最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:49
総数:717075

12月12日 3年理科 ものの重さ

 自作の上皿てんびんを使用して、ものの形を変えると重さは変わるだろうか。それを調べるため、一人一人が実験を行い確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年 ふしぎなたまご

 不思議な卵が割れると、中から子どもたちの夢などいろいろなものが出てきます。そんな、卵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 一日のスタート!

 一日のスタートは、あいさつからです。毎日、気持ちのいいあいさつを交わしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
愛知の米粉パン ベーコンビーンズ
ミンチカツ 野菜添え 牛乳

12月11日 3年算数 分数のたし算ひき算

 分数のたし算ひき算を学習しました。分母が同じ分数の計算は,分子の数をたしたり,ひいたりすればよいことが分かりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 凧の色付け完成

画像1 画像1
 ホタルの学習でお世話になっている、田中先生からいただいた凧の色付けが完成しました。かわいらしい「いちみん」の完成です。
「早く凧上げがしたいね。」
と、話していました。

12月11日 みんなの図書館

画像1 画像1
 今日も外で遊べません。
 みんなが、本を読んでいます。

12月11日 歌声集会がありました

 歌声集会がありました。
 今月の曲は「となりのトトロ」です。

 寒い中で声をだすことは大変でしたが、普段練習している成果を発揮し、元気でかわいらしいトトロを歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 凍結注意

画像1 画像1
 日かげでは、0度を下回っていました。日かげに残った雪の上を通るときは、転ばないように気をつけてください。

 じどうのみなさんへ
  日かげのゆきは、こおりになっています。
  すべりやすいので、ゆっくりあるいてください。

12月11日 歌声集会2

 寒さでこわばった顔が、どんどん柔らかくなって口が大きく開くようになりました。高音と低音のハーモニーがきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 ビフォーアフター

画像1 画像1
画像2 画像2
きのうは、朝から雪景色でした。子ども達が帰る頃には朝の雪もだいぶとけていました。子どもたちは雪遊びをしたいとはりきっていました。今度たくさんふって雪遊びができるといいです。

12月11日 歌声集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の歌声集会の様子です。寒い中でしたが、元気よく「となりのトトロ」を歌っていました。

12月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 高野豆腐のみそ汁
さごしの塩焼き 金平ごぼう 牛乳

12月10日 安全ウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1週間,安全ウィークとして,生活安全委員が中間・昼放課に廊下や渡りに立って,みんなの安全を見守っています。

12月10日 寒くてもみんな元気

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪の中登校した子どもたちは,運動場の状態が悪いため外では遊べませんでしたが,体育の時間は屋内運動場で元気に運動していました。いま体育では,縄跳びの練習に励んでいます。

12月10日 昼の運動場

 12月の初旬だと言うのに,久々の雪になりました。今日の雪は,比較的重くべたべたとしていたので,運動場も昼には一面の・・・・・水!になってしまいました。今日は,雪合戦はできませんでした。
画像1 画像1

12月10日 6年社会

 日本の戦後の改革について学習しています。歴史の学習も、どんどん現代に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 1年3組学活 安全

 学級活動の時間に,「安全カード」作りを行いました。まず,交通安全について,自分が気をつけたいことや実行することをかいて,おうちのひとには,守ってほしいことなどを書いて渡します。来年も事故がおきないように,一人一人が気をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 1年2組生活 みんないっしょに

 生活科の授業で,自分の生活を振り返ります。朝,○時におきて,トイレに行き,○時○○分に顔を洗って,着がえをしてすぐに朝食を食べました。というように自分の生活を振り返ってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 2年2組生活 冬の図かん

 本格的な冬がやってきました。児童たちは,どんな物で冬を感じるのか,感じたことや物について意見を出し合い,冬について話し合いました。これから,興味を持ったことについて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 ぴかぴか週間(〜13日)
ホタル学習4年
部活動
3/6 防犯の日
3/7 通学班集会
福祉体験学習2年(お年寄りとの交流会)
3/8 6年生を送る会
部活動
3/9 学校開放(9:00〜12:00)運動場のみ
3/11 集会(パトロール隊感謝の会)
5時間授業(一斉下校14:40)
学校徴収金引き落とし日