ようこそ郡山市立熱海中学校HPへ

宇宙カボチャ育ってます

 日本初の女性宇宙飛行士である山崎直子さんから,カボチャの種が贈られてきたことはお知らせしましたが,校舎脇花壇のはしに植えた種が写真のように育ちました。もう少しで花が咲くところです。
 この種は,山崎さんとともに宇宙を旅した「松戸白」という和カボチャの種の子孫で,種を増やしながら「希望の種」と名付け,震災被災地の小中生の笑顔の一助となるようにと,贈っているものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 駅伝朝練の後自主勉強

画像1 画像1
 昨日から夏休み。部活動も,朝練・午前・午後で夏休み練習が行われています。学校の一日は駅伝大会に向けた朝練でスタートしますが,写真は朝練の後,自主勉強に取り組む3年生の様子です。午後からの合唱部の練習,あるいは塾等のサマースクールまでの時間を大切にして,自主勉強に取り組んでいます。この記事をupしている間にも,自主勉強に登校している3年生の姿が何人か見えます。ガンバレ3年生!

 なお,学校便りでもお知らせしましたが,夏休み中各学年ごとに自習用の教室開放を行っています。活用させて下さい。

PTA西ブロック球技大会

 昨日,PTA西ブロックの球技大会が開催されました。バレーボールは毎週木曜,ソフトボールは練習試合で大会に備えてきました。好プレー続出,会員同士の親睦も図れました。結果は次のとおりです。
  ◇混成バレーボール  第2位
  ◇家庭バレーボール  第3位
 参加・協力お世話になりました。

第1学期終了

 本日で72日の1学期が終了しました。プール授業の再開もあり,例年の熱海中としての生活を送ることができました。終業式では,式辞の他,郡山市教育長からの生徒宛メッセージを伝達しました。なお,このメッセージは印刷して生徒に持たせましたのでご覧下さい。
 また,4名の生徒による1学期の反省発表,過日の県陸上大会の受賞報告と英検合格者代表への合格証の授与,3週間の本校体験入学を終えた2人からのお別れのあいさつをもちました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール水質検査 不検出

 本日第4回目のプール水放射線検査を行いました。ヨウ素・セシウムともに不検出でしたのでお知らせします。
 なお,本校のプール授業は1学期をもって終了します。開始が遅くなり,十分な時間の実施とはならず,生徒も残念な気持ちもあるようです。ご理解・ご協力に御礼申し上げます。

 なお,本校では夏休み中のプール開放は行っていませんが,部活動の練習の一環・クールダウン等として水泳を行っています。部員には各部で連絡しますので,引き続きよろしくお願いします。

バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日バイキング給食でした。本校では初めてではないかと思います。中学校給食でバイキングというのは,調理上も配膳上も価格面も,たいへん難しい点がありましたが,生徒の希望があり,実施しました。本式のバイキングというわけにはいきませんが,調理員の工夫・努力で,バターロールと黒丸パン,エビフライとカボチャフライと唐揚げ,3種類のドレッシングということで実施しました。生徒には大好評でした。

特設合唱部頑張っています

 3年生は常設部引退と成りましたが,中学校ではこの後も,合唱部や駅伝部など3年生の力なくしてはという活躍の場があり,一生懸命練習しています。本校ではさらに,スピードとホッケーのスケート部があります。
 9名の3年生を中心に,8月29日の市小中音楽祭や文化祭での演奏に向け頑張っています。昼休みは全部員で,放課後は3年生部員で,今年の課題曲「fight(ファイト)」に取り組んでいます。3年生が各パートの要として,校舎に歌声を響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年ぶりのプール授業

画像1 画像1
 本校プールを使用した水泳授業を行っています。給水日程の関係や7月初旬の県陸上大会引率のため,本校プールの使用は先週10日(火)からですが,連日の猛暑で,生徒たちはプール授業をとても楽しみにして行っています。

薬物乱用防止教室開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,郡山市保健所から講師をお願いし,薬物乱用防止教室を開催しました。生徒たちも報道等で,人生を台無しにしてしまう薬物乱用の恐ろしさや脱法ハーブなどという薬物問題の広がりを見聞きしていますが,今日はDVDでの資料等をもとに,薬物成分が脳に与える影響や薬物乱用が引き起こした事件・事故等について勉強しました。

今週の花

 今週の花です。
 伊藤さんには毎週ありがとうございます。ご自宅で育てられている花々も交えて活けていただいているので,熱海の季節感を感じることができます。季節の風物に直接触れたり,季節感を意識することが,ややもすると大ざっぱになりがちな現在ですので,伊藤さんの花は貴重な教材でもあります。
 生徒たちも職員室や保健室の行き帰りに,一日に何度となく目に触れています。中には立ち止まって見る生徒もいますので,花や自然のことを声をかけたりするすることもできます。本校の環境教育に貢献していただいています。たいへんありがたく思っています。
毎週,毎週,新しい花にふれられる環境で生活できる中学生はそう多くはないと思います。身近によく見知っている花,見たことはあるけれど名前を知らなかった花,初めて見聞きする花,そういう花と出会わせてもらえる貴重な体験です。いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

中3 ホールボディカウンターによる検査

 本日3年生に,市長から3年生保護者宛の文書「ホールボディカウンターによる内部被ばく検査の実施について」を配布しました。市では18歳以下の子どもを優先に順次内部被ばく検査を実施中ですが,新たに車載式ホールボディカウンターを使用できることになり,卒業を迎える中学校3年生の希望者対象に実施されるとのことです。
 希望される方は申込書に記入の上,7月17日(火)まで学校へ提出してください。

プール水質検査 不検出

 本日第3回のプール放射線水質検査を行いました。ヨウ素・セシウムともに不検出でした。お知らせします。

 本校プールは10日(火)から体育の授業で使用しています。生徒は,楽しそうに活動しています。

県放送コンテスト出場

 本日NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会兼郡山市中学校放送コンテストが,郡山市中央図書館で開催されています。本校からも,朗読の部に,2年生の齋藤さんが出場しました。
 情報化社会に生きる中学生の、豊かな人間性の育成をめざし、校内放送活動の健全な育成をはかるために開催されています。コンテスト種目には(1) アナウンス (2) 朗読 (3) ラジオ番組 (4) テレビ番組があり,齋藤さんは朗読部門に出場しました。

画像1 画像1

水戸先生からの手紙

画像1 画像1
水戸先生から手紙が届きました。生徒宛ての手紙は,本日昼の放送で紹介し,校長室前に掲示しました。保護者の方にもお詫びと御礼がありました。下記は生徒宛ての文面です。

熱海中学校の皆様へ
昨日は遅れての講演,大変失礼しました。それなのに皆様は私のつたない話を真剣に聞いていただき厚くお礼申し上げます。
目標を大きく持ち可能性に挑戦して下さい。自分の人生の主催者は自分自身です。常に希望を大切にし,最悪の条件でも最高の目的を持って,一歩一歩前進して下さい。熱海中の皆さんにはそれができます。何か相談したいことがありましたらいつでも電話下さい。

車での送迎時のお願い

過日は日曜参観お世話になりました。
全体会でも,車による送迎時の事故防止についてお願いしましたが,より具体的なお願い文書を本日生徒に配布しました。ご理解いただき,事故の絶無にご協力お願いします。


講演会ありがとうございました。

 連絡の不手際があり,開始まで校長の話等で1時間もお待ちいただき,まことに申し訳ありませんでした。保護者も生徒も温かく対応していただき御礼申し上げます。講師の先生も,1時間も待たされたのに,きちんと立派な態度で聞いてもらった,すばらしい学校だと言って帰られました。
 少し短い講演になって残念でしたが,「誰にでも可能性がある」「最悪の環境でも最善の努力を」「とにかく一歩踏み出すことが大切」など私たちに熱く強く語っていただきました。20ページもの資料を提供していただきましたので,ご活用お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 お世話になりました

 日曜参観お世話になりました。2校時の後半から全体会(校長説明)を設定したので,楽しみにこられた授業での子どもたちの様子など,十分見ていただくことができなかった面,申し訳ありませんでした。多くの保護者にお出でいただき,子どもたちも張り合いを持って授業に参加している様子が見て取れました。
 校長説明では,交通事故防止についての対応策や保護者へのお願い,プール授業実施について説明させていただきました。特に,交通事故防止につきましては,講演会終了後,PTA役員と相談・検討しました。10日にでも,「登下校時の車による生徒送迎について」更に詳しいお願いの文書を配布しますので,よろしくお願いします。
 どうも一日お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観駐停車について

明日の日曜参観お世話になります。プール授業他校長挨拶を1階他目的室とご案内しましたが,3階学習室に変更させていただきます。

明日も校庭を駐車場として使用できない見込です。玄関前駐車場・校舎脇通路を使用してください。正門一時停止・校地内最徐行,安全運転をお願いします。


講演会のご案内

 文書等配布してお知らせしていますが,7月8日の日曜参観日にPTA総務委員会主催の講演会を次のとおり行います。

講師 水戸 昇 先生
演題 可能性への挑戦〜輝く未来を求めて
時間 10時30分〜11時50分  体育館

 校長退職後も,新聞紙上での悩み相談の回答者をはじめ,青少年指導に尽力されており,その実績により「国際ソロプチミスト日本財団青少年育成賞」を受賞されるなど,活躍されています。郡山・県内外で数多くの講演をされています。
 現職時には,教科指導・生徒指導‥さまざまな分野で実績を残されていますが,特に卓球指導では複数回の県大会優勝・全国大会出場・ベスト16などに生徒を導かれた全国的な指導者でもありました。

 今回の講演でも,20数ページの資料を準備していただきましたので,当日お配りします。ぜひ多くの参加をお願いします。
画像1 画像1

送迎時の安全確保について

生徒登下校の車による送迎時には十分な安全確認・安全確保をお願いします。特に、学校坂下の駐停車スペースへの進入時,発車時には特段の注意をお願いします。
また,生徒登下校時の学校坂への車乗り入れについても,ご遠慮下さいますよう引き続きご協力お願いします。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/25 中教研一次研
郡山市立熱海中学校
〒963-1303
住所:福島県郡山市熱海町玉川字阿曽沢山19-2
TEL:024-984-3167
FAX:024-984-3169