ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

歌声のすばらしさ

 ソプラノ歌手の橋本妙子さんによるコンサートがありました。
「もののけひめ」や「アメージング・グレース」など、子供たちもよく知っている曲をたくさん歌ってくださいました。きれいな歌声にみんなうっとりと聞き惚れていました。
 途中で、歌い方も教えてくださいました。指2本を縦にして口に入れられるくらいにあける練習をしながら、みんなで「千の風になって」を歌いました。
 アンコールでは、サプライズゲストとして校長先生がいっしょに歌ってくださいました。二人の歌声が、重なり合ってとても素敵なハーモニーとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土器づくり その4

土器づくりの合間に、展示室を見学しました。本物の土器に触らせていただきました。M小学校の6年生の作品も、見せていただきました。
「私も、こんなに上手にできるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日にリコーダーの先生をお呼びしてリコーダー講習会を行いました。大変話の楽しい先生で、子どもたちを笑いの渦に引き込みながら、リコーダーの大切な部分を教えてくださいました。特にタンギングとウォーキングとの関係などは子どもたちは楽しくその意味を理解していたようです。終了後、早速「先生、今日家に持ち帰って練習してきてもいい?」そんな言葉が飛び交っていました。これで3年生の子どもたちもリコーダーの技術がずっとレベルアップすることでしょうね。

歯の磨き方 これでいいのかな?

 歯科保健指導がありました。自分の磨き方は、正しくできているかを調べました。そのあと、正しい磨き方を教えていただいて時間をかけてきれいに磨きました。みんな白い歯できれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土器づくり その3

しだいにベースとなる形ができてきました。縄文時代の人も、こうやって土器づくりをしたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土器づくり その2

準備したデザイン画を見ながら、紐状にした粘土を重ねました。みんな黙々と集中して作業をしました。
・・・・・・
静かな時間が流れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の山猫軒


 6月26日(火)おはなしのお店『山猫軒』がオープンしました。
 6月の担当は4年生。
 
 メニューは『いいから いいから』です!

 それぞれ絵本のキャラクターに扮して、楽しくお話しました。
 山猫軒の後スタッフは、「あー、緊張した〜」といっていましたが、なんのなんの!
 とっても上手にできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土器づくり その1

土器づくり開始です。握りこぶし大の粘土で、土器の底をつくりました。次に、粘土を紐状にして、巻き上げて側面にします。
つなぎ目を平らにするとき、空気が入ると乾燥中にひび割れしたり、野焼きのときに破裂したりするそうです。慎重に作業をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の山猫軒

画像1 画像1

 5月31日
 今年度最初の、おはなしのお店『山猫軒』がオープンしました!

 5月の担当は5年生。

 メニューは「ブタヤマさんたらブタヤマさん」

 『ブタヤマ』という名前がもうすでに面白いですよね!
 みんなでブタヤマさんに呼びかけながら、楽しくお話しました。
画像2 画像2

大安場史跡公園に出発

学校での出発式、大安場での開始式は、自分たちで役割分担をして進めました。
「進行を務めさせていただきます○○です。よろしくお願いします。」
「始めの言葉。△△さん、お願いします。」
順番に、みんなの前で話す経験をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大安場の朝

6月20日(水)大安場に出発する頃、台風4号は岩手県の沖合で温帯低気圧になっていましたが、昨日昼からの大雨に、阿武隈川が増水していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェルカムフラワー

画像1 画像1

 久しぶりのウェルカムフラワーです!
 N先生が学校敷地に咲いていたものを剪ってきてくれました。
 うん、やっぱり玄関に花があるとステキですね!

 『紫陽花(アジサイ)』
  ユキノシタ科の落葉低木。
  日本原産。
  花言葉は「移り気。辛抱強い愛情。元気な女性。」
  開花時期が梅雨と重なるため、雨といったら・・・という存在ですね。
  雨露にぬれた紫陽花は、また格別な趣があります。

  また、紫陽花は古くから日本人に愛されてきたようで、  
  日本最古の歌集「万葉集」でも、たびたび歌に詠まれています。
  どんな歌があるか、調べてみるのもいいですね!

3−2 新体力測定


 クラスごとに、それぞれ体力測定をしています。

 この時は3−2がボール投げをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4−2 ソーラーパワー!

 理科の勉強で、ソーラー電池を使った車をつくりました。

 この日は晴天だったこともあり、よく走る走る!

 太陽の力ってすごいねぇ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

超 気持ちいい〜2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も頑張っています。1時間という短い時間を惜しむかのように、本当に一生懸命取り組んでいます。
 ボランティア・ティーチャーのPTA会長さんにも2日間お世話になりました。お忙しいところご協力いただきまして、ありがとうございました!
 プールでの学習が終わった後に、おいしそうに水筒からの水を飲む2年生が、とても印象的でした。

超 気持ちいい〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、室内プールの学習を各学年1回実施します。先頭バッターは、4年生。
 気持ちよさそうに泳いでいる4年生を見ていると、こちらまでプールに入りたくなってしまいます。
 

ヘチマ・ひょうたんの苗植え!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種から育てたヘチマとひょうたんの苗を学校の花だんに植えました。ぐんぐんのびて、大きな実がなりますように。用務員にネットもはってもらいました。苗植えは、地域の方に手伝ってもらいました。いろいろな方にお世話になっています。感謝。

写真館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

         五色沼セレクション!

写真館

画像1 画像1

     「つかれちゃった〜!」
     やさしい班長さんに甘えちゃえ

写真館

画像1 画像1


  五色沼「熊注意!」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 弁当の日 授業参観 懇談会
3/4 全校集会
3/5 6年生を送る会(鼓笛引継ぎ)
3/6 感謝の会:B5
弁当の日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269