ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

思いっきり走りました!

始業式から3日目、学年体育をしました。1年ぶりに、校庭を思いっきり走りました。
トラック1周のタイムをとりました。

 運動会に向けて、紅白を決めたり、リレーの選手を選んだりするデータになります。金曜日の体育で再度記録をとった後、その平均値で決定していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい カレーだいすき!



   4月13日(金)の給食メニューは、みんな大好き「カレーライス」でした!

   さすが、みんな笑顔でぺろりと食べていましたよ。

   やっぱりカレーっておいしいよね!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 春を感じる風景


  日差しが暑いくらいのこの日、5年1組さんが、きれいに咲いた花壇の花を写生していました。

  『お花をいれて、春を感じる風景』を描くのだそう。
  
  「5年生になると、みんな写実的に描けるようになるんだね。」
   と、おもわず先生も言うように、みんなじっくりと観察して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虎桜!

画像1 画像1


    先日(17日)、前教頭せんせいから

     「中央公民館の前の桜が開花しましたよ〜!」

   という知らせが届きました。
   最近の穏やかな陽気のおかげで、郡山も一気に春めいてきましたね。

   さて、本校の桜はというと・・・
   校庭南の斜面に鎮座する『虎桜』、通称「虎さん」枝の先が赤くなっていました!   ほかにも、駐車場西側の桜は、2,3輪が咲いていたそうです。

   桜が咲くと、それだけで心が躍ります。
   ん〜、満開になるのが待ち遠しい!!

6−2 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    6−2の単元は国語の「詩を楽しもう『せんねん まんねん』」
    
    詩を理解し、ふさわしいと思う読み方を考えようということで、
    みんながそれぞれ感情を込めて音読をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    6−1は算数で「文字を使って式に表そう」です。

    それぞれ、話し合い、考え合って、自分なりの意見を
    導き出します。

    活発な意見の交換が行われていて、活気のある授業でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    クラスのみんなが2班に分かれて、
  ディスカッションを行いました。

    1つの意見が出れば、反論が出て、それに対して
    また、反論が続きます。

    ディスカッションは感情的にならず、相手のことも
    尊重しながら論理的に意見を述べることが重要です。

    上手にディスカッションできる様になるとすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    5年生の単元は「5年生の国語の学習を始めよう」です。

    それぞれのチームで工夫をして、音読をしていました。
    みんな上手ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会・交通安全教室 その2

また、交通安全教室では、下校するときの通学路を確かめました。班長を先頭に、一列に並んで歩きました。最後尾は副班長です。危険箇所では、立ち止まって「何がどう危ないのか?」低学年の子にもわかるように話しました。絶対、事故やけがはあってはならないことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会・交通安全教室

4月9日(月)の校外子ども会では、集団下校の班編成をしました。今後災害や事故・事件発生に伴って必要に応じて、集団下校をするようになります。

 交通安全教室では、6年生が郡山警察署から「家庭の交通安全推進委員」に委嘱されました。地域の見守り隊の方々の紹介もありました。
「進んで交通ルールを守り、交通事故ゼロを目指します。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    4−2は国語「詩を楽しもう『春の歌』」

    『春の歌』は、かえるの詩人として有名な、
    草野心平さんの作品です。

    深く読み取ることができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    4−1の単元は算数で「一億より大きい数を調べよう」
    目がくらむような数字の羅列でも、一、十、百、千・・・
    と数えることなく、簡単に知る方法があることを学びました!

    みんなから、思わず「すご〜い」という言葉がもれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファイル「AKAGI・6」

 この一年、「自ら進んで行動し、みんなのために働き役立つ」6年生に成長してくれることを願って学年便りの名前を「AKAGI・6」としました。

「AKAGI・6」には、赤木小の代表であるという「責任」、歴史ある学校の6年生としての「誇り」そして、私たちは赤木小の6年生であるというチームとしての「結束」を意味します。
まさしく最高学年として学校の中心となり、赤木小学校のよさと伝統を守っていく立場の6年生にぴったりの言葉です。

 このファイルには、1週間の「学習予定・計画」を綴じます。担任が金曜日に次週のものを配ります。学習の予定(時間割)、音読や宿題、学習(特に国語・算数)の進度、準備物が記入されています。家で学習したり、次の日の準備をしたりする時に活用してください。なお、音読の宿題は毎日行います。お家の方にサインをもらって、朝提出しましょう。また、裏面はご家庭からの連絡にお使いください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    3−2は国語「詩をよもう『どきん』」
    いわずとしれた、谷川俊太郎さんの作品ですね。

    詩の中に書かれた感情を、表現しながら読みました。
    みんな表情豊かで、とってもかわいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    3−1は算数「かけ算」

    ミニボードを使って、書いて、話して、考えます。
    とても楽しそうに話し合っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    言葉の意味を知って、作品をより深く理解しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    2年生の単元は、国語「音読しよう『ふきのとう』」
    すらすら上手に読めるようになることは大切なこと!
    何度も何度も音読して、練習してね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    こちらは、1年2組です。
    とても楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    1年生は、もちろん初めての授業参観!
    おうちの方が見に来てくれるのが、朝から楽しみだったようです。

    単元は、生活科で「どきどき わくわく 一年生」

    えんぴつの持ち方も、上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての理科


   1,2年生までは生活科でしたが、3年生からは「理科」です!

   3年2組のみんなは、さっそくインターロッキングに出て、花だんのお花や、ビオトープ「めだかのこうえん」をのぞいて観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/19 内科検診 3・6年
4/20 避難訓練  心電図 1年
4/23 内科検診 1・5年 全校集会
4/24 1年生を迎える会 小教研:B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269