ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

東ブロック親善球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炎天下の中、一人の負傷者も出さずに大会が終了しました。「練習はうそをつかない」の格言通り、金メダルは混成バレーボールが勝ち取りました。(ちなみに7連覇?)銀メダルは、家庭バレーボール。そして、銅メダルがソフトボールでした。
 試合もさることながら、祝勝会?(反省慰労会?)は、赤木の良き伝統を引き継いで、大いに盛り上がりました。はじめのうちこそ、別席で活動していましたが、男女入り乱れての会となりました。お疲れ様でした。

職業体験学習 その3

楽しい給食の時間です。中学生は手作りお弁当を持ってきました。2年前もこの教室で一緒に給食を食べました。そう言えば、今の6年生はその頃、隣の教室でやんちゃをしていました。
「中学校の勉強は、難しいですか?」
「部活と勉強の両立は大変ですか?」
・・・・・・・・
6年生からの質問に優しく答えてくれました。すっかり中学生らしくなりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業体験学習 その2

4校時は、6年2組で国語の読み取り学習の支援をしました。プリント問題を採点し、誤りは分かりやすく説明をしてくれました。思わず、T乃さんがピースです。
O田島先生は「大助かりだ。」と喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業体験学習

7月12日(木)、郡山第五中学校の2年生が、赤木小学校に職業体験学習で来校しました。一昨年3.11震災の影響で、3月31日に児童昇降口の式場で卒業していった卒業生です。
将来は先生になりたいそうです。教頭先生から、「教師としての心得」などの話を聞いたあとは、実際に6年生の教室に入って学習しました。

3校時は、ソフトバレーボールとフリスビーを使ったドッチボールです。チームを編成して、ボールゲームの審判をしました。
後半戦は、6年生に混ざってプレーしました。体育館に歓声が響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 なかよし水泳 その3

最後に、流れるプールもしました。楽しそうに歓声をあげる1年生を見て、6年生も嬉しさいっぱいの笑顔で接していた。
立場が6年生の子ども達を成長させてくれると感じました。チャンスがあればこれからも、なかよし学年交流をしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 なかよし水泳

7月5日(木)、1年生が初めてプールに入る日でした。インターナショナルスイミングクラブでプール学習をしました。
6年生と1年生がペアになり、まず水慣れです。ゆっくりと水に入り、6年生が1年生をおんぶしたり、手をひいたりして、水の中をゆっくり歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木の歴史 その3

まず、「古墳」の話です。
子ども達は、先月の大安場史跡公園見学をきっかけに、その時代の人々にとても惹かれました。どんな人が住んでいたのか。どんな生活をしていたのか・・・。

ところが、驚くことに赤木古墳が存在したというのです。現在も家を新築するときに、発掘が義務づけられているそうです。
赤木地区にたくさんの史跡があることが分かりました。
赤木小の校章についても、詳しく話していただきました。
また、
90年前の区画整理の貴重な地図を見せていただきました。大きく蛇行した逢瀬川の流れに驚きました。
歴史って楽しい。学ぶって楽しい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

またね〜!

画像1 画像1
           でっかい荷物をひっさげて

           つぎに会うのは、2学期

           それまで、元気でね!!

学校をピッカピカに!

美化活動で、1学期の間お世話になった学校をキレイにしました!
ピカピカになると、気持ちが良い!!

机のあしや棚の上のホコリ、下駄箱の中まで丁寧にお掃除をして、とっても美しくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導の先生のお話


 終業式の後、生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方について、とっても大切なお話がありました。

 担当の児童にも手伝ってもらい、みんなにわかりやすくお話をしてくれました。
 みなさん、しっかり覚えましたか?

 まず、『命を守る』!
 なによりも大切な事ですね。
 そのためには、「とびだしはぜったいにダメ」「自転車に乗るときにヘルメットをかぶる」「夕方の5時には家に帰る」ことが重要です。
 さらに、『悪いことはしない』
     『良いことをする』
 当然の事ですよね。
 これらのことを当たり前のようにできる人って、格好良いと思いませんか?
 赤木小のメンバーとして、正しい人間として、格好良く夏休みを送りましょう!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年度 第1学期終業式

画像1 画像1


 7月20日(金)
 第1学期の終業式を行いました。

 明日から夏休み・・・とは思えないような肌寒い日。
 嬉しいテンションを冷ますには、ちょうど良い!?でしょうか。

 さて、校長先生からでた『夏休みの3つの宿題』覚えましたか?
 (1)自分の命は自分で守ろう!
 (2)規則正しい生活を送ろう!(特に、早寝・早起き・朝ごはん)
 (3)長い夏休みにしかできないことにチャレンジしよう!

 後悔しないよう、計画を立てて思い出に残るステキな夏休みを送ってくださいね!

 終業式の後は、先日行われた『全国小学生陸上交流大会県大会』の表彰を行いました。
 2位に入賞した児童は、北海道で開催される陸上大会に参加予定です。
 県大会に参加したみなさん、おつかれさまでした!
画像2 画像2

授業参観 6年生

 7月5日
 6年生の授業参観の様子です。

 6年生は学年合同で体育を行いました。
 おうちの人たちも参加の大ドッヂボール大会は、とっても盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5−2

 7月5日
 5−2の授業参観の様子です。

 5−2は社会で、産業について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5−1

 7月5日
 5−1の授業参観の様子です。

 5−1は算数のお勉強でした!
 真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真の撮影をしました!

 7月18日(水)
 本校の創立80周年記念の航空写真撮影を行いました。

 人文字と集合写真の2パターンの撮影です。
 人文字の方は、赤木小キャラクターの「あかりん」!
 下絵は、前日に業者の方が描いてくださいました。(すごい!)

 下絵の上に並んで、ビシッと姿勢を格好良く・・・
 最後は校庭上空のセスナにむかって、
 「さようなら〜!」

 できあがりが楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーかしだし!


 連日30度超えの暑い日がつづきますね・・・
 これぞ日本の夏!という毎日です。

 さて、あかぎの森としょかんでは18日(木)をもちまして、サマーかしだしが終了しました!
 みんながごっそりと本をかりていってくれたおかげで、としょかんの本棚はガ〜ラガラ。
 夏休みに学校にお留守番をする『かわいそうな本』が少なくて、私も嬉しいです!

 かりた本は、何度も何度もたくさん読んで、かわいがってあげてください。
 そして、夏休み明けの8月30日までに、また持ってきてくださいね!!
画像1 画像1

授業参観 4−2

 7月5日
 4−2の授業参観の様子です。

 算数で、四角形の特徴を深く学習していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4−1

 7月5日
 4−1の授業参観の様子です。

 4−1は、英語で数字を数えていました。
 とっても楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3−2

 7月5日
 3−2の授業参観の様子です。

 3−2は「体にいいおやつはなんだろう。自分の健康についてかんがえよう。」ということで、普段の食生活をかんがえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3−1

 7月5日
 3−1の授業参観の様子です。

 3−1は落語を発表しました。
 毎日毎日練習を重ね、暗記したんです!

 いかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校集会
3/5 6年生を送る会(鼓笛引継ぎ)
3/6 感謝の会:B5
弁当の日
3/7 評価事務:B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269