ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

第1回常任・実行委員会

22日(日)校庭の側溝掃除等、奉仕活動大変お世話になりました。

23日(月)には、本校図工室で16:00から、
第1回常任・実行委員会が開催されました。
各委員会の委員長・副委員長さんを決めた後、
今年度のPTA活動の具体的内容が熱心に話し合われました。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 今日の虎桜

画像1 画像1

  虎桜、満開となりました。

  しかし、咲いてからこの方、すっきりと晴れたためしがありません。
  チューリップも見頃をむかえ、花の共演が見られるのに・・・
  晴天が待ち遠しいところですが、雨のしたたる桜も、また良いですね。

  ところで、桜の咲く頃にふる冷たい雨のことを「花の雨」と言うそうです。
  こういった言葉があるということは、昔から桜と雨はつきものなのでしょうね。

カルフのお仕事日記

画像1 画像1

   カルフです。

   月曜日の6校時目は委員会の時間です。
   今日は、5月のイベントや山猫軒についての話し合いをしました。
   
   ぼくも、としょかんスタッフにまざって、話し合いをさせてもらいましたよ!
   
   みんながいろいろなアイディアを出してくれたので、とても楽しいイベントが企画できました。
   5月を楽しみにしていてくださいね!!

写真館

画像1 画像1

 職員室前の花壇に咲いていた、紅白のチューリップ
 隣同士に並んで、まるで競い合っているよう

 運動会みたいですね

     紅組 がんばれ!
     白組 がんばれ!

今月の詩

画像1 画像1

  一階、放送室前のスペースに黒板があります。
  ここには、月ごとの『詩』が飾ってあります。

  通る時に読んでいってくださいね!

児童会各委員会始動 その2

委員会のあと、運営委員会のメンバーの顔合わせをしました。各委員会の委員長さんは、活動内容をパソコンに入力して総会資料の作成をしました。
4・5年生の代表委員さんは、総会当日の運営分担をしました。

総会の進め方の確認をしているのは、6年生の代表委員さんです。
「前期のテーマを決めて、総会で呼びかけようよ。」
「去年がんばったことも引き継がないといけないね。」
・・・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会各委員会始動 その1

16日(月)、24年度の児童会各委員会が始動しました。6年生として自分たちで考えて動かなければなりません。今まで以上に、責任重大です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルフのお仕事日記

画像1 画像1


  4月18日(水)に、あかぎの森としょかんがオープンしました!
  としょかんスタッフも新しくなり、新装開店です。

  そしてこの日は、ぼくの初仕事の日でもありました。

  ・・・どきどき!

  初日は少し緊張しましたが、みんなが「かわいい」となでてくれたので、とてもうれしかったです!

  スタッフのみんなと力をあわせてとしょかんを盛り上げる、というのがぼくの目標です!
  イベントもいろいろと企画していますので、お楽しみに〜!

  
  ↓カウンターのお仕事も手伝って(見守って?)います!
画像2 画像2

第一回 避難訓練

  4月20日(金)
  新年度はじめての避難訓練を行いました。

  今回は、地震が発生し、それに伴い近所の家で火災が起きたという想定です。
  教頭先生の放送に従って、机の下から一斉に避難を開始しました。

  訓練を振り返って、自分の避難の仕方は何点でしたか?
   70点?
   90点?
  「避難の仕方には、0点か100点しかありません」という校長先生のお話です。
  自分の「命を守る」ため、避難方法を再確認しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の練習

画像1 画像1


 
   ・・・おっと、失礼しました!
   O先生がおじゃまむしをしてきました。


   ちょっと咲いた虎桜の下、5,6年生が運動会用の鼓笛練習をしていました。
   「2、3回練習しただけなのに、上手に隊列が組めていたよ」
   と、T先生が褒めていました!

   運動会が楽しみですね!!
画像2 画像2

4月20日 今日の虎桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


  18日に開花してから2日ですが、虎桜は西側のほうからじわじわと花を増やしています。
  きっと、強い西日のおかげでこうなるのでしょうね。

  咲いているといっても、まだまだ蕾も多いので、虎桜に関しては2分、3分咲きといったところでしょうか。
  いずれにしても、美しいです!

奉仕作業を行いました


  4月22日(日)
  
  週末の運動会を良い環境でむかえるため、PTA奉仕作業を行いました。
  休日にもかかわらず、70名ほどのPTAのみなさんが参加してくださいました。

  今回行ったのは、主に側溝の落ち葉処理です。

  みなさん、てきぱきと作業をしてくださったので、あっという間に終了。
  集まってくださった方々の、「児童のため」という思いを感じました!

  おつかれさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨロシク!

画像1 画像1
  今年度、『あかぎの森としょかん』に有能な助手がやってきました!

  
   「カルフといいます!はるばる北欧はフィンランドから来ました。よろしくおねがいします!
    今後は、としょかんでみんなを出迎えたり、日々のお仕事の様子をこのHPでお知らせしたりします!
    頑張りますので、みんなとしょかんに来てくださいね〜!」

  ちなみに、『カルフ』はフィンランド語で「くま」の意。
  なぜフィンランド語なのかは、Mの完全なる個人的趣味です!

よろしくお願いします!

13日(金)、授業参観、PTA総会後の学年懇談会の様子です。度々笑いが起こる和やかな雰囲気でした。熱心な保護者の皆様に支えられてこその学校であることを、改めて感じました。

新役員のみなさんからご挨拶をいただきました。これまでにも役員経験をされた方が殆どです。
卒業対策委員の方は、昨年に引き続き、お引き受けしてくださいます。
本当に有り難うございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

燃焼の実験、友だちに説明できる?!

13日(金)3校時、大好きな理科の実験をしました。「びんの中のろうそくの火が燃え続けるためには、たえず空気が入れ代わる」必要があることを実験で確かめました。空気の動きを、線香のけむりで確かめました。
集気びんにフタをすると、たちまちろうそくの火が消えてしまいます。
空気は、ものを燃やさない空気に変わってしまったようです。

空気の組成を学習しました。空気の約78%が窒素、約21%が酸素、約0.03%が二酸化炭素というガスです。ろうそくの火が燃えることで空気の組成が変化したようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開花宣言

画像1 画像1

 
   18日の放課後、T先生が「虎桜、開花してるよ!」と教えてくださいました。
   慌ててカメラ片手に校庭に飛び出し、この写真を撮りました!
   曇天の上、日も傾いていたのできれいには撮れませんでしたが、

      『4月18日(水)虎桜の開花を宣言します!』

   運動会までもってくれるといいですね・・・!
画像2 画像2

大きくなったかな? その2

全国の小学6年生の平均身長は、男子が145.0cm、女子が146.7cm。体重が男子38.0kg、女子38.8kgだそうです。(文部科学省「平成23年度学校保健統計調査報告書より」女子の方がやや体格が良いようです。
赤木小の場合も、同じような傾向にありますが、詳しくは、成長の記録「わたしのからだ」でお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな?

 12日(木)、発育測定をしました。身長・座高・体重を測りました。
「最高学年という気持ちが、みんなの顔つきに出ていました。」と中山先生からほめていただきました。心の成長がみんなの表情を引き締めているのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いっきり走りました!

始業式から3日目、学年体育をしました。1年ぶりに、校庭を思いっきり走りました。
トラック1周のタイムをとりました。

 運動会に向けて、紅白を決めたり、リレーの選手を選んだりするデータになります。金曜日の体育で再度記録をとった後、その平均値で決定していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい カレーだいすき!



   4月13日(金)の給食メニューは、みんな大好き「カレーライス」でした!

   さすが、みんな笑顔でぺろりと食べていましたよ。

   やっぱりカレーっておいしいよね!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/26 運動会予行
4/27 ボランティア活動5,6年
4/28 運動会
4/29 昭和の日
4/30 振替休業日
5/1 繰替休業日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269