令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

持久走記録会

 のびのびになっていた持久走記録会。本日、晴天の下で元気いっぱい走ることができました。新記録は出ませんでしたが、自己ベスト更新が10人もおり、うれしさいっぱいの子ども達でした。保護者の皆様の応援で数秒速くなったようです。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての琴演奏体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 32名全員分の琴を準備していただいた体育館に入ったとたん子どもたちは、おどろきの連続でした。美しく懐かしくもある講師の先生が演奏する音色に魅了され、自然と正座しながら背筋もピンと伸びていました。さらに、ひとりずつ配当された琴の演奏に挑戦しました。「ちゅーりっぷ」をなんと約10分で演奏できるようなっていました。貴重な体験ができてみんな満足そうな笑顔でした。

陸上競技交歓会

 10月11日(木) に、郡山市小学校体育連盟主催郡山市内小学校陸上競技交歓会が開成山陸上競技場にて行われました。6年生全員が、50m走やリレーなどの各種目に参加しました。自己新記録を出すことができたこどもが数多くいました。400リレー男子では、校内新記録を出すことができました。こどもたちそれぞれ自分たちの希望する種目にわかれ、9月はじめから1ヶ月以上に渡り、放課後遅くまで本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、音楽の授業で学習した曲をアレンジした音楽劇「ゆかいなまほう使い」を熱演しました。キャベツやかぼちゃ、いちごがまほうでいろいろなものに変わる様を、会場の方々にも楽しんでみていただきました。ダンスや合奏、「きょうりゅうとチャチャチャ」の歌もあり、学習発表会の一番手を緊張しながらも一生けん命演技、演奏しました。

学習発表会

 1年生にとっての初めての学習発表会でした。2学期から学習を始めた、けん盤ハーモニカの曲を中心に発表しました。本番は、見られているうれしさもあって上手に発表できました。「きんちょうしたー」という声も聞かれました。お忙しい中、たくさんの方々に拍手・声援をおくっていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

 片平小学校の学習発表会が、10月27日(土)本校体育館で行われました。5年生は、「世界がひとつになるまで」の歌と合奏を発表しました。
 1か月前から朝の時間や休み時間に練習を重ね、本番ではみんなの気持ちを一つにして演奏することができました。6月に交流を深めた「あさか野ホーム」の方々にも来ていただき、喜んで見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達の生き生きとした姿が見られました!学習発表会

 10月27日(土)に学習発表会が行われ、300人以上の保護者や地域及びご来賓の方々にご覧いただきました。まず、かわいらしい1・2年生によるオープニングのダンスに始まり、6年生児童代表のあいさつがありました。そして、いよいよ、各学年から、音楽や総合学習の発表、劇などバラエティにとんだ元気いっぱいの発表がありました。最後に全員で「大空賛歌」を合唱しました。深まりゆく秋の一日を大勢の皆様に楽しんでいただけたことと思います。ご来校いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージカル観てきたよ!

 10月10日(水)、郡山市民文化センタにて、劇団四季による「こころの劇場」が開催されました。これまでは6年生主体でしたが、今年は翌日に小体連陸上競技交歓会があることから5年生も観劇できる機会をいただきました。そこで、本校では5年生が劇団四季ミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。仲間を信じて立ち上がるガンバの姿を通して、子どもたちの心に、生命の大切さ・人を思いやる心・信じ合う喜びを肌で感じ取ることができました。大変感動しました。最後は、出演者に見送られ、大満足でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

ナチュラルダンステアトル本公演

 10月9日(火)5・6校時、子どもたちにとって、待ちに待っていたナチュラルダンステアトルのみなさんによる「アリス」が上演されました。
 文化庁の次代を担う子どもの文化芸術体験事業で片平小学校にダンサー及びスタッフ30数名が東京から来校されました。172名の児童及び10数名の保護者、そして教職員がすばらしい踊りの演出に魅了されてしまい、大きな感激をさせていただきました。
 初めに一人のダンサーの方が言われた「芸術とは、生きること」には大変深い意味がありました。そして、時計が回り始め、子どもたちにとっては不思議な世界にダンサーの動きとともに深く深く入り込んでいきました。約60分間、大変短く感じました。途中で6年生男女10名が参加させていただきました。これも子どもたちにとって記念に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通規則を守って、事故にあわないぞ!

 10月2日(火)第2回交通安全教室が行われました。朝からの雨のため、残念ながら屋外での実技訓練はできませんでしたが、郡山市生活安全課・片平駐在所・郡山市片平地区交通対策協議会・郡山北地区交通安全協会片平支部・片平交通安全母の会の方々の協力を得て、体育館及び特別活動室で安全な横断の仕方(低学年)や自転車の安全な乗り方(3年生以上)などについて学習しました。最後に、母の会より郡山市交通安全ポスターと作文の表彰をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習に行って来ました!

 9月27日(木)に4年生は「郷土を学ぶ体験学習」に行ってきました。
 まず、河内クリーンセンターに行き、収集所に集められたごみがどのように処理されているのかを見学学習をしました。
 次に、ふれあい科学館に行き、プラネタリウムを見ました。「月と星の動き」について、わかりやすく説明していただき、子ども達は興味を持って見ていました。
 最後に、郡山消防署に行きました。消防車や消防服を目の前で見ることができ、学習を深めることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全・防犯鼓笛パレードが行われました!

 9月25日(火)4・5・6年生による秋の交通安全鼓笛パレードが行われました。これは、鼓笛パレードを通して、片平町の皆様に「明るい町づくり」と「交通安全」を呼びかけたものです。沿道から温かい応援をいただき、子どもたちも元気いっぱい演奏することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 会津自然の家

 5年生は、4年生と一緒に9月19日(水)・20日(木)にかけて会津自然の家において1泊2日の宿泊学習を行った。
 1日目は、野口英世記念館、県立博物館を見学した後に自然の家に入所。夜はキャンドルファイヤーでゲームを楽しんだ。
 2日目は、ビンゴオリエンテーリング。道に迷ったり急な坂を上ったり苦労しながらも、班のみんなが協力し合ってゴールし、達成感を味わった。
 2日間で学んだことをこれからの学校生活に生かせるようにしたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドの文化学びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(金)国際理解教育の一環として、3年生は、総合学習で「いろいろな国の人と仲良しになろう」を学習しています。今回は、インドの文化を学びました。一日の生活や食べ物、動物、お金、民族衣装、スポーツなど日本との違いを感じるたびに歓声を上げながらお話を聞いていました。一人一人サリーを着せていただいたり、カバディという遊びをしたりしました。とても有意義な一日になったようです。

たくさんのどうぶつに会ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(金)、暑いぐらいの晴天。子ども達が楽しみにしていた「学習旅行(いしむしろふれあいぼくじょう)」が行われました。小学校入学してから、みんな一緒に外へ出て学習することがなかなかできなかった分、当日は、みんなでおもいきり外へ出て、たくさんの自然にふれてきました。子ども達は一日中、笑顔いっぱいでした。

修学旅行(6年)の実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日に、北関東方面に修学旅行に行ってきました。日光東照宮では、本殿やその周りの建物をたくさん見学してきました。また、日光江戸村では、迷路や忍者怪怪亭など楽しんでいました。また、江戸村の売店で曲玉に名前を彫ってもらったり、手裏剣ゲームをしたり、満喫できたようです。思い出に残る一日になりました。

学習旅行(石筵牧場)に行ってきました!

 前日、雨が降り、天候が心配されましたが、当日はよいお天気に恵まれました。まず、こいにえさをあげました。大きな口にビックリ。バター作りは、シェイクに疲れましたが、味はバッチリおいしかったです。たくさんの動物に、にんじんをあげました。どの活動もたっぷりの時間があり、とっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習旅行いろんな体験楽しかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日の学習旅行では、高柴でこ屋敷で張子の人形作りなど日本伝統の技術を見学し、その後一人ひとりが自分のオリジナルだるまをとても楽しそうに作っていました。午後には、ヨークベニマル片平店でお店の中を詳しく案内してくださり、調理する器具や冷凍庫の荷物など実際見せていただき驚きの連続でした。社会の学習に今後役立てたいと思います。また、一人200円以内の買い物もみんな品物を選ぶのに四苦八苦するなど貴重な体験となりました。

総合的な学習の時間「ガラス出前授業」

 9月7日(金)、5年生は、AGCエレクトロニクス株式会社による「ガラス出前授業」で、ガラスの歴史や特性、使われ方について学習したり、ガラス絵の具でビンに絵付け体験をしたりしました。
 ガラスは、割れると思っていた子どもたち、ハンマーでたたいてもひび1つ入らないガラスにびっくり!
 また、世界で3社だけでしか作れない合成石英ガラスを作っている会社が郡山にあることもはじめて知りました。
 パソコンや液晶テレビ、ゲーム機などにもガラスが使われていて、今ではなくてはならないものとなっているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナチュラルダンスを踊ったよ!

 9月5日(水)、東京よりナチュラルダンステアトルの方々7名が来校し、ナチュラルダンスのワークショップが行われました。10月の本公演を前に、全校生でペットボトルを使ったナチュラルダンスを体験することができました。
 はじめに、ダンサー6名が音楽に合わせてペットボトルを使ったダンスを見せていただきました。次に、学年ごとにペットボトルをベルトコンベアのように送るゲームや、まねっこゲームなどをして、最後に、代表の児童による即興のペットボトルダンスをして、それを全校生でまねをして踊りました。どの児童も音楽に乗って個性的なダンスを見せてくれ、大きな拍手をもらいました。
 短い時間の中で、全校生が音楽に合わせて自由に体を動かす楽しさを体感することができました。10月9日(火)の本公演が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 片平幼稚園交流会 P三役会 会計監査
2/18 朝の会
2/20 授業参観・学年懇談・P合同委員会
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094