暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

12/17(月) 本日の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしい給食を作ってくれた人たちや、配膳をしてくれた給食当番の子たちに感謝しながら、毎日友達との食事を楽しんでいます。
今日もみんなで給食をおいしくいただきました。


12月14日(金) いじめ対策広報紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 市のいじめ対策推進委員会から広報紙が出されました。葉栗中学校はよりよい人間関係づくりを目指して、気持ちの良いあいさつができるよう、意識の高揚を図っています。また、養護学校との交流会を通して、思いやりの気持ちやノーマライゼーションについて体験から学んでいます。

12月14日(金) 受験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週火曜日に保護者会が終了し、私立高校や専修学校の願書の下書きが始まりました。担任の指導のもと、時間をかけて丁寧な文字で、慎重に下書きを進めました。来週は清書へと移っていきます。

12月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の登校日も来週の5日間です。学習、生活をもう一度確認し、2学期をしっかりと締めくくってほしいと思います。
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ビーフカレー、フルーツクリームヨーグルト、福神漬でした。フルーツクリームヨーグルトは、生クリームとヨーグルトが入って、とてもおいしかったです。

12月14日(金)健全育成会の標語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東テニスコートの道路沿いフェンスに健全育成会の標語が掲げられています。また、万引き防止ののぼりも掲げてあります。標語には、「気持ちのよいあいさつを通していじめのない良い人間関係を葉栗町内で築いていこう」「のぼりには、万引きなどの良くないことしないようにしよう」と、それぞれの思いが込められています。

12月13日(木) 久しぶりの通常部活です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだあちらこちらに雪が残る状態です。今日は久しぶりに通常の部活を行えました。どの部活も寒空の中、声を出し練習に打ちこめていました。
 1年生は本日学習コンクールが行われました。追試もあります。合格目指してしっかりと学習です。

12月12日(水) ランニングタイム再開!

 昨日までは部活動の時間が長くなっていましたが、今日からランニングタイムが再開しました。今週から寒さが厳しくなりましたが、元気に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 あちらこちらに雪が残り、日差しがないと冷たさを感じる一日でした。今日は保護者会の最終日でした。1・2年生は2学期の生活をしっかり振り返り、3学期につなげてほしいと思います。3年生は、私立の受験校が決定となります。自分で決めた目標に向かって、力を伸ばす時です。
 今日の給食の献立は、ソフトめん、牛乳、ミートソフトめん、ヘルシーステーキ、ブロッコリ−のドレッシング和えでした。

12月11日(火)クリスマスに向けて…☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、1年生の英語の授業で書いたサンタクロースへの手紙を、本日希望者がフィンランドに送りました。日本風の切手を貼り、国際用返信切手を入れ、準備完了です!5日ほどで届くそうです。返事が来るのが楽しみですね。

12月10日(月) 自主学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者会の順番を待っている間、自主学習が行われました。各自で集中して勉強に取り組むことができました。明日も頑張りましょう。

12月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪が積もり、時折小雪が舞う一日でした。保護者会の2日目、寒い中来校していただきありがとうございました。
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、えび団子汁、さばの銀紙焼きでした。さばの銀紙焼きは人気のメニューだそうで、骨まで柔らかくおいしく食べられました。

12月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から保護者会です。懇談での内容を、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、八宝湯、タラチリソース、みかんでした。タラチリソースは応募献立で、南部中学校の生徒が考えてくれたメニューです。辛みがあり、とてもおいしくいただきました。

12月7日(金) 保護者会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から11日まで、保護者会が行われます。
 この3日間は授業が4時間目までとなり、今日も平日の部活としては久しぶりに長い時間の活動をすることができました。
 どの部活も寒さに負けず、元気な声を響かせて、一生懸命練習に取り組んでいました。

12月5日(水) サンタクロースへの手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語の授業で、”英語で手紙を書こう”という題材の中、サンタクロースに手紙を書いています。
 希望者は実際にフィンランドに送りたいと思います。郵送すると本当にサンタから返事がもらえるそうです。

12月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、沢煮わん、さごしの照り焼き、たくあんでした。沢煮わんは、たっぷりの野菜の千切りがとてもおいしかったです。「さごし」という魚は、さわらのことです。「さごし」「なぎ」「さわら」と呼び名が変わる出世魚だそうです。

12月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい風がふく、寒い一日でした。今日の給食の献立は、りんごパン、牛乳、冬野菜のシチュー、ポパイハンバーグ、野菜ゼリーでした。
 にんじんとオレンジ果汁でできた野菜ゼリーは、甘くておいしかったです。ポパイハンバーグはほうれん草が入ったハンバーグでした。

12月4日(火) ストーブが設置されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 ずいぶんと気温も下がり、めっきり冬らしくなってきました。
葉栗中学校にもストーブが設置され、寒い日も快適に学習できるようになっています。
 先週まで、桜の木にはたくさんの枯葉が残っていましたが、今週はもうすべての葉を落としています。しかし、桜の木はすでに来年の春の準備をしていました。寒い時期は力を蓄えるときなのですね。
3年生もしっかり力を蓄え、来年の春には、きれいな花を咲かせてほしいですね。

12月3日(月) 地域ぐるみで青少年の健全育成を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市では、12月1日(土)〜1月10日(木)に「万引き防止キャンペーン」を、12月20日(木)〜1月10日(木)に「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動(冬季)」を展開しています。12月21日(金)には、子どもたちの健全育成を図るため、地域の皆さん・PTA・学校などと連携してパトロール活動や一斉街頭啓発活動を行います。
〜非行の芽 はやめにつもう みな我が子〜
〜万引きを しない させない 許さない〜

12月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の生徒集会では、校長先生から人権週間に向けて、権利と義務についての話や、残り少ない2学期の過ごし方についての話がありました。明日4日から始まる人権週間で、様々な人権について考えてほしいものです。
 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、粕汁、てりどり、味付けのりでした。粕汁の「かす」は酒かすの「かす」です。アルコールは当然飛ばしてありますが、体を温めてくれる効果があるそうです。

12月3日(月) 面接について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高校入試に向けて、面接の受け方について勉強しました。面接を初めて行う生徒も多く緊張しながら説明を聞いていました。まずは自分を振り返り、志望動機や自分の長所・短所などをしっかりと考えていってほしいと思います。
学校行事
2/5 私学一般入試1
高校説明会(2年)
夢講座
2/6 私学一般入試2
2/7 新1年入学説明会
私学一般入試3
2/8 手をつなぐ教育展〜12日
2/11 建国記念の日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745