暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

5月30日 今伊勢中学校区青少年健全育成会開催

 今伊勢中学校区青少年健全育成会が今伊勢小学校で開かれました。3校の学校代表、PTA代表があつまり、育成会の活動報告、会計報告。平成24年度の計画を検討するとともに、情報の交換を行いました。家庭と地域、学校が相互に協力して子どもたちをしっかりと育てていくことを確認し合いました。
画像1 画像1

5月30日 校内

 2時間目の授業中、どの教室も真剣に授業を受けています。3年生の廊下に新たに掲示板が登場しました。「進路」についての掲示板です。さっそく体験入学の案内が紹介してありました。自分の適性や高校の特徴をしるためにも、より多くの学校の体験入学をするようにしましょう。
画像1 画像1

5月29日 体育の授業

 急に曇ってきて、天候が心配されます。
 運動場では、3年生がハンドボールの授業を行っています。屋内運動場では、2・3年生女子がラジオ体操のテストです。5人ほどのグループになって、指先にまで気を遣っていました。
 武道館では、台上伸漆前転を行っていました。手をしっかりつくこと、腰を跳び箱の高さまで上げることがポイントでしょう。皆、思ったより上手なことに驚きました。
画像1 画像1

5月29日 消防音楽隊演奏会

 今日は、消防音楽隊の演奏会が開かれました。屋内運動場に全校生徒が集まり、1時間ちょっとの演奏を楽しみました。
 まずは、音楽隊による演奏です。「アプローズ!」「アパラチアン序曲」楽器紹介を兼ねての「ミッキーマウス・マーチ」「クローズアップコーナー」では、アメイジング・グレイスをオーボエの演奏を中心に聴きました。
 その後は、本校ブラスバンド部との合同演奏会です。今年の夏の課題曲「希望の空」ビートルズの「オブラディ・オブラダ」「いきものがかりメドレー」では、知っている曲が続き、一緒に口ずさむ生徒の皆さんもいました。最後にアンコール曲「宝島」の演奏で会は閉じられました。
 2年に一度の演奏会。会場はよくないのですが、聞く人の心をつかんで話さない演奏に、ひと時の安らぎを全校の皆さんが感じました。消防音楽隊の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 今日の授業から

 1、2年生の授業の様子です。どのクラスも、真剣なまなざしで取り組んでいます。1年生は特に中学校の学習も本格化しています。疑問を解決しながら、前に進んでいほしいと思います。なにごとも最初が肝心です。学習と運動のリズムを習慣化してほしいと思います。
 2年生は数学で連立方程式の基礎基本を学んでいました。今回は、いわば方程式の土台の部分です。しっかりと理解でき、使いこなすことができるようにトレーニングしましょう。「方程式」は、これから高校、大学の数学までつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 日曜日

 昨日の学校公開は、多数の保護者の皆様にご来校賜り、ありがとうございました。
 今日は日曜日ですが、グランドでU-15のサッカー大会が開かれています。こちらも、多くの保護者の皆様がおみえで、盛り上がっています。それ以外にも、テニスや剣道、ブラスなど、それぞれに目的を持って練習に臨んでいます。
 これからは暑くなり、熱中症が心配されます。足洗い場には「ミストシャワー」が取り付けられました。暑い日には、ここから霧状の水が吹き出て、皆さんの体温を下げるのに役立ちます。また、南の窓際には、つる性の植物が植えられ「緑のカーテン」ができ上がる予定になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 部活動懇談会

 授業参観の終わった5限から、生徒の皆さんは部活動、保護者の皆様は部活動懇談会を実施しました。特に、新入生の保護者様にとっては、部活動とは全く新しい世界になると思いますので、顧問から活動方針や今後の予定などを聞くよい機会になったのではないかと思います。その後は、それぞれの部活動の活動場所で、生徒の皆さんの活動ぶりをみていただきました。きっと今日の夕食時には、この話題で盛り上がることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 学校公開日

 今日は、朝から一日中学校を公開しております。午前中にも多くの保護者の方に来ていただきましたが、午後は、輪をかけて多くの方に来ていただけています。とてもありがたいことです。
 1・2年生は授業の公開、3年生は屋内運動場で、進路と修学旅行の話をさせていただきました。次の時間帯は、部活動懇談会になっております。連続の時間帯で申し訳ありませんが、ご参加いただけますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 放課後の今中

 部活動を少し早めに切り上げて、今日も陸上練習が行われました。大会まで2週間となり、生徒の皆さんも力がよりいっそう入ってきました。見ている人たちも、大きな声をかけながら練習が進みます。技能も上がり、棒高跳びやハードルなどもずいぶんと上達しました。
 その陸上練習が終わってから、2年生のキャンプ実行委員のトワリンググループが、実際に火をつけてトーチ棒をまわす練習をしました。初めての体験に、緊張感がひしひしと伝わってきます。誰一人として、トーチ棒を落とす人もなく、本番での成功が予感させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 部活動

 1年生の正式入部が始まっています。まずは、声出しや筋力トレーニングにランニング。苦しい練習が始まりました。ですが、ここは先輩も乗り切ってきたところです。こんなところに負けて入られません。気合を入れて、頑張りましょう。
 明日は授業参観と部活動懇談会があります。お時間がありましたら、ご来校願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 今日の授業

 数学では、「自分のことばで伝えよう」という部分があります。自分がどのように考えて計算したかを説明するものです。これは、新指導要領に記載されている『言語活動』を重視した活動の一つです。自分の考えが説明できるということは、その内容を深く理解していることになります。1年生の授業ではありましたが、どの生徒さんも一生懸命に説明していました。
 技術室では、木工作品を、音楽室では、アルトリーコーダーの練習をしていました。
画像1 画像1

5月24日 県営グラウンドで陸上練習

 今日も総勢27人で、県営グラウンドへ陸上練習に出かけました。全員での準備運動、ランニングから始まり、その後、各種目の練習で汗を流しました。本番と同じ場所での練習なので、参加した生徒たちはいつも以上に気合が入っていたように思います。約1時間30分ほどの間、入念にバトンパスの練習をしたり、フォームをチェックしたりして充実した時間を過ごしました。本番での活躍がさらに期待されます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 体育と植物

 うす曇りのため、思ったより気温も上がらず、さわやかに体育の授業が行われています。ハンドボール投げをグループに分かれて実施したり、屋内運動場ではバレーボールの練習をしたりしています。
 校内をまわっていると、草花が目に付きます。サルビアや市の花「キキョウ」が植えられていました。また理科の実験用のインパチェンスやホウセンカ。10組さんの農園には、ジャガイモ、大麦、とうもろこし。自然がいっぱい見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 熱中症予防

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天体ショーも終わり、いよいよ6月が近づいています。今年の夏は平年並みかやや暑い日が続くようですが、これからの梅雨のシーズンは、体が温度の変化についていけず、熱中症になりやすい時です。水分補給、休息、睡眠をしっかりととって、生活することが大切です。写真は、職員玄関前の掲示板です。今日はいまのところ、安全な数値ですね。
 本校では、デジタルの指標計のほかに、簡易の指標計も体育館と武道場に準備してあります。安全に注意して、しっかりと体力づくりに取り組みたいと思います。y

5月22日 県営グランドに出発

 今日から県営グランドでの陸上練習に取り組み始めました。さっそく、短距離のメンバーが出かけます。タータントラックの感触をしっかりとつかみ。記録を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月22日 あいさつの意味

 今日も朝から大きく元気な「おはようございます」の声が響きます。
あいさつは、人と人とが触れ合う第一歩です。どんな意識で挨拶をするとよいのでしょう。あいさつの頭文字をとって、よくこんな言葉であらわしたりします。
あ…相手の目を見て
い…いい顔(笑顔)で
さ…先に言おう
つ…続けよう  
 みなさんが、毎朝登校するときにも、きっと何人かの、名前も知らない地域の方々とすれ違うはずです。そんなときにも、目を見て、いい顔で、先にあいさつができると素敵だとは思いませんか。もしも挨拶が返ってこなくても、続けることで、きっと変化が生まれます。
 今伊勢中のみなさんのあいさつで、今伊勢町の朝の空気を変えることさえできるのです。きっと本当のあいさつ運動というのは、これだと思います。チャレンジ!   y
画像1 画像1

5月22日 7限

 1年生は屋内運動場で、これから活動をする部活動を決定しました。現在の部活動は希望制ですから、何人でも入れますが、部員が多すぎては練習もできず試合に出られる人も限られます。逆に少なすぎても困ります。ここを上手に調整しました。
 隣の武道館では、3年生が修学旅行の話をしていました。今日オープンのスカイツリーにも行きますので、グループ分けを仲良く、楽しく行えたようです。
 2年生は教室で、来週からのキャンプの栞作りと内容の確認をしていました。こちらも、ワクワク感が廊下にまであふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 3年生の教室から

 3年生の廊下で目立つのが、この漫画を題材にした激励の言葉です。「泣く程くやしかったら・・・」そこまでの思いがある中間テストだったのでしょう。この悔しさをばねにしてくれるものと信じています。
 社会の授業では第二次世界大戦で落とされた原子爆弾の悲惨な状況をDVDで鑑賞していました。思うところがたくさんあるのでしょう。教室では言葉どころか、物音一つしません。画面に食い入るように見ていたり、逆に目をそらせたり。歴史と平和を学べたようです。
 理科室では、ドライアイスを素材に、等速直線運動を学習していました。メインはここですが、ドライアイスで同時に炭酸ジュースも作りました。水にドライアイスを入れると、白い煙がもくもくと出てきます。この現象を見ているだけでも飽きません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 金環日食2

 本校のK先生が、カメラに日食グラスをつけて、写真撮影をしてくださいました。金環になっていく様子が分かります。(写真はだいたい順番になっていますが、一部大きく映すため、順番が変わっているところがあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 金環日食1

 雄大な天体ショーが観察できました。朝早くから、運動場の片隅にカメラと日食めがねを用意して、日食の時間帯に登校した生徒の皆さんといっしょになって、感動を共有しました。日食めがねを使わなくても、壁や地面に映った木漏れ陽の形が、太陽そのままであることに再度感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199