かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

市P連南ブロック球技大会

7月22日(日)桜小学校において南ブロックの球技大会が行われました。小原田小学校は「ソフトボール」と「家庭バレーボール」に出場し、熱戦を繰り広げました。その結果ソフトボールは優勝することができました。両チームの選手の皆さん、役員の皆さん、大変お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国小学生陸上競技交流大会 県大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(日)に、福島市のあづま総合運動公園で第26回全国小学生陸上競技交流大会福島県大会が行われました。小原田小学校からは予選会を通過した11名の選手が出場し、練習の成果を十分に発揮し、精一杯全力を尽くしてがんばりました。結果は以下の通りです。

○ 男子4×100mリレー 予選タイム 55秒29 A決勝進出
○ 女子4×100mリレー 予選タイム 58秒26 B決勝進出
○ 男子友好100m    組2位
○ 女子友好100m    組3位
○ 女子ソフトボール投げ  48m72 第5位(入賞)

保護者の皆様には朝早くから送迎と子ども達へのあたたかな声援をありがとうございました。この経験を生かして、秋の大会に向けてがんばっていきたいと思います。今後とも、応援の方よろしくお願いいたします!


保護者のリフレッシュ講座

画像1 画像1
文化センターで「保護者のリフレッシュ講座」が開かれました。

「おおきなかぶ」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。発表会の前に、班毎に役割を決めて練習してきました。友だち同士アドバイスをしあう姿も見られ、よい発表をしようと一生けん命です。
 いよいよ、発表会。おじいさんがかぶの種をまく様子を上手に演じたり、「かぶが抜けないから猫さん手伝って。」と犬のセリフを考えたり、最後にかぶが抜けた様子を尻もちで表現したり、それぞれの班が工夫を凝らした、とても素敵な発表会になりました。

サイエンスクラブ

画像1 画像1
ラベンダーをみんなで学びました。

宿泊学習「郡山自然の家」

画像1 画像1 画像2 画像2
20日と21日の2日間、「郡山自然の家」で宿泊活動を行いました。
 台風4号の影響から、予定の活動が実施できるのか大変不安でしたが、子どもたちが楽しみにしていた活動に合わせるかのように天気も回復し、屋外での活動も全て行うことができました。
 自然の家では、キャンドルファイヤーやインラインスケート、アーチェリーやフリスビーゴルフ等、多様な活動に取り組みました。時には、緊張感をもち、時には大粒の汗を流しながら元気に身体を動かす子どもたちの表情には、充実感が満ちあふれていました。
 また、係活動はじめ、各グループでの活動を通して、自分の役割を果たすことの大切さや互いに助け合うことの意義を感じ取ることができました。今回の経験は、子どもたちの心をまた一回り成長させてくれたことでしょう。

よいはとむしば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月,養護教諭の早川先生といっしょに「よいはとむしば」の学習をしました。

まず,奥歯を「王様の歯」に見立て,磨きにくい場所であることを確認。

次に,カラーテスターと鏡を使って,自分の歯の汚れ具合をチェック。奥歯や歯と歯の間に汚れがたまっていることがわかりました。

最後に,正しい歯の磨き方を教えてもらいました。奥歯は,口を横に大きく開いてから磨くときれいになることがわかりました。

これから,おうちでも学校でもさらにていねいに歯みがきができると思います。


6月19日の三役会から

6月19日(水)6月の三役専門委員会を開催いたしました。

6月26日(火)に第二回運営委員会を開催致します。

各専門委員会・連絡会の活動状況を各委員長・会長より報告していただきます。

夏休み中の校外補導等について協議いたします。

以下、関連会議や行事等の日程や詳細等を確認いたしました。

6月20日(水) 市P連南ブロック会長・校長合同会議
6月29日(金) 永盛小、小原田中との三校連絡会
6月30日(土) 授業参観、心肺蘇生法講習会
7月11日(水) 市P連講演会
8月26日(日) PTA奉仕作業、小原田地域の除染活動も予定されております
9月 1日(土) 市P連南ブロック研修会

なお、市P連講演会は、FTV浜中順子先生による、我々PTAを元気にするご講演です。
南ブロック研修会は、コミュニケーションの達人中村恭子先生による、
お子さんの心や気持ちの聴き方を専門家より学び、子育てに活かそうという研修会です。
参加ご希望の会員さんは、学校までご連絡ください。

今後とも積極的なPTA活動へのご参画、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

PTA会長 瀧田 勉


観賞教室「泣いた赤鬼」

画像1 画像1 画像2 画像2
 さる6月15日(金)今年度の観賞教室が行われました。今年は劇団め組による劇で「泣いた赤おに」を観劇しました。
 「泣いた赤おに」は2年生の子どもたちにも分かりやすい内容で、村人となかよくしたい赤おにのやさしさや友だち想いの青おにの気持ちが観客にもよく伝わってきました。
 帰り際には、役者さんたちが下まで降りてきてお別れのあいさつをしてくれ、子どもたちも大喜びでした。

鑑賞教室がありました。

画像1 画像1
 15日(金)に鑑賞教室が行われ、今年度は、演劇「走れメロス」を観劇しました。およそ1時間半の観劇となりましたが、どの子も最後まで真剣に鑑賞する姿が見られました。今回の活動を通して、子どもたちは、主人公メロスの責任感と、友を想う優しさ、行動力のすばらしさを学びました。
 さて、来週はいよいよ宿泊学習が行われます。「メロス」のように、相手の気持ちを思いやる心を大事にし、友達との友情をさらに深めることができるような活動が展開できることを期待しています。

わくわく湖南移動教室

6月12日(火)湖南の舘浜での体験活動。1年生の子ども達は、前日からのわくわく気分を抱いての出発でした。舘浜では、砂遊びを中心に、木々を集めたり、花で冠を作ったり、様々な形の石を集めたり、走り回ったり・・・・と、2時間あまり存分に自然と触れ合い、存分に遊びの中に身を置くことができました。
 学校を離れ、自然の中で、のびのびと遊ぶ子ども達は、和らいだ表情で活動に夢中になって過ごしていました。遊びが子どもたちにとって、いかに大切なものなのかを痛感した一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

福島中央テレビ訪問

 6月5日(火)、6日(水)の見学学習で、福島中央テレビ(FCT)を訪問しました。
 ニュースセンターの見学では、実際にブースに入り、アナウンス体験をすることができました。アナウンサーから説明を聞き、その仕組みもわかりました。
 夕方のニュース番組「ゴジてれchu!」では、ライトが約300灯あることや4台のカメラで撮影を行っていることなどを教えてもらいました。また、番組内のコーナーで使用するサイコロをふらせてもらいました。
 普段テレビは見る側ですが、伝える側の仕事の様子やたいへんさを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく湖南移動教室に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(火)は、わくわく湖南移動教室で湖南地区の舟津川に行ってきました。自然の中で思う存分活動できた一日でした。
 気温・水温が低かったため、午前中は旧月形小学校で紙飛行機を作って遊びました。子どもたちは校庭で思う存分紙飛行機を飛ばし、お弁当も草の上にシートを敷いて食べました。
 昼食後は河原に移動して「川の案内人」の吉井さんはじめ、湖南町の6名の方たちに川遊びを教えていただきました。網を持って川に入り、上流の砂利や草をけってやると、驚いた魚やかえるなどがたくさん網に入ってきます。子どもたちはトビケラの幼虫やアカハライモリなどはじめて見る生き物を見て歓声をあげて喜んでいました。

陸上競技交流大会

 6月10日(日)鏡石町鳥見山陸上競技場で全国小学生陸上競技交流大会が行われ、6年生から22名の子どもたちが100mとボール投げ、リレーに出場しました。
 日頃の練習の成果が発揮され、ほとんどの子どもたちが自己記録を更新しました。女子ボール投げ第2位、男子4×100mリレー第3位、女子4×100mリレー第9位で、7月8日(日)福島市の県営あづま陸上競技場で行われる県大会に出場することになりました。これからも子ども達への応援、よろしくお願いします!

6年生 修学旅行

 6月7日〜8日会津方面に修学旅行に行きました。1日目は会津藩校日新館で座禅体験をしました。子ども達は始まる前から緊張した様子でしたが、終わってみると、「1番思い出に残りました!」という児童もいました。『ならぬことは ならぬ』この言葉もとても心に響いたようです。その後は、班ごとに決めたルートで体験活動や見学を行いました。赤べこの絵付けやお菓子づくり、流紋焼きなど様々な体験をしたり、鶴ヶ城や飯盛山、七日町周辺の散策をしたり、充実した1日になりました。お昼は、自分たちの見つけたお店でソースカツ丼やラーメンを食べた班もあり「このお店、本当においしかった!」と情報交換をしていました。一生懸命悩みながらも、嬉しそうにおうちの方へおみやげを選ぶ姿も印象的でした。
 2日目のラビスパ裏磐梯のプールでは、自由時間にスライダーに乗りました。「ディニーランドのスペースマウンテンのような楽しさです!」とみんな大喜びでした。
 友達と協力して楽しく体験のできた2日間でした。また一つ、よい思い出ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

リコーダー講習会〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(金)の3校時目に、講師の先生を招いてリコーダー講習会を行いました。
 リコーダーの持ち方や音の出し方などについて、楽しいお話を交えながら教えていただきました。模範演奏も聴かせていただくなど、とても楽しい講習会でした。

ハーブ餃子づくり

画像1 画像1
小原田地域公民館でハーブ餃子づくりに挑戦しました。

五感で楽しむハーブ教室

画像1 画像1
おいしいハーブティーを飲みました。

行ってきました!「わくわく湖南移動教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 31日(木)、「わくわく移動教室」の活動で、湖南町の旧月形小学校と布引山方面に出かけてきました。
 雲一つない、絶好の天気に恵まれ、グループごとに分かれた子どもたちは、はじめに布引山周辺を散策したり、スケッチをしたり、みんなで昼食をとったりしながら楽しい時間を過ごしました。「猪苗代湖が見える…すごい!」とりわけ、山から見下ろす猪苗代湖と磐梯山の雄大な景色は、子どもたちにとっても印象的だったようでした。また、旧月形小学校では、地元の語り部の方から、湖南町に古くから伝わる民話を聞かせていただきました。語り部の方の引きつけるような話しぶりに、どの子も興味津々の表情で話に聞き入っていました。
 さて、明日から6月になります。宿泊学習も間近になり、活動に向けた子どもたちの意欲も徐々に高まりつつあります。今回の活動を通して学んだ「協力」の精神が、宿泊活動でも大いに生かされるよう、今後も指導していきたいと考えています。 

わくわく!湖南移動教室

 5月24日(木)に「わくわく!湖南移動教室」で湖南の旧月形小学校に行きました。田んぼ道を歩きながら、かえるや虫をつかまえたり、村の人に田植えをみせていただいたりして、湖南の自然にたっぷりとふれることができました。猪苗代湖からは、磐梯山もきれいに見えました。午後は屋内運動場や校庭でドッジボールやサッカー、鬼ごっこをして、汗びっしょりになるほど思いっきり体を動かし、大喜びの子ども達でした。「すごく楽しかったです!」とみんな声を揃えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業生を送る会(児1)
3/6 卒業式全体練習4〜6年(3校時) 集会(定例・表彰)
3/7 期末短縮B時程
3/8 期末短縮B時程
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217