
そうじって大事ですよね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3D海底地形図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すご〜い」
と、歓声をあげながら地図に見いっている子どもたち。

海上保安庁海洋情報部より、
日本周辺3D海底地形図をいただきました。

海の中のでこぼこ感がわかり、とても貴重なものをいただきました。

授業参観 5−1

今年度最後の授業参観、5−1の様子です。

5−1は、国語『わらぐつの中の神様』
作品を読んで、感じたことや考えたことを話し合いながら、より深く理解します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継式練習風景その4

 いよいよ合同練習です。6年生から楽器や手具を引き継ぐと、ますます緊張してきました。先輩に見詰められながら、演奏をしました。どの子も一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継式練習風景その3

 金管や木管楽器の音色もそろってきました。練習の成果が少しずつ表れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継式練習風景その2

 もうすぐ鼓笛引継式です。本日は、4年生、5年生、そして、6年生がそろっての合同練習がありました。その前に、5年生だけで確認をしました。「うまくできるかな。」と、なんとなく心配そうな表情でした。子供たちの緊張感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4−2

画像1 画像1
今年度最後の授業参観、4−2の様子です。

4−2は、音楽『ミニコンサートをしよう』
いろいろな楽器を使って、工夫して演奏していました!
画像2 画像2

授業参観 4−1

最後の授業参観、4−1の様子です。

4−1は、総合『4年生で学習したこと』
みんなが楽しみながら発表していのが印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3−2

今年度最後の授業参観、3−2の様子です。

3−2は、道徳『努力することの大切さ』
学んだのは、「星野富弘さん」のこと。
星野さんは中学の体育の先生でしたが、クラブ中の事故で手足が動かなくなってしまいます。そんな中でも星野さんは希望を失わず、なんと口に筆をくわえて、字や絵を書く練習を始めます。
その努力は実を結び、美しい絵・素晴らしい詩を生み出す詩画家として一躍有名になります。
努力の結晶だからでしょうか、星野さんの詩画は、多くの人々の心をふるわせます。

授業では星野さんを知るため、みんなで床に寝転がりました。
「顔がかゆくても、かくことができません。」
担任の先生の言葉に、私もはっとさせらました。
子どもたちも、強く心に響いたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3−1

今年度最後の授業参観、3−1の様子です。

3−1は道徳『てつ学の時間』ということで、ディベートを行いました。
みんながそれぞれ、考える事を積極的に発表していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2−2

今年度最後の授業参観、2−2の様子です。

生活科『あしたへジャンプ』
歌や、算数の九九、マット運動・・・
最後はみんなで「赤いやねのいえ」を合唱しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2−1

今年度最後の授業参観、2−1の様子です。

2−1は、生活科『あしたへジャンプ』ということで
1年生と同じように、この1年間で「できるようになった事」を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1−2

今年度最後の授業参観、1−2の様子です。

同じく生活科『できるようになったこと発表会をしよう』です。
「なわとび」や「歌」などの発表を見ていると、こんなに成長したんだなぁと感動しますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1−1

2月28日(木)
今年度、最後の授業参観がありました。
最後ということで、各学年ともに総まとめの発表でした。
授業の様子はクラスごとにアップしていきますので、お楽しみに〜!

では、さっそく1−1から。
生活科『できるようになったこと発表会をしよう』ということで、子どもたちそれぞれが「できるようになったこと」を発表していました。

この1年間で、いろんな事を学んだんだね!
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生と会食 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食をした友だちの感想を紹介します。

校長先生と給食を食べるというのはなかなかないので、会話も楽しかったし、いい経験になったと思いました。(R紅君)
サッカーのはなしができてとても楽しかったです。(K悟君)
校長先生が話しかけてくださったから、とても楽しくしゃべることができました。(D貴君)
修学旅行の話や中学校の話をしたり、一番の思い出の話ができてよい会食だったと思いました。(Y哉君)
初めて校長先生と長い時間しゃべってとても楽しかったです。ありがとうございました。(M子さん)
校長先生と将来の話ができて楽しかったです。ありがとうございました。(H紀君)
校長先生との会食は、最初は緊張していましたが、校長先生がみんなに声をかけてくださって、緊張がほぐれて楽しくできました。とてもよい会食でした。(F哉君)

校長先生と会食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食をした友だちの感想を紹介します。

初めての校長先生との会食、とても緊張したけれど、たくさんお話ができてよかったと思います。(M花さん)
校長室で給食を食べるのは初めてだったけれど、校長先生と楽しくお話ができて、とてもよかったです。(K大君)
校長先生と車の話ができて楽しかったです。短い時間だったけれど、たくさんお話できてとてもよかったです。(A斗君)
初めての校長室での給食。私はとても緊張していましたが、自分の夢の話などをできて、とてもとかったです。(Yさん)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 評価事務:B5
3/11 評価事務:B5
3/12 評価事務:B5
3/13 評価事務:B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269