消防署見学〜その2〜

先日,社会科の学習で消防署見学を行いました。郡山消防署の施設について意欲的に学習に取り組んでいる様子をご覧ください。〜その2〜(文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その1〜

先日,社会科の学習で消防署見学を行いました。郡山消防署の施設について意欲的に学習に取り組んでいる様子をご覧ください。〜その1〜(文責 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光と影の世界

今日は鑑賞教室として、影絵劇を鑑賞しました。アニメやCGが全盛期の現在、影絵は子供たちにどう受け入れられるのだろうと、多少不安に思っていました。

ところが、劇が始まると、子どもたちは影絵の美しさや人形の動きに興味津々。光と影が織りなす世界に浸っていました。劇のほかにも、体を使っての影絵を教えていただいたり、実際に人形を動かせてもらったりと、有意義な時間を過ごすことができました。

テレビやゲームでの3GやCGのリアルな世界もすごいですが、影絵の持つ独特な映像も子供たちの想像力を膨らませる、素晴らしい世界であると感じました。かげえは、すげえ!(少し乱暴ですが)(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA球技大会

日曜日に授業参観とPTA学年対抗球技大会が開かれました。球技大会はバレーボールでしたが、どの試合でも熱戦が繰り広げられ、大変盛り上がりました。優勝は3年生、準優勝は4年生と中学年が力を発揮しました。

ちなみに、優勝の景品としてスイカが、準優勝の景品としてオレンジが贈られました。来年の景品が今から楽しみですね。(文責 柳沼)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グリーンピース

画像1 画像1
 今日は、えんどう豆のさやからグリーンピースを取り出しました。明日の給食のグリーンピースごはんに使います。楽しく活動することができました。明日が楽しみです!(文責 横田)

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 2年生になって初めての読み聞かせが行われました。子ども達は、物語の世界に引きこまれていきました。シーンとした朝の教室の雰囲気は何ともいえないさわやかさを感じました。

お昼だ!

画像1 画像1
何とか外で食べられます。



学校だより2号!3号!4号!

校長先生が定期的に発行してくださっている学校だより。アップ担当の私が、あっぷあっぷしている間に、3号も溜まっていました。校長先生は奥ゆかしいので、溜まっていることを黙っていてくださったのでしょう。

加えて、5年生の宿泊学習の様子をリアルタイムで更新したかったのに、これまたトラブルが発生し、新鮮味のない記事となってしまいました。反省です。(文責 柳沼)

ようこそ!橘小学校へ!

画像1 画像1
2年生に教育実習の先生がお出でになりました。橘小学校を卒業された先輩です。子ども達に優しく声をかけたり、休み時間一緒にゲームをしたりとても輝いています。子ども達にも大人気です。6月15日までの4週間、元気にそして笑顔で共にがんばりましょう。(文責 横田)

自然の家到着

画像1 画像1
登山の疲れを癒しましょう。



下山中

画像1 画像1
こんな道もありました。



運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、準備運動の練習を始めました。
 朝の時間を利用して、パフュームの「コミュニケーショ」の曲に合わせて踊ります。6年生が各教室へ出動!運動会をお楽しみに。(文責:木村)

もうすぐ運動会

13日には待ちに待った運動会が開かれます。
中学年になった3年生は、全員リレーや団体種目も昨年とは内容も大幅に変わって張り切って練習に取り組んでいます。当日はバトンを上手につないで走る姿や友達と力を合わせて競技に取り組む姿が見られると思います。当日のご声援宜しくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

大きく育って!

画像1 画像1
理科の学習「植物を育てよう」に、ほうせんか・ひまわり・わた・ピーマンの生長を観察して、植物のつくりを調べる学習があります。そこで、本日3年生は、種まきをしました。牛乳パックに種をまき、発芽してから植木鉢に移植します。大きく育ってきれいな花を咲かせられるといいですね。

昨日と今日の一年生

昨日は、学校探検。仲良く手をつないで、興味のあるところを探索していました。当然のことながら、職員室にもたくさんの1年生が来室しました。

1年生「これは何だろう?」
校長先生「これは防災盤といって、火事になった時や危ないことがあったときに知らせてくれるものだよ。」
1年生「コーヒーの匂いがするね。」
柳沼「そっ、それは、お客様がいらっしゃったときにお出しするからね。(汗)」

いろいろなものに興味を示し、目を輝かせながら闊歩する1年生を、うらやましく見送る年老いた二人でした。

今日は、上級生が中心となって「1年生を迎える会」が開かれました。縦割り班ごとに自己紹介をしたり、ゲームをしたり、歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

これから、そうじや学校行事等で縦割り班の活動が多くなります。楽しい班活動になるといいですね。(文責 柳沼)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かわいかったね1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に「1年生を迎える会」をおこないました。代表あいさつでは、集会委員長が堂々と歓迎の言葉を発表しました。
 ゲームでは、「目隠し片足立ち」と「じゃんけん列車」をしました。縦割り班には、始め緊張感がありましたが、ゲームを通してたくさんの笑顔に変わりました。
 これから9月まで、よろしくお願いしまあす。 (文責:木村)

今年はじめての英語学習

画像1 画像1
3年生になってはじめてのブラッドリー先生による英語学習がありました。
2年生に学習した動物や野菜の単語を「すごろく」で復習しました。クラス替えがあっても、仲良くゲーム学習に取り組むことができ、先生にもほめていただきました。
今年も英語学習が楽しみですね。


自分のいのちを守るために

画像1 画像1
26日に、郡山警察署の方と交通安全母の会の方を講師に「安全な自転車の乗り方」教室が行われました。3年生からは、道路で乗る機会がふえますので、安全確認や正しい走行の仕方を教えていただきました。数名の代表児童が走行シュミレーションを実体験してみんなで画面を見ながら学習を深めました。

英語学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日6年生は、ブラッドリー先生と英語の学習をしました。
 自己紹介のカードを英語で記入し、友だちと紹介し合いました。名前・年齢・好きな物・嫌いな物です。家でも試してみたいですね。(文責:木村)

桜の木の下で!

画像1 画像1
 満開の桜、快晴。最高の条件の中、卒業アルバム写真を撮りました。
 こんな天気のように気持ちよく生活し、元気に連休を迎えたいですね。(文責:木村)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 PTA監査 役員会5
3/6
3/8 【B】期末短縮
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296